25 / 63
女のもつ三つの性質について(7)
しおりを挟む
「鶴来君はいいよね、きれいな顔立ちで」
それは、真尋がまだ三角大学に入ったばかりの、一年生の頃の事だった。納涼祭の名物企画の一つ、一刻寮美人コンテストで、真尋は入賞してしまった。自分から参加したのでは無い、一年生男子は全員参加しなくてはならなかったからだ。
真尋は、女装した自分が思っていたより母に似ていてげんなりしていた。しかし、自分がげんなりしている状況を説明するには長々と身の上話をしなくてはならず、しかもたいしておもしろい話でもなかったので、あまり触れないようにしていた。
自分よりももっと過激であったり、話題をさらう扮装をした者もいて、そうした中で上手に隠れていたつもりでも、審査員の上級生にやたらと気に入られてしまい、忌まわしくも優勝などしたものだから、皆はおもしろがってもちあげるし、女子寮にいる同級生も茶化して楽しんでいた。
……それでも、真尋は思っていた。これは、幼少時の母から浴びせられたような言葉とはそもそも性質が違うのだと。一過性のもの、与えられた役割を演じるロールプレイング・ゲームのノンプレイヤーキャラクターのようなもので、男子寮の美人コンテストで優勝してしまった人間を適度のイジる、程度のものだった。
笑って流せば、数時間後には皆忘れる、だから、カリカリする必要は無い、受け流そう。そう思っていた。
実際、大半はそうだった。しかし、三楽茜だけは違っていた。
「色が白いから化粧映えしただけだろ、俺、あんまり特徴が無いし」
どうして自分はこんな風に相手の機嫌をとるように取り繕っているんだろうと思いながら、真尋は茜に言った。それはまったく思ってもいない事ではなかったし、偶々扮装をつけてくれた上級生の化粧の技術がよかったのは事実であったのだから。
「んー、今の女装ってわけじゃなくてさ、入学した時から思ってた、ハンサム、とか、そういうのじゃなくて、バランスがよい、腕の確かな職人が、『美しく』作ろうとして作ったような顔立ち」
「……それって、褒め言葉じゃないよな」
全く褒められているような気がしなくて、真尋は言った。
「ゴメン、気を悪くしたなら謝るよ、なんかさ、もったいないっていうか、もって生まれたものの違いに愚痴を言いたくなっただけ」
そう言って笑う茜の目はちっとも笑っていなかった。茜自身は、素直に言えば『美人』の部類には入らない。本人も美しく装う事を放棄しているようなところがあって、ほとんど化粧もしないし、着ている服も既製服の、どうかすると男物を好んで着ているようなところがあった。
けれど、そんな風な茜であったが、絵筆を持つと非凡なところを見せた。納涼祭の立て看板や、飾り付け、ポスター、のぼりなど、デザインや、手を動かす場面で、ぱっと目を惹くものがあるな、と、思うと、それは茜の手によるものだった。
すぐれた美意識と、美意識の高さゆえに、己の顔立ちについて納得ができていない、短いやりとりではあったが、真尋は茜にそんな印象を持った。
「あんなすごい絵描いておいて、もって生まれた、とか言うか?」
真尋が言うと、茜は驚いたような顔をして答えた。
「すごいって、あの絵が?」
「すごいよ、大きさもそうだし、あのサイズに描いてバランス崩さないってすごいと思うけど」
「……そんな風に言われたの、初めてかも」
茜は、褒められた事に戸惑い、驚いているように見えた。
「え、でも、褒められた事ない?」
「なかったよ、私が褒められたのは勉強だけ」
「勉強か、まあ、それも、できたんだろうけど、あまり人前で絵を描いた事がなかったとか?」
「芸術選択は美術じゃなかったし、子供の頃は友達に下手って言われてたし」
「じゃあ練習したとか?」
「絵を描くのは好きだったけど……」
「それなら、好きこそものの、ってヤツだなあ、でも、自分で自分の技術はわからないから、知らなかったんだろ、俺は三楽の絵、好きだと思うけど」
真尋が言うと、茜は戸惑いながらも微笑んだ。
ああ、自分の努力で獲得した力を褒められると、人はこんな風によい顔をするものなのか、と、真尋はしみじみ思った。
そしてこうも思った。自分が顔貌について言われる時、どうにも居心地が悪いのは、それは生まれ持ったものだからゆえだったのかもしれない、と。
学究心において獲得した知識や教養といったものたちに、救われてきたのはとどのつまりそういう事なのだと。
茜と話をしているうちに、自分では言語化できていなかったものが、ぼんやりと形になって、すとんと腑に落ちた。
「ありがとう」
唐突に真尋は言った。
「それってこっちのセリフなんだけど」
唐突に感謝の言葉を言われて、茜の方も驚いているようだ。
「まあ、俺も色々心に屈託があったって事さ」
そう言いながら、真尋は、茜のどことなく自己評価が低い事、自分を卑下しがちなところはどこからくるのだろう、と、思った。
自分が、母の影響で容貌に対してネガティブな感情を持つようになったように、茜がとかく自分を貶めるのにも理由があるように思えたのだ。
「三楽もさ、自信もてばいいと思うんだけど」
真尋が言うと、
「……鶴来君みたいな人には、わからないと思うよ」
柔和だった表情が固くなり、心を閉ざすのと同時に、茜の前には壁ができた。
もしかしたら、自分の姿も他人から見たらそうなのかもしれない。真尋は思いながら、今、真尋が気づいたように、茜も、己の持ちえるものに気づき、努力によって勝ち得たものを尊く思える事ができればいいのに、と、祈った。
それは、真尋がまだ三角大学に入ったばかりの、一年生の頃の事だった。納涼祭の名物企画の一つ、一刻寮美人コンテストで、真尋は入賞してしまった。自分から参加したのでは無い、一年生男子は全員参加しなくてはならなかったからだ。
真尋は、女装した自分が思っていたより母に似ていてげんなりしていた。しかし、自分がげんなりしている状況を説明するには長々と身の上話をしなくてはならず、しかもたいしておもしろい話でもなかったので、あまり触れないようにしていた。
自分よりももっと過激であったり、話題をさらう扮装をした者もいて、そうした中で上手に隠れていたつもりでも、審査員の上級生にやたらと気に入られてしまい、忌まわしくも優勝などしたものだから、皆はおもしろがってもちあげるし、女子寮にいる同級生も茶化して楽しんでいた。
……それでも、真尋は思っていた。これは、幼少時の母から浴びせられたような言葉とはそもそも性質が違うのだと。一過性のもの、与えられた役割を演じるロールプレイング・ゲームのノンプレイヤーキャラクターのようなもので、男子寮の美人コンテストで優勝してしまった人間を適度のイジる、程度のものだった。
笑って流せば、数時間後には皆忘れる、だから、カリカリする必要は無い、受け流そう。そう思っていた。
実際、大半はそうだった。しかし、三楽茜だけは違っていた。
「色が白いから化粧映えしただけだろ、俺、あんまり特徴が無いし」
どうして自分はこんな風に相手の機嫌をとるように取り繕っているんだろうと思いながら、真尋は茜に言った。それはまったく思ってもいない事ではなかったし、偶々扮装をつけてくれた上級生の化粧の技術がよかったのは事実であったのだから。
「んー、今の女装ってわけじゃなくてさ、入学した時から思ってた、ハンサム、とか、そういうのじゃなくて、バランスがよい、腕の確かな職人が、『美しく』作ろうとして作ったような顔立ち」
「……それって、褒め言葉じゃないよな」
全く褒められているような気がしなくて、真尋は言った。
「ゴメン、気を悪くしたなら謝るよ、なんかさ、もったいないっていうか、もって生まれたものの違いに愚痴を言いたくなっただけ」
そう言って笑う茜の目はちっとも笑っていなかった。茜自身は、素直に言えば『美人』の部類には入らない。本人も美しく装う事を放棄しているようなところがあって、ほとんど化粧もしないし、着ている服も既製服の、どうかすると男物を好んで着ているようなところがあった。
けれど、そんな風な茜であったが、絵筆を持つと非凡なところを見せた。納涼祭の立て看板や、飾り付け、ポスター、のぼりなど、デザインや、手を動かす場面で、ぱっと目を惹くものがあるな、と、思うと、それは茜の手によるものだった。
すぐれた美意識と、美意識の高さゆえに、己の顔立ちについて納得ができていない、短いやりとりではあったが、真尋は茜にそんな印象を持った。
「あんなすごい絵描いておいて、もって生まれた、とか言うか?」
真尋が言うと、茜は驚いたような顔をして答えた。
「すごいって、あの絵が?」
「すごいよ、大きさもそうだし、あのサイズに描いてバランス崩さないってすごいと思うけど」
「……そんな風に言われたの、初めてかも」
茜は、褒められた事に戸惑い、驚いているように見えた。
「え、でも、褒められた事ない?」
「なかったよ、私が褒められたのは勉強だけ」
「勉強か、まあ、それも、できたんだろうけど、あまり人前で絵を描いた事がなかったとか?」
「芸術選択は美術じゃなかったし、子供の頃は友達に下手って言われてたし」
「じゃあ練習したとか?」
「絵を描くのは好きだったけど……」
「それなら、好きこそものの、ってヤツだなあ、でも、自分で自分の技術はわからないから、知らなかったんだろ、俺は三楽の絵、好きだと思うけど」
真尋が言うと、茜は戸惑いながらも微笑んだ。
ああ、自分の努力で獲得した力を褒められると、人はこんな風によい顔をするものなのか、と、真尋はしみじみ思った。
そしてこうも思った。自分が顔貌について言われる時、どうにも居心地が悪いのは、それは生まれ持ったものだからゆえだったのかもしれない、と。
学究心において獲得した知識や教養といったものたちに、救われてきたのはとどのつまりそういう事なのだと。
茜と話をしているうちに、自分では言語化できていなかったものが、ぼんやりと形になって、すとんと腑に落ちた。
「ありがとう」
唐突に真尋は言った。
「それってこっちのセリフなんだけど」
唐突に感謝の言葉を言われて、茜の方も驚いているようだ。
「まあ、俺も色々心に屈託があったって事さ」
そう言いながら、真尋は、茜のどことなく自己評価が低い事、自分を卑下しがちなところはどこからくるのだろう、と、思った。
自分が、母の影響で容貌に対してネガティブな感情を持つようになったように、茜がとかく自分を貶めるのにも理由があるように思えたのだ。
「三楽もさ、自信もてばいいと思うんだけど」
真尋が言うと、
「……鶴来君みたいな人には、わからないと思うよ」
柔和だった表情が固くなり、心を閉ざすのと同時に、茜の前には壁ができた。
もしかしたら、自分の姿も他人から見たらそうなのかもしれない。真尋は思いながら、今、真尋が気づいたように、茜も、己の持ちえるものに気づき、努力によって勝ち得たものを尊く思える事ができればいいのに、と、祈った。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
吉祥寺あやかし甘露絵巻 白蛇さまと恋するショコラ
灰ノ木朱風
キャラ文芸
平安の大陰陽師・芦屋道満の子孫、玲奈(れな)は新進気鋭のパティシエール。東京・吉祥寺の一角にある古民家で“カフェ9-Letters(ナインレターズ)”のオーナーとして日々奮闘中だが、やってくるのは一癖も二癖もあるあやかしばかり。
ある雨の日の夜、玲奈が保護した迷子の白蛇が、翌朝目覚めると黒髪の美青年(全裸)になっていた!?
態度だけはやたらと偉そうな白蛇のあやかしは、玲奈のスイーツの味に惚れ込んで屋敷に居着いてしまう。その上玲奈に「魂を寄越せ」とあの手この手で迫ってくるように。
しかし玲奈の幼なじみであり、安倍晴明の子孫である陰陽師・七弦(なつる)がそれを許さない。
愚直にスイーツを作り続ける玲奈の周囲で、謎の白蛇 VS 現代の陰陽師の恋のバトルが(勝手に)幕を開ける――!
『遺産相続人』〜『猫たちの時間』7〜
segakiyui
キャラ文芸
俺は滝志郎。人に言わせれば『厄介事吸引器』。たまたま助けた爺さんは大富豪、遺産相続人として滝を指名する。出かけた滝を待っていたのは幽霊、音量、魑魅魍魎。舞うのは命、散るのはくれない、引き裂かれて行く人の絆。ったく人間てのは化け物よりタチが悪い。愛が絡めばなおのこと。おい、周一郎、早いとこ逃げ出そうぜ! 山村を舞台に展開する『猫たちの時間』シリーズ7。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
狐小路食堂 ~狐耳少女の千年レシピ~
無才乙三
キャラ文芸
繁華街から外れた暗い暗い路地の奥にその店はある。
店の名は『狐小路食堂』
狐耳の少女が店主をしているその飲食店には
毎夜毎晩、動物やあやかし達が訪れ……?
作者:無才乙三(@otozoumusai)表紙イラスト:白まめけい(@siromamekei)
※カクヨムにて2017年1月から3月まで連載していたグルメ小説のリメイク版です。
(主人公を男性から少女へと変更)
蘇生魔法を授かった僕は戦闘不能の前衛(♀)を何度も復活させる
フルーツパフェ
大衆娯楽
転移した異世界で唯一、蘇生魔法を授かった僕。
一緒にパーティーを組めば絶対に死ぬ(死んだままになる)ことがない。
そんな口コミがいつの間にか広まって、同じく異世界転移した同業者(多くは女子)から引っ張りだこに!
寛容な僕は彼女達の申し出に快諾するが条件が一つだけ。
――実は僕、他の戦闘スキルは皆無なんです
そういうわけでパーティーメンバーが前衛に立って死ぬ気で僕を守ることになる。
大丈夫、一度死んでも蘇生魔法で復活させてあげるから。
相互利益はあるはずなのに、どこか鬼畜な匂いがするファンタジー、ここに開幕。
就職面接の感ドコロ!?
フルーツパフェ
大衆娯楽
今や十年前とは真逆の、売り手市場の就職活動。
学生達は賃金と休暇を貪欲に追い求め、いつ送られてくるかわからない採用辞退メールに怯えながら、それでも優秀な人材を発掘しようとしていた。
その業務ストレスのせいだろうか。
ある面接官は、女子学生達のリクルートスーツに興奮する性癖を備え、仕事のストレスから面接の現場を愉しむことに決めたのだった。
母が田舎の実家に戻りますので、私もついて行くことになりました―鎮魂歌(レクイエム)は誰の為に―
吉野屋
キャラ文芸
14歳の夏休みに、母が父と別れて田舎の実家に帰ると言ったのでついて帰った。見えなくてもいいものが見える主人公、麻美が体験する様々なお話。
完結しました。長い間読んで頂き、ありがとうございます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる