8 / 30
二章 潜入
八.人買いの市
しおりを挟む
桜の蕾が綻び始める頃、総二郎とお志津は居酒屋、みの屋にいた。
八丁堀に近いことから、何かと繋ぎを取るのにも便利であり、総二郎には馴染みの店だ。
主人の美乃吉は四十近く、穏やかで気さくな男であり、妻のお妙は三十半ばの気が強い美女だ。
娘のお玉は十八になったばかりで、とても大人しく初心なことから、常連客にからかわれてばかりである。
お玉を困らせる客を、母のお妙が叱り飛ばしながら賑やかしているのが日常の店であった。
「いやぁ、美味かったっすー」
蕎麦を豪快にすすり、汁まで飲み干したお志津が、腹をぽんと叩いた。
そして、総二郎の食べている蕎麦の丼を、物言いたげな目で見つめる。
「ん? これか?」
蕎麦の上に載せられていた海苔を総二郎が箸で摘み上げると、お志津は大口を開けて飛びついた。
「んーっ! 美味えっ!」
じっくり味わうようにもぐもぐと頬を動かしながら、お志津は天真爛漫な笑顔になる。
みの屋では質の良い板海苔を使っており、何よりの大好物なのだ。
「みの屋さんの飯は何でも美味いなあ。はぁ……満腹満腹」
「まったく、仕方ないやつだな。ほれ、歯に海苔がついておるぞ」
「おっと……へへへっ」
総二郎が差し出した楊枝を受け取り、お志津はぽっと頬を染めた。
男装してはいても、こうして笑顔になっていれば、年頃の娘らしい顔をするのである。
「それにしても、お玉ちゃんのお品書き、また腕が上がってますね」
壁に貼られた紙を見回して、お志津が感心している。
みの屋は昼間に蕎麦、夜には酒の肴を出している店で、特徴的なのは全てのお品書きが絵で描かれている。
絵師に手習いへ通っているお玉が描いたものだ。
見ているだけで涎が出てきそうなほど活き活きと描かれており、みの屋の名物となっている。
可憐な看板娘のお玉と、そしてこのお品書きが評判となり、みの屋は繁盛していた。
「和田様……上に……」
丼を下げにきた美乃吉が、総二郎にそっと耳打ちをした。
総二郎は頷き、お志津を連れて二階に上がる。
そこには、町人に変装した津久根信兵衛が待っていた。
みの屋の二階には、一間の座敷がある。
ここは表口と裏口から上がれるようになっており、総二郎が繋ぎの連絡を受ける場所として使っていた。
信兵衛の前に総二郎が座り、その横にお志津が控える。
「信兵衛、首尾はいかがであったか」
「はっ、茶屋の娘を襲った黒幕については、杳として行方が知れませぬ。こちらは引き続き調べて参ります。ただ、以前お伝えした神隠しについて、『市』が開かれるという情報を掴みました」
「む……拐われた娘たちを売り買いする場……か」
「はい。最近はめっきり聞かなかったのですが、またぞろ動き出した者がいるようです」
江戸の世でも人身売買は、もちろんご法度である。
吉原や岡場所の遊女も、表向きは年季奉公という形をとっていた。
「江戸の好事家が集う、闇の市の模様です。開かれるのは明日の夜。本所の外れにある黒竜寺にて行われるとのことです。住職は嶽念といい、坊主の癖に飲む打つ買うばかりの破戒僧だとか。廃寺同然のあばら家のような寺とのことですが、普段は賭場も開かれる場所であると」」
「寺か、厄介だな。我らが出張るしかないようだ」
町奉行の管轄地は、江戸の町人地に限られる。
武家屋敷や、寺社には手を出すことができないのだ。
表の顔は奉行所の同心である総二郎だが、裏の顔は公儀隠密御庭番である。
このような事態にこそ、独自に動く権限を与えられていた。
「はい。つきましては、客を装って潜入するのが一番かと思い……」
信兵衛は懐から木札を二枚取り出した。
「こちらが、市に入るための手形となります」
どこから入手したのかは、特に語るべきところではない。
市井に溶け込んだ御庭番衆は、様々な伝手があるのである。
「市に入るには、女子を連れていかねばならぬそうです」
「女を……? 女を買うのに、女を連れていく理由などあるのか」
「はい。その市は、人買いの場であるだけでなく、客が連れてきた女子を自慢し合うという、一風変わったものになっておるそうで」
「ふむ……。そういうことであれば、葉月を連れていくか」
すると、横で聞いていたお志津が、総二郎のほうを向いた。
いつになく、真剣な眼差しである。
「旦那、そのお役目、あっしに是非とも」
「荒事になるやもしれぬ。何があるか分からんのだぞ」
「覚悟の上です。あっしは旦那の岡っ引です。こんなときにお役に立てなきゃ、死んだ親父に申し訳が立たねえ」
総二郎はしばらく考えたあと、深く頷いた。
「よし、分かった。お志津、お前の気持ちを汲んでやろう。ただし、どんなことがあっても動じたりせぬようにな」
「分かっております。しかと覚悟を決めて参ります」
「うむ。お前にとっては初めての大仕事だな」
「へいっ!」
意気揚々と頷くお志津を交えて、潜入の段取りについての話し合いが持たれた。
八丁堀に近いことから、何かと繋ぎを取るのにも便利であり、総二郎には馴染みの店だ。
主人の美乃吉は四十近く、穏やかで気さくな男であり、妻のお妙は三十半ばの気が強い美女だ。
娘のお玉は十八になったばかりで、とても大人しく初心なことから、常連客にからかわれてばかりである。
お玉を困らせる客を、母のお妙が叱り飛ばしながら賑やかしているのが日常の店であった。
「いやぁ、美味かったっすー」
蕎麦を豪快にすすり、汁まで飲み干したお志津が、腹をぽんと叩いた。
そして、総二郎の食べている蕎麦の丼を、物言いたげな目で見つめる。
「ん? これか?」
蕎麦の上に載せられていた海苔を総二郎が箸で摘み上げると、お志津は大口を開けて飛びついた。
「んーっ! 美味えっ!」
じっくり味わうようにもぐもぐと頬を動かしながら、お志津は天真爛漫な笑顔になる。
みの屋では質の良い板海苔を使っており、何よりの大好物なのだ。
「みの屋さんの飯は何でも美味いなあ。はぁ……満腹満腹」
「まったく、仕方ないやつだな。ほれ、歯に海苔がついておるぞ」
「おっと……へへへっ」
総二郎が差し出した楊枝を受け取り、お志津はぽっと頬を染めた。
男装してはいても、こうして笑顔になっていれば、年頃の娘らしい顔をするのである。
「それにしても、お玉ちゃんのお品書き、また腕が上がってますね」
壁に貼られた紙を見回して、お志津が感心している。
みの屋は昼間に蕎麦、夜には酒の肴を出している店で、特徴的なのは全てのお品書きが絵で描かれている。
絵師に手習いへ通っているお玉が描いたものだ。
見ているだけで涎が出てきそうなほど活き活きと描かれており、みの屋の名物となっている。
可憐な看板娘のお玉と、そしてこのお品書きが評判となり、みの屋は繁盛していた。
「和田様……上に……」
丼を下げにきた美乃吉が、総二郎にそっと耳打ちをした。
総二郎は頷き、お志津を連れて二階に上がる。
そこには、町人に変装した津久根信兵衛が待っていた。
みの屋の二階には、一間の座敷がある。
ここは表口と裏口から上がれるようになっており、総二郎が繋ぎの連絡を受ける場所として使っていた。
信兵衛の前に総二郎が座り、その横にお志津が控える。
「信兵衛、首尾はいかがであったか」
「はっ、茶屋の娘を襲った黒幕については、杳として行方が知れませぬ。こちらは引き続き調べて参ります。ただ、以前お伝えした神隠しについて、『市』が開かれるという情報を掴みました」
「む……拐われた娘たちを売り買いする場……か」
「はい。最近はめっきり聞かなかったのですが、またぞろ動き出した者がいるようです」
江戸の世でも人身売買は、もちろんご法度である。
吉原や岡場所の遊女も、表向きは年季奉公という形をとっていた。
「江戸の好事家が集う、闇の市の模様です。開かれるのは明日の夜。本所の外れにある黒竜寺にて行われるとのことです。住職は嶽念といい、坊主の癖に飲む打つ買うばかりの破戒僧だとか。廃寺同然のあばら家のような寺とのことですが、普段は賭場も開かれる場所であると」」
「寺か、厄介だな。我らが出張るしかないようだ」
町奉行の管轄地は、江戸の町人地に限られる。
武家屋敷や、寺社には手を出すことができないのだ。
表の顔は奉行所の同心である総二郎だが、裏の顔は公儀隠密御庭番である。
このような事態にこそ、独自に動く権限を与えられていた。
「はい。つきましては、客を装って潜入するのが一番かと思い……」
信兵衛は懐から木札を二枚取り出した。
「こちらが、市に入るための手形となります」
どこから入手したのかは、特に語るべきところではない。
市井に溶け込んだ御庭番衆は、様々な伝手があるのである。
「市に入るには、女子を連れていかねばならぬそうです」
「女を……? 女を買うのに、女を連れていく理由などあるのか」
「はい。その市は、人買いの場であるだけでなく、客が連れてきた女子を自慢し合うという、一風変わったものになっておるそうで」
「ふむ……。そういうことであれば、葉月を連れていくか」
すると、横で聞いていたお志津が、総二郎のほうを向いた。
いつになく、真剣な眼差しである。
「旦那、そのお役目、あっしに是非とも」
「荒事になるやもしれぬ。何があるか分からんのだぞ」
「覚悟の上です。あっしは旦那の岡っ引です。こんなときにお役に立てなきゃ、死んだ親父に申し訳が立たねえ」
総二郎はしばらく考えたあと、深く頷いた。
「よし、分かった。お志津、お前の気持ちを汲んでやろう。ただし、どんなことがあっても動じたりせぬようにな」
「分かっております。しかと覚悟を決めて参ります」
「うむ。お前にとっては初めての大仕事だな」
「へいっ!」
意気揚々と頷くお志津を交えて、潜入の段取りについての話し合いが持たれた。
0
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
三賢人の日本史
高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。
その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。
なぜそうなったのだろうか。
※小説家になろうで掲載した作品です。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
魔斬
夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。
その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。
坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。
幕末。
深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。
2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略
シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。
王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。
せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。
小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか?
前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。
※デンマークとしていないのはわざとです。
誤字ではありません。
王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
酔仙楼詩話
吉野川泥舟
歴史・時代
中国は明の時代。
都・長安には風流人士たちの集う酒楼があった。
名を酔仙楼という。
かの大詩人、李白ゆかりのこの酒楼で繰り広げられるドタバタ詩文コメディ。
さて、今宵の肴はいったい誰になるのか?
登場人物紹介
すもも 盛唐の詩人李白そのひと。字は太白、号は青蓮居士。天才的な詩才と自由奔放な振る舞いから謫仙人とも呼ばれる。詩仙の尊称を持つ。
しびっち 盛唐の詩人杜甫そのひと。字は子美。真面目で細かく、融通の効かない性格。食い意地が人一倍張っている。詩聖の尊称を持つ。
ブツ子 盛唐の詩人王維そのひと。字は摩詰。やや天然気味のフワッとした性格。詩のみならず絵画にも長け、南画の祖とも呼ばれる。詩仏の尊称を持つ。
※カクヨムさま、小説になろうさまにても公開中です
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
織姫道場騒動記
鍛冶谷みの
歴史・時代
城下の外れに、織姫道場と呼ばれる町道場があった。
道場主の娘、織絵が師範代を務めていたことから、そう呼ばれていたのだが、その織姫、鬼姫とあだ名されるほどに強かった。道場破りに負けなしだったのだが、ある日、旅の浪人、結城才介に敗れ、師範代の座を降りてしまう。
そして、あろうことか、結城と夫婦になり、道場を譲ってしまったのだ。
織絵の妹、里絵は納得できず、結城を嫌っていた。
気晴らしにと出かけた花見で、家中の若侍たちと遭遇し、喧嘩になる。
多勢に無勢。そこへ現れたのは、結城だった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる