隠密同心艶遊記

Peace

文字の大きさ
上 下
10 / 30
二章 潜入

十.欲望の舞台

しおりを挟む
「どうされました? お召し物を」

 年増女が重ねて促す。
 総二郎はお志津に頷きかけ、着物の帯を解いていく。
 着物を脱ぎ、晒にふんどしのみという姿になると、年増女が体のあちこちに触れて確認をした。

「これでいいかね?」
「すみませんね。余計なものを持って入られないように、用心でございますので」

 甲賀衆の隠形術により、総二郎はでっぷりと腹の突き出た、だらしのない体つきになっている。
 年増女はそれに気づくことなく、肌襦袢を総二郎に渡した。
 とても頼りない生地であり、向こうが透けて見えるほどの薄さである。

「ありがとうございます」

 総二郎は襦袢を身につけ、腰を紐で縛る。

「あの、お連れ様も……」
「こちらは私の妾だ。何も余計なものは持っていないが」

 総二郎の言葉に、年増女は静かに首を横に振る。

「申し訳ありません。これも決まりですので。お連れ様もお召し替えを」
「そうですか……」

 これ以上は怪しまれると判断し、総二郎はお志津に向き合った。
 震えるばかりで帯も外せぬお志津に、穏やかな眼差しで肩を撫でる。

「そういうことだそうじゃ。すまないが、少し我慢するのじゃ」
「だっ……旦那様……私……あっ……」

 総二郎に帯を解かれ、お志津はぎゅっと目をつむって恥ずかしさに耐えている。
 さりげなく年増女の視界を塞ぎ、総二郎はお志津の肌が見られないように配慮していた。
 振り袖が肩から滑り落ち、お志津は肌襦袢姿にされる。

「随分と、初心なお妾さんでございますねぇ……」

 僅かに不信感の籠もった口調で、年増女が言った。

「であろう? こやつは生娘のまま、とっくりと躾けておる最中なのですよ。ふふふ、私の趣味でございましてな」
「あらまあ……物好きなものでございますね」
「ほれ、もたもたしてもおれぬ。早う着替えて行くのじゃ」
「あぁ……旦那様ぁ……」

 お志津が本気で恥ずかしがっていることで、逆に信用されたようだ。
 興味深そうに眺めながら、年増女はクスクスと笑っていた。
 肌襦袢の腰紐を解かれ、お志津は生まれたままの姿にされる。

「これでよろしいですかな」
「では、失礼して……。お妾様、申し訳ありませんが、手を下げていただいてよろしいですか?」
「はい……」

 お志津は震えながら、両手を腰の横に下ろした。
 気の毒に思えるほど、顔は真っ赤に染まっている。
 日頃の男装姿では分からないが、お志津の体つきはとても女らしい曲線を描いていた。

「よろしゅうございます。それにしても旦那、えらく可愛い娘を手懐けておられますねえ。人買いなんぞしなくても、この娘だけで充分なのでは」
「はははっ、それはそれ、これはこれでございますよ」
「おほほ、お盛んなことで。では、こちらを」

 年増女から襦袢を受け取り、総二郎はお志津に着せてやった。
 肌の透ける頼りないものであるが、お志津は安堵の息を吐いて、体を手で隠している。
 その初々しい姿に、年増女は感嘆の溜め息を漏らした。

「いやあ、旦那。これほどの上玉は私もなかなかお目にかかれませんよ。うちの市で売りに出せば、相当な高値で捌けると思いますが」
「そうでありましょう? だが、手放すつもりなどはございませんよ。儂の秘蔵の娘でございますからな」
「すごいお人でやんすねえ。どうやって落としたのか、感心してしまいますわ。さ、それでは舞台のほうへお進みください」
「ありがとうございます」

 総二郎は財布からたっぷりと銭を取り出して、年増女の手に握らせた。
 うやうやしく受け取り、年増女が奥の間へ続く扉を開ける。
 お志津は総二郎に縋り付きながら、顔を伏せて歩を進めた。

 荒れ果てた建物の割に、奥の間はしっかりとした造りになっている。
 中央に行灯の置かれた舞台があり、段状になった観客席は明かりがなく薄暗い。
 そこにはもう幾人もの客が並んでいて、連れの女を抱き寄せながら思い思いに寛いでいた。

「はい、ごめんなさいよ」

 他の客に挨拶をしながら、総二郎は端の席に向かう。
 お志津をしっかりと抱き寄せ、尻に手を撫でているふりをしながら、狭い通路を歩いていった。
 薄物一枚しか身に着けていないお志津の肌を、なるべく他の客に見られないための心遣いだ。

「どれ、この辺にするとしますかな」

 座布団にあぐらをかいた総二郎は、お志津を横抱きにして膝の上に座らせる。
 こうしていれば、お志津の大事なところは他から見えづらくなる。
 お志津は羞恥に身を震わせながら、ひたすら総二郎にしがみついていた。

「大丈夫か、お志津」
「恥ずかしかったです……。まさかこんなことになるなんて……」
「よく耐えたな。えらいぞ」

 お志津を抱き締めて、総二郎は頭を撫でてやる。
 他の客は、自分の女に夢中で、総二郎たちを気にかけてはいない。
 周囲では下卑た笑い声が響き、中にはもぞもぞと蠢いて始めてしまっている者もいた。
 そんな中で、総二郎は赤子を抱くようにお志津を抱えながら、じっと舞台を注視している。

 客席や舞台周りに、何人かの浪人の姿があった。
 この市の用心棒を務める者であろう。
 舞台の下手側、入り口に近いところに、ただならぬ雰囲気を漂わせる浪人者がいた。

 他の者とは違い、かなりの遣い手であることが一目で分かる。
 一瞬目が合い、その浪人者は恐ろしい殺気の込められた視線を向けた。
 総二郎は素知らぬ風で視線を逸らし、お志津の体を撫で回しながら耳元に口を近づける。

「一人、相当な腕の者がいる。灰の着物に、藍色の袴の者だ。あれには近づくな。俺がやる」
「はい……分かりました……」

 そうしているうちに、舞台に行灯が並べられて、一層明るくなった。
 反対に客席のほうは、さらに暗さが増していく。
 総二郎は周囲に気取られぬようにしながら、腹の詰め物から小刀を抜き出す。
 さも楽しんでいるように見せかけて、お志津の胸元にそっと滑り込ませた。
 いよいよ、闇の市が始まりを迎えようとしていた。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略

シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。 王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。 せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。 小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか? 前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。 ※デンマークとしていないのはわざとです。 誤字ではありません。 王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります

酔仙楼詩話

吉野川泥舟
歴史・時代
中国は明の時代。 都・長安には風流人士たちの集う酒楼があった。 名を酔仙楼という。 かの大詩人、李白ゆかりのこの酒楼で繰り広げられるドタバタ詩文コメディ。 さて、今宵の肴はいったい誰になるのか? 登場人物紹介 すもも 盛唐の詩人李白そのひと。字は太白、号は青蓮居士。天才的な詩才と自由奔放な振る舞いから謫仙人とも呼ばれる。詩仙の尊称を持つ。 しびっち 盛唐の詩人杜甫そのひと。字は子美。真面目で細かく、融通の効かない性格。食い意地が人一倍張っている。詩聖の尊称を持つ。 ブツ子 盛唐の詩人王維そのひと。字は摩詰。やや天然気味のフワッとした性格。詩のみならず絵画にも長け、南画の祖とも呼ばれる。詩仏の尊称を持つ。 ※カクヨムさま、小説になろうさまにても公開中です

処理中です...