29 / 29
第1章 土佐の以蔵
2-7
しおりを挟む
「おまんが先に名乗れ」
以蔵はさっと竹刀を構えた。思いきり、目の前の少年を睨み付ける。
その奥にある恐怖を感じ取ったのか、少年は怯みもしなかった。
ひたりひたりと、彼は近くに寄ってくる。にい、と口元に笑みをのせて。
布の奥、紅の瞳が、炎のようにゆらりと揺れた。
得体の知れない恐れを感じ、以蔵はその場を動けなかった。ふるふると、竹刀を持つ手が震えている。
少年はその切っ先に人差し指を当てた。ただそれだけなのに、突こうとしても動かない。まるで重い石の壁を押しているように、竹刀はびくともしなかった。
少年は、こてんと首を傾げて呟く。
「僕の名前を知りたいの?」
その声はまるで歌うよう。
宵闇の底から響くような囁き声に、以蔵の背中が泡立った。
「僕の名前は、羅門」
羅門だよ、と少年は繰り返す。それから頭の布を、すっと外した。
現れたのは、純白。
目を見張るほどの真っ白な髪の毛。
透き通るような肌色に、真っ赤な瞳と口。
暗闇のなか、彼の周りだけがぼう、と光っているようだった。
そして。
「おまん、それ……」
以蔵は彼の顔を指差した。
正確には、額を。
「これ? 見ての通り、だよ」
羅門はそういってくすくす笑う。
彼の額、右目の丁度上辺り。
そこには、一本の角が生えていた。
「妖怪、混じり、か?」
驚く以蔵を、羅門は楽しそうに見つめている。
何故、と思わず以蔵は呟いた。
妖怪混じりで特に妖力が強い者の中には、力を解放するときに妖怪の姿に戻る者もいる。妖怪と人間の間のような姿。その体には濃厚な妖力を纏わせていた。
けれど、目の前の羅門は違った。
力の気配は全くといっていいほど感じない。角が生えたその姿は、まさしく異形のものなのに、彼の周りは水面のように静かだった。
「妖怪混じり?」
羅門は怪しい笑みを浮かべて言った。
「違うよ。僕はそんな奴等じゃない」
楽しそうに、羅門は笑う。
妖怪混じりじゃない。ならば、何か。
思い当たるのはひとつしかない。
けれど、その存在が、土佐にいるはずがないのに。
羅門はくるりと以蔵の方に背を向けた。それから遠くへ歩いていく。
ふふふ、と楽しそうに笑いながら。くるりくるりと回りながら。
「おまん……!!」
叫ぶ声は届かない。
「いつか、また出会えるかもね。ねぇ、酒呑童子が子孫、岡田以蔵」
そんな言葉だけを残して、羅門は闇に溶けていった。
以蔵はさっと竹刀を構えた。思いきり、目の前の少年を睨み付ける。
その奥にある恐怖を感じ取ったのか、少年は怯みもしなかった。
ひたりひたりと、彼は近くに寄ってくる。にい、と口元に笑みをのせて。
布の奥、紅の瞳が、炎のようにゆらりと揺れた。
得体の知れない恐れを感じ、以蔵はその場を動けなかった。ふるふると、竹刀を持つ手が震えている。
少年はその切っ先に人差し指を当てた。ただそれだけなのに、突こうとしても動かない。まるで重い石の壁を押しているように、竹刀はびくともしなかった。
少年は、こてんと首を傾げて呟く。
「僕の名前を知りたいの?」
その声はまるで歌うよう。
宵闇の底から響くような囁き声に、以蔵の背中が泡立った。
「僕の名前は、羅門」
羅門だよ、と少年は繰り返す。それから頭の布を、すっと外した。
現れたのは、純白。
目を見張るほどの真っ白な髪の毛。
透き通るような肌色に、真っ赤な瞳と口。
暗闇のなか、彼の周りだけがぼう、と光っているようだった。
そして。
「おまん、それ……」
以蔵は彼の顔を指差した。
正確には、額を。
「これ? 見ての通り、だよ」
羅門はそういってくすくす笑う。
彼の額、右目の丁度上辺り。
そこには、一本の角が生えていた。
「妖怪、混じり、か?」
驚く以蔵を、羅門は楽しそうに見つめている。
何故、と思わず以蔵は呟いた。
妖怪混じりで特に妖力が強い者の中には、力を解放するときに妖怪の姿に戻る者もいる。妖怪と人間の間のような姿。その体には濃厚な妖力を纏わせていた。
けれど、目の前の羅門は違った。
力の気配は全くといっていいほど感じない。角が生えたその姿は、まさしく異形のものなのに、彼の周りは水面のように静かだった。
「妖怪混じり?」
羅門は怪しい笑みを浮かべて言った。
「違うよ。僕はそんな奴等じゃない」
楽しそうに、羅門は笑う。
妖怪混じりじゃない。ならば、何か。
思い当たるのはひとつしかない。
けれど、その存在が、土佐にいるはずがないのに。
羅門はくるりと以蔵の方に背を向けた。それから遠くへ歩いていく。
ふふふ、と楽しそうに笑いながら。くるりくるりと回りながら。
「おまん……!!」
叫ぶ声は届かない。
「いつか、また出会えるかもね。ねぇ、酒呑童子が子孫、岡田以蔵」
そんな言葉だけを残して、羅門は闇に溶けていった。
0
お気に入りに追加
3
この作品の感想を投稿する
みんなの感想(2件)
あなたにおすすめの小説

あやかし娘とはぐれ龍
五月雨輝
歴史・時代
天明八年の江戸。神田松永町の両替商「秋野屋」が盗賊に襲われた上に火をつけられて全焼した。一人娘のゆみは運良く生き残ったのだが、その時にはゆみの小さな身体には不思議な能力が備わって、いた。
一方、婿入り先から追い出され実家からも勘当されている旗本の末子、本庄龍之介は、やくざ者から追われている途中にゆみと出会う。二人は一騒動の末に仮の親子として共に過ごしながら、ゆみの家を襲った凶悪犯を追って江戸を走ることになる。
浪人男と家無し娘、二人の刃は神田、本所界隈の悪を裂き、それはやがて二人の家族へと繋がる戦いになるのだった。
北宮純 ~祖国無き戦士~
水城洋臣
歴史・時代
三国時代を統一によって終わらせた晋(西晋)は、八王の乱と呼ばれる内紛で内部から腐り、異民族である匈奴によって滅ぼされた。
そんな匈奴が漢王朝の正統後継を名乗って建国した漢(匈奴漢)もまた、僅か十年で崩壊の時を迎える。
そんな時代に、ただ戦場を駆けて死ぬ事を望みながらも、二つの王朝の滅亡を見届けた数奇な運命の将がいた。
その名は北宮純。
漢民族消滅の危機とまで言われた五胡十六国時代の始まりを告げる戦いを、そんな彼の視点から描く。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
伊藤とサトウ
海野 次朗
歴史・時代
幕末に来日したイギリス人外交官アーネスト・サトウと、後に初代総理大臣となる伊藤博文こと伊藤俊輔の活動を描いた物語です。終盤には坂本龍馬も登場します。概ね史実をもとに描いておりますが、小説ですからもちろんフィクションも含まれます。モットーは「目指せ、司馬遼太郎」です(笑)。
基本参考文献は萩原延壽先生の『遠い崖』(朝日新聞社)です。
もちろんサトウが書いた『A Diplomat in Japan』を坂田精一氏が日本語訳した『一外交官の見た明治維新』(岩波書店)も参考にしてますが、こちらは戦前に翻訳された『維新日本外交秘録』も同時に参考にしてます。さらに『図説アーネスト・サトウ』(有隣堂、横浜開港資料館編)も参考にしています。
他にもいくつかの史料をもとにしておりますが、明記するのは難しいので必要に応じて明記するようにします。そのまま引用する場合はもちろん本文の中に出典を書いておきます。最終回の巻末にまとめて百冊ほど参考資料を載せておきました。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。
私も日本史、特に戦国・幕末が好きで物語を書いております!!
でも、なかなか岡田以蔵や武市先生が登場するものが少なくて…
うちの以蔵や武市先生とは違った感じで
楽しく読まさせて頂きました!
私の住む家のすぐ近くに武市半平太の生家があります。そんな訳で、大変興味深く読みました。
人斬り以蔵は隠れファンが多いですね。半平太とのかかわりは史実にある通りですが、以蔵に妖怪の血を交わらせたのは、個人的にはご作品が初めてでした。
二人とも、次は暗殺や政争のない時代に生まれ変わって欲しいです。