隠密同心艶遊記

Peace

文字の大きさ
上 下
12 / 30
二章 潜入

十二.お志津の覚悟

しおりを挟む
 本所郊外の林の中に、ひっそりと建つ小屋がある。
 御庭番を務める甲賀衆が、密かに使う忍び小屋だ。
 総二郎は、そこでお志津の治療をしていた。

 ここに来るまでに、応急処置として、お志津の傷口を切り開き、毒は吸い出している。
 それでも、一度広まった毒を抜くには、安静にして休ませる必要があった。
 幸い、毒には甲賀の秘伝薬が効いた。
 お志津は、意識混濁したまま、体の震えが収まらない。
 傷口に膏薬を塗り、解毒薬を口移しで飲ませる。

「はぁっ……はぁっ……うぁぁ……」
「お志津……お志津!」

 総二郎は一睡もせず、お志津の傍に付きっきりであった。
 定期的に解毒薬、そして大量の水を口移しで飲ませる。
 体内の毒の吸収を遅らせ、毒の排出を促すのだ。

 容態が安定したのは、三日後の晩である。
 汗に濡れた襦袢を脱がせ、体を拭いてやっていると、うっすらとお志津が目を開いた。

「あっ……旦那……?」
「お志津、気がついたか。もう大丈夫だ」
「あっしは、いったい……」

 慌てて体を起こそうとしたお志津を、総二郎は制止する。

「まだ回復しておらん。そのまま寝ているのだ。今、汗を拭いてやるからな」
「旦那……申し訳ありません……」
「俺のほうこそ、申し訳ないことをした」

 お志津の体の隅々まで、丁寧に清めてから、新しい襦袢を着せてやる。

「薬だ、飲めるか?」

 差し出された湯呑を、お志津は受け取ろうとするが、手が震えて上手くいかない。
 お志津の背中を支え、総二郎はそっと口移しで飲ませてやる。

「んっ……!? だ、旦那ぁ……まさか、ずっとこうして……?」
「うむ、そうする他無かったからな。さ、無理をせず、横になりなさい」

 頬を赤らめるお志津の頭を、総二郎は優しく撫でてやる。

「旦那……あの娘たちはどうなったんで?」
「全員救い出し、家に帰すことができた」
「そうですか、良かった……。悪党どもは……」
「主だった者は捕えるか斬り捨てるかした。あの浪人には逃げられてしまったがな」

 すると、お志津は悔しそうに唇を噛みしめる。

「旦那、あっしがドジ踏んだばっかりに……」
「何を言う。あの娘たちを救えたのは、お前がいてくれたからこそなのだぞ」
「いえ……。あっしはまだ、覚悟が足りなかった……。旦那の元で少しばかりの仕事をして天狗になってたんです」
「自分を責めずとも良い。お前はよくやってくれた。しっかり療養して、また働いてもらわねばならんぞ」
「はい……。あっ、お香にはこのことを……?」

 総二郎は穏やかに頷く。

「たいそう心配しておるようだ。今は長屋でお鈴がついておる。回復したという知らせもすぐに出そう」
「そうですか、お鈴ちゃんが……」

 お志津は安心したように、そっと目を閉じる。
 二日後には、お志津の体力はだいぶ回復してきた。

「お志津、風呂を沸かしてきたぞ」

 総二郎の言葉に、お志津は目を輝かせた。
 一日たりとて風呂を欠かさない江戸っ子だ。
 密かに気にしていたのであろう。

「ありがてぇ。風呂があるんですね」
「ああ、小さいがな。さ、立てるか」

 総二郎の手を借りて立ち上がったが、足に上手く力が入らず、お志津はよろけてしまう。

「すっかり足腰が弱っちまって……」
「ならば、俺が入れてやろう」
「えっ、で、でも、旦那……」

 慌てふためくお志津を横抱きにし、総二郎は風呂場へと向かう。

「旦那、自分でやりますから……」
「その体では、まだ無理であろう」
「うぅ……分かりやした……。申し訳ありません、旦那……」

 お志津の襦袢を脱がせ、総二郎は下帯一枚になる。
 熱い湯をかけてやり、拳ほどの小袋を湯に浸して揉み込む。
 すると、真っ白い泡がもこもこと膨らんだ。

「旦那、これは……?」
「ムクロジの実だ。そうとう汗をかいておったからな。これで洗えばさっぱりするぞ」
「いい匂いですね。気持ちが良いです……」

 お志津は総二郎に身を任せ、うっとりと目を閉じた。
 髷も解いて髪も洗ってやると、お志津の顔が目に見えて活き活きし始めた。

「ほら、湯に浸かり、疲れを癒やすのだ」
「はい、旦那。何から何まで、ありがとうございます」

 湯は半分ほどに減っていたが、総二郎がお志津を抱えるようにして浸かると、ちょうどいい深さになる。
 洗い髪もそのままに、お志津は静かに目を閉じて、総二郎の胸に頭を寄せた。

「旦那……。あっし、覚悟ってのが分かってませんでした。ただひたすら、旦那についていくだけで、本当の修羅場を見てなかったんです」

 総二郎はお志津の髪を撫でながら、じっと聞いている。

「あの市でも、旦那に守られてばかりで、大した動きもできませんでした。初めて……命のやり取りをして……怖くなっちまいました……」
「無理をさせてすまなかったな。そういうことならば、岡っ引を続けるのも……」
「いえ! あっしは、ずっと旦那についていきてえんです!」

 正面から総二郎にしがみつき、お志津は目を潤ませた。

「旦那と一緒に、ずっと働きてえんです」
「だが、お前は女だ。これからも恐ろしい目に遭うかもしれんぞ」
「へい、その覚悟ってのを、ようやく決められたんです」

 お志津の真剣な眼差しに、総二郎は深く頷いた。

「その気持ち、嬉しく思うぞ。お前の亡き父も、そのように真っ直ぐな目をした、素晴らしい男であった」
「ありがとうございます……」

 総二郎は、お志津の二の腕に触れる。
 そこには、毒を吸い出すためにつけた十字の傷が残っていた。

「痕を残してしまった……。手荒い療治であったからな」
「構いません。旦那と一緒に戦えた証ですから」

 お志津は、少し俯いた後、潤んだ目で総二郎を見つめた。

「あっしにもう一つ……傷をつけてもらいてえんです」
「お志津……」
「旦那の手で、あっしを女にしてくだせえ……。勇気をもらいてえんです……旦那……」
「分かった。もう何も言うな……」

 涙を流しながら懇願するお志津を、総二郎はきつく抱き締めてやるのだった。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~

恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。 一体、これまで成してきたことは何だったのか。 医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

織姫道場騒動記

鍛冶谷みの
歴史・時代
城下の外れに、織姫道場と呼ばれる町道場があった。 道場主の娘、織絵が師範代を務めていたことから、そう呼ばれていたのだが、その織姫、鬼姫とあだ名されるほどに強かった。道場破りに負けなしだったのだが、ある日、旅の浪人、結城才介に敗れ、師範代の座を降りてしまう。 そして、あろうことか、結城と夫婦になり、道場を譲ってしまったのだ。 織絵の妹、里絵は納得できず、結城を嫌っていた。 気晴らしにと出かけた花見で、家中の若侍たちと遭遇し、喧嘩になる。 多勢に無勢。そこへ現れたのは、結城だった。

やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略

シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。 王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。 せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。 小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか? 前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。 ※デンマークとしていないのはわざとです。 誤字ではありません。 王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

【完結】絵師の嫁取り

かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ二作目。 第八回歴史・時代小説大賞で奨励賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。 小鉢料理の店の看板娘、おふくは、背は低めで少しふくふくとした体格の十六歳。元気で明るい人気者。 ある日、昼も夜もご飯を食べに来ていた常連の客が、三日も姿を見せないことを心配して住んでいると聞いた長屋に様子を見に行ってみれば……?

処理中です...