隠密同心艶遊記

Peace

文字の大きさ
上 下
9 / 30
二章 潜入

九.闇の中へ

しおりを挟む
 暮六つの鐘が響くのを聴き、総二郎はお志津に目配せをした。
 二人がいるのは、本所の黒竜寺に程近い、出会い茶屋の二階である。
 人目を憚るためとはいえ、男と女が密かに逢引するような場所にいるのだ。
 お志津は終始顔を赤くして、じっと俯いていた。

「時間だ。参るぞ」
「はい……旦那……様……」

 総二郎は、裕福そうな大店の主といった姿になっていた。
 腹に詰め物をして晒で巻き、頬には綿を含んでふくよかな顔立ちに見せている。
 秘伝の隠形の術により、筋肉質な体つきを隠すために変装しているのだ。

 お志津も普段の男装ではなく、鮮やかな振り袖をまとった娘姿だ。
 信兵衛の妻、雪の手により化粧を施され、見目麗しい美女に変貌している。
 総二郎が大店の主であり、お志津はその妾というわけだ。
 男っぽい口調も改め、楚々と歩く姿は誠に美しい。

「旦那様……そのぅ……」

 黒竜寺へと向かう道で、お志津は頬を染めて呟く。

「どうした?」
「いえ、その……晒も下帯もねえってのは、何とも落ち着かないものでやんすね」

 日頃、男装しかしていないお志津は、着物が肌に直接触れる感触に戸惑っているようだ。
 振り袖の下は、肌襦袢に腰巻きのみ。
 普段とは違い、お志津は内股に歩き、裾の乱れを気にしている。

「ふふ、いつもは足を丸出しにしておるというのに」
「そっ、そりゃぁ……そうですけど……あっしだって、これでも女なんでやんすよ」
「分かっておる、分かっておるとも。お志津、娘姿も可愛らしく似合っておるぞ」
「かわっ……かっ……可愛い……あっしが……」

 真っ赤になって口籠るお志津の手を、総二郎がそっと引き寄せた。

「ほれ、お前は大店の妾なのだぞ。口調に気をつけよ」
「はっ、はい……旦那様……」

 総二郎にぴたりと寄り添いながら、お志津はますます顔を赤くしていくのであった。

「あそこだな」

 行く手に、闇の市が開かれる黒竜寺が見えてくる。
 形だけは立派な山門はあるが、瓦は落ち、雑草だらけで、荒れ果てた寺であった。
 門の周りには、いかにも柄の悪そうなやくざ者が目を光らせている。

「心していくぞ、お志津」
「はいっ……」

 総二郎はお志津を伴い、見張りの者にそっと木札を見せた。
 すると、その者は丁重に二人を門内に通した。
 今にも崩れ落ちそうな本堂の前に、台帳を持った男が控えている。

「どちらさんで……」
「日本橋大伝馬町、江藤宗太郎。こちらは妾の佐奈で」

 総二郎は、手筈通りの偽名を名乗る。
 身元の確実な者に木札が出されるため、楽衛門の伝手を辿ったのだ。
 台帳と木札を照らし合わせ、男は二人を堂内に招き入れた。

「こちらへ……。この廊下を真っ直ぐ進んでくだせぇ。そこでまた指示が出やす」
「分かりました」

 総二郎は男に銭を握らせる。
 堂内に上がり、薄暗い廊下を進んでいくと扉がある。
 そこを開けると小さな一間があり、艶っぽい年増女が控えていた。

「ようこそ、いらっしゃいました」

 女は戸棚から白い着物を取り出した。
 極薄の襦袢である。

「お召し物はこちらでお預かりいたします。着物をお脱ぎになり、こちらに着替えておくんなさい」

 お志津は身を強張らせて、総二郎にひしとしがみついた。
 闇の市への、試練が始まろうとしている。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

織姫道場騒動記

鍛冶谷みの
歴史・時代
城下の外れに、織姫道場と呼ばれる町道場があった。 道場主の娘、織絵が師範代を務めていたことから、そう呼ばれていたのだが、その織姫、鬼姫とあだ名されるほどに強かった。道場破りに負けなしだったのだが、ある日、旅の浪人、結城才介に敗れ、師範代の座を降りてしまう。 そして、あろうことか、結城と夫婦になり、道場を譲ってしまったのだ。 織絵の妹、里絵は納得できず、結城を嫌っていた。 気晴らしにと出かけた花見で、家中の若侍たちと遭遇し、喧嘩になる。 多勢に無勢。そこへ現れたのは、結城だった。

やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略

シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。 王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。 せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。 小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか? 前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。 ※デンマークとしていないのはわざとです。 誤字ではありません。 王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります

【完結】絵師の嫁取り

かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ二作目。 第八回歴史・時代小説大賞で奨励賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。 小鉢料理の店の看板娘、おふくは、背は低めで少しふくふくとした体格の十六歳。元気で明るい人気者。 ある日、昼も夜もご飯を食べに来ていた常連の客が、三日も姿を見せないことを心配して住んでいると聞いた長屋に様子を見に行ってみれば……?

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

夜に咲く花

増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。 幕末を駆け抜けた新撰組。 その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。 よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。

処理中です...