隠密同心艶遊記

Peace

文字の大きさ
上 下
16 / 30
三章 暗躍

十六.鬼火

しおりを挟む
 日が暮れる頃、総二郎は深川に戻ってきていた。
 お志津は奉行所に向かわせ、引き続き情報を集めさせている。
 深川八幡宮の門前町に差し掛かると、ちょうどお梅が店じまいの支度をしていた。

「あら、総二郎様。お志津さんは一緒じゃないのですか?」
「ああ、一足先に奉行所へ行かせておる」
「そうですか。お役目、いつもお疲れ様でございます」

 縁台をしまったお梅が、ふと思い出したように両手を合わせた。

「そういえば、昼間、千春様がいらっしゃってたんですよ」
「千春殿が?」
「ええ、ちょうど、総二郎様たちがいらした頃ですね。お二人が出られてから、すぐに後を追ったように見えたのですが……」
「なんだと……、我らの後を?」
「はっ……はい……」

 相手がどのような手練であっても、つけられていたなら気づくはずだ。
 きっと、話を盗み聞きして、別方向から四谷に向かったのかもしれない。
 総二郎は瞬時にそう考えると、元来た道を駆け出した。

 夜が更け、江戸は静けさに包まれている。
 四谷にある旗本古谷家の下屋敷、そこだけは妙な活気に溢れていた。
 表門は閉じているが、裏の小路にある木戸の周りに、柄の悪い人相の男が辺りに目を光らせている。
 そこへ、笠を被った若侍が姿を見せた。風森千春である。

「御免、賭場はこちらですか」
「おっと、お侍様、滅多なことは言わねえでくだせえ。黙ってお入りになればよろしいので」
「すまぬ。少々入り用でな」
「へへへっ、そりゃどうも。お侍様、さてはコレですな」

 男は小指を立てて、下卑た笑いを浮かべる。
 千春は鷹揚に頷き、袂から小銭を出して男に握らせる。

「おっと、こんなにいいんですかい?」
「うむ。実は博打は初めてでな。簡単に教えてもらえぬだろうか」
「なんとまあ、教えたところで当てられるかは分かりやせんが……」

 気前のいい相手だと思ったのか、男はホクホク顔で鉄火場の決まり事を千春に伝えた。

「なるほどな。一か八か、やってみることにしよう」
「へへっ、お侍様に運が向くことを祈っておりやすぜ」

 さらに追加で小銭をもらった男は、揉み手をしながら千春を見送った。

「丁方ないか、半方ないか……。コマが揃いやした」

 白布の敷かれた盆茣蓙の上に木札が並べられている。
 晒に下帯姿、肩から背にかけて彫り物を入れた壺振りが、客たちをじろりと見回す。

「勝負! 二・六の丁!」

 出目を見て、喜びの声を上げる者、頭を抱える者、様々である。
 千春も教えられた通りコマを買い求め、博打に参加したが、負けもせず、勝ちもせずといった状態で時が過ぎていった。

「五・六の半!」

 賭場では丁半博打が続いている。
 千春は一度席を立ち、様子を見る振りをしながら、脇の小部屋に入る。
 そこでは、小休止をとる客のために、茶や酒、いなり寿司が並べられていた。

「お侍様、どうでやすか?」

 近寄ってきたのは、表にいた男だった。
 他の者と見張りを交代し、小腹を満たしに来たようだ。
 いなり寿司を頬張りながら、ちびちびと盃を傾ける。

「いやあ、難しいものだな。さっぱりだ」
「へへ……なかなかそう上手くはいかねえでやんすね」
「そうだなぁ」

 千春はいつも以上に晒をきつく巻き、声の調子も変えている。
 そのため、男は千春が女だとは全く気がついていないようだ。
 そこへ、大柄な男が裏から入ってきて、壁に背をつけて座り込んだ。
 腰には脇差、手には大刀を握っている。

「これはどうも。笹月先生」
「うむ……」

 千春は興味を盆に移している振りをしながら、緊張に身を強張らせた。
 名前を言われるまでもなく、笹津恒九郎であろうことは瞬時に察せられた。
 それほどまで、尋常ではない殺気を身に纏っている。
 総二郎の剣気とは全く異質の、血生臭さを感じさせた。

「お侍様、どうされるんで?」
「うむ? ああ、もう懐がなあ……」
「あぁ、そうでしたか。災難でしたなあ」

 見張りの男がいたのは幸いであった。
 雑談をしながら、慎重に恒九郎の気配を探ることができた。

「お、これは……鬼火の親分」

 男が慌てて姿勢を正し、深々と頭を下げる。
 奥から出てきた、海老茶色の羽織を来た男に挨拶をしていた。
 穏やかな顔をした、裕福そうな商家の主といった風体である。
 ただ、その目は細く歪められ、油断ない光を湛えている。

「ああ、そのままそのまま。ご苦労さまだね」

 鬼火と呼ばれた男は、鷹揚に挨拶をし、笹月に耳打ちをした。

「今日は品川に……」

 千春はそれを密かに聞きながら、見張りの男に話しかけた。

「どうやら、今日は日が悪かったようだ。また今度お邪魔することにしよう」
「お侍様、今度はツケばいいでやんすね」
「そうだな、今日はありがとう」

 千春はそっと立ち上がり、緊張を気取られぬようにしながら外に出る。
 そして、表通りの並木に身を隠し、じっとその時を待った。
 しばらくすると、鬼火が提灯を片手に出てきた。
 供はおらず、真っ直ぐ品川方面に歩いていく。
 千春は少し距離を置いて、静かに後をつけていった。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

織姫道場騒動記

鍛冶谷みの
歴史・時代
城下の外れに、織姫道場と呼ばれる町道場があった。 道場主の娘、織絵が師範代を務めていたことから、そう呼ばれていたのだが、その織姫、鬼姫とあだ名されるほどに強かった。道場破りに負けなしだったのだが、ある日、旅の浪人、結城才介に敗れ、師範代の座を降りてしまう。 そして、あろうことか、結城と夫婦になり、道場を譲ってしまったのだ。 織絵の妹、里絵は納得できず、結城を嫌っていた。 気晴らしにと出かけた花見で、家中の若侍たちと遭遇し、喧嘩になる。 多勢に無勢。そこへ現れたのは、結城だった。

やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略

シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。 王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。 せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。 小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか? 前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。 ※デンマークとしていないのはわざとです。 誤字ではありません。 王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります

【完結】絵師の嫁取り

かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ二作目。 第八回歴史・時代小説大賞で奨励賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。 小鉢料理の店の看板娘、おふくは、背は低めで少しふくふくとした体格の十六歳。元気で明るい人気者。 ある日、昼も夜もご飯を食べに来ていた常連の客が、三日も姿を見せないことを心配して住んでいると聞いた長屋に様子を見に行ってみれば……?

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

夜に咲く花

増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。 幕末を駆け抜けた新撰組。 その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。 よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。

処理中です...