隠密同心艶遊記

Peace

文字の大きさ
上 下
7 / 30
二章 潜入

七.神隠しの噂

しおりを挟む
 その後、さしたる情報も集まらぬまま数日が過ぎた。
 総二郎はお志津を連れて日本橋へ来ている。
 江戸の一大商業地であり、往来にも人の姿が多い。
 総二郎はいつもの着流し姿で、腰には二刀を差し、帯に扇子を挟んでいた。
 お志津も、普段と変わらぬ半纏木股という出で立ちだ。

「いやあ、相変わらず賑わってますねえ」

 楽しげに辺りを見回しながら、お志津は頬を緩ませる。
 色とりどりの商品を並べる大店が立ち並び、付近には歌舞伎小屋や浄瑠璃小屋もある。
 侍、町人問わず、数多くの人々が見物を楽しんでいた。

「お志津、お役目で来ておるのだぞ」
「はい、でも、楽しいじゃないですか。今度ゆっくり来たいなあ」
「ははは、そうだな。非番の日に、お香も連れて見物に来るか」
「旦那、本当ですか! いやったぁ!」

 喜色満面で飛び跳ねながら、お志津は急いで総二郎の後を追う。
 総二郎は苦笑いを浮かべ、日本橋大伝馬町にある呉服店江藤屋えとうやの暖簾をくぐった。

「御免よ」

 色彩豊かな反物が並ぶ店内で、番頭が立ち上がって迎えた。

「これはこれは、和田様。お久しぶりでございます」
「うむ。ご主人はおいでかな」
「はい、ただいま」

 一礼して番頭が奥に下がる。
 後ろからついてきたお志津は、目を輝かせて店内を見回している。

「すっご……。綺麗ですねえ」
「なんだ、お前もこういうのを着たいと思うのか?」
「そ、そりゃ、たまには……。あっしだって、こう見えて女ですからね」
「そうかそうか。では今度来たときは、綺麗なのを見繕ってやろう」

 年頃の少女らしい顔になり、お志津は見本の反物を手にとって体に当てている。

「旦那、この赤いのはどうですかね。それとも、こっちの黄色いほうがいいですか? こういうの持ってないから、似合うかどうか分からないんですよ」

 取っ替え引っ替え当ててみては、総二郎に尋ねてくる。
 その姿を微笑ましく見つめていると、奥から恰幅の良い初老の男性が出てきて、総二郎に深々とお辞儀をした。

「総二郎様、お待ちしておりました。どうぞ、こちらへ」

 江藤屋の主人、楽衛門らくえもんである。
 穏やかな笑みを浮かべながら、総二郎とお鈴を奥の座敷へと案内した。
 上座に総二郎が座り、お志津はその横でちょこんと正座をする。
 廊下に人がいないことを確かめて障子を閉め、楽衛門は総二郎の前に端座した。

「総二郎様、この度はご足労いただき、誠に恐悦至極……」

 深々と頭を下げる楽衛門を、総二郎は頭を掻きながら片手で制した。

「楽衛門、俺の前では、そう堅苦しくしないでよいと言ったではないか」
「いやいや、ご先代様にもよく叱られましたが、なかなかどうして、長年の癖とでも言いましょうか。直せるものではございませぬ」

 低い声で笑う楽衛門の顔からは、先ほどまでの穏やかな商人の表情が消えている。
 鋭い目つきになり、張り付いたような笑顔にも凄みが感じられた。
 脇に控えているお志津は、その迫力にぞくりと背中を粟立たせる。

 江藤屋楽衛門、江戸で何代も続く老舗の呉服屋の主人であり、裏の顔は総二郎と同じ甲賀衆の御庭番である。
 御庭番衆の中には、市井に溶け込みながら諜報活動に勤しむ者がいる。
 楽衛門もその一人で、代々商人として財を成しながら、御庭番に情報を伝えたり、資金を援助しているのだ。

「それで、今回の件についてですが……」
「うむ、昨日の今日であれば、さほど情報は集まっておらぬとは思うが」
「いえ、手の者が調べましたところ、妙な噂を耳にいたしました」

 楽衛門は、スッと膝でにじり寄り、声を潜めた。

「近隣の村で、百姓の娘が姿を消しているという噂がございます」
「ふむ……」
「それも見目麗しい娘が、ふっと消えたようにいなくなると……」
「拐かされた……ということか」
「村々では、神隠しと恐れられておりまする」

 総二郎は表情を改めて、楽衛門を見つめた。

「どのような状況でいなくなるのだ」
「はい。その者たちが申すには、夜寝ている間にいなくなる、山菜を取りに行って帰ってこないなど、様々でございます」
「何か不審な者を目撃したなどはないか」
「怪しい者を見かけたという話は聞きませんでした。幾人か続き、村の者も不寝番や見回りなど警戒をしてはいるようでございます」
「ふむ、お梅のときとは、また違っておるのう。だが、それはそれで放ってはおけぬな」

 ぽんと膝を打ち、総二郎は厳しい表情となる。

「楽衛門、引き続き、その娘たちの件、調べてもらいたい。また、お梅のようなことが府内で起きているかどうかも頼む。見目好い娘が拐われているということは、おそらく人買いの類で間違いないであろう」
「かしこまりました。何か分かりましたら、すぐにお知らせいたします」

 総二郎とお志津は江藤屋を辞し、街の見回りに戻る。

「旦那、もし人買いなら……」
「うむ、悪の根は断たねばならんな」
「許せねえ。あっしも頑張って聞き込みに回ります」
「頼むぞ。ただ、無茶はしないようにな」

 張り切って駆け出すお志津を見送り、総二郎は八丁堀へと向かった。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略

シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。 王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。 せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。 小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか? 前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。 ※デンマークとしていないのはわざとです。 誤字ではありません。 王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります

酔仙楼詩話

吉野川泥舟
歴史・時代
中国は明の時代。 都・長安には風流人士たちの集う酒楼があった。 名を酔仙楼という。 かの大詩人、李白ゆかりのこの酒楼で繰り広げられるドタバタ詩文コメディ。 さて、今宵の肴はいったい誰になるのか? 登場人物紹介 すもも 盛唐の詩人李白そのひと。字は太白、号は青蓮居士。天才的な詩才と自由奔放な振る舞いから謫仙人とも呼ばれる。詩仙の尊称を持つ。 しびっち 盛唐の詩人杜甫そのひと。字は子美。真面目で細かく、融通の効かない性格。食い意地が人一倍張っている。詩聖の尊称を持つ。 ブツ子 盛唐の詩人王維そのひと。字は摩詰。やや天然気味のフワッとした性格。詩のみならず絵画にも長け、南画の祖とも呼ばれる。詩仏の尊称を持つ。 ※カクヨムさま、小説になろうさまにても公開中です

処理中です...