51 / 51
第二幕 江戸の生活をシよう!
死を意味する呼び出し
しおりを挟む
「お、お呼びでしょうか……」
仕事に戻って早三時間。まさかの呼び出しをくらい、ミツの春画をプレゼンテーションした大広間に俺はいた。それも殿様と一対一で。こちらの声かけにも応答なし。無言の圧が襲う。見れば分かる。いい意味の呼び出しではないと。
え? 何かした? え、え? 本気で、ガチでマジで分からん。助六の奴が昨日のことを噂して江戸中に知れ渡ったとかじゃねぇだろうな……。
「殿様……?」
再び声をかける。が、しっかりと聞こえているはずなのに返事はない。こちらを向く面構えも安定の無表情。何か用があって呼ばれたというのに、こうも無反応だと下手に口出しできない。正座するのもそろそろ痺れてきた。肛門に全身の力を入れ、もじもじしかける足を堪えた。
「小僧」
「へっ!? は、はい!」
あっぶね! いきなり話しかけられたせいで肛門が緩んで放屁しそうになった……。
「なぜここへ呼ばれたか、分かっているな?」
「え……わ、わかりま……」
最後の二文字である「せん」を言いかけた瞬間、唇を固く閉じた。分からないとは言わせないと言いたげな視線が千の言葉をしのぐ鋭さでグサリと胸を突き刺したから。殺されると決まったわけではないが、死を覚悟した。
えぇ……その、あれか、察しろってやつか? 言い方が悪くなってしまうが、すんごいめんどくせっっ!! 本気で心当たりがないんだよ。助六の昨日ではないとしたらなんだって……あっ、単純にさっき提出した春画のことか! はぁ、すぐに団子屋の仕事モードになったから頭から忘れてたんだよな。
「コホン、失礼しました。その、呼ばれたのは春画のこと、ですか……?」
外れた場合のことも予想して疑問形で言い直す。そしたら正解といったように瞼を深く閉じる殿様。
おお、当たったか。でも一体何が不満だってんだ。女が上にくる体位はまだ時代的に早かったとか?
「あの春画の手本となったのは、娘の千代と小僧か」
「えっ?」
このときは殿様の言っていることが分からなかった。お手本? なんのこと状態。
「己の目で見ろ」
と、そこへ爺やがやってきては提出した春画を畳の上に広げていき、再び大広間を後にした。正座をしたままではあるが、背を丸めながら春画に描いた男女の顔をを確認したところ、言われた意味がすぐに判明したと同時に玉部分がヒュッと縮んだ
顔つきが、まんま俺と千代姫だ。それも似顔絵風とかでもなく、コピーしたかのようなそっくりそのまま。こんな状況でなければ、めっちゃよく描けてんじゃん!! って自画自賛していたレベル。昨日千代姫が来訪したのはバレなくとも、この春画は娘さんをオカズにして描きました……と堂々と言い切っているものだ。殿様がいい気分になるはずがない。今度こそ殺される……っ!!!!?
死への恐怖が迫り、逃げたくて仕方なかった。嘘もつきたい、言い訳をしたい。だが俺は血管が凍る想いで、正直に話すことを決めた。
仕事に戻って早三時間。まさかの呼び出しをくらい、ミツの春画をプレゼンテーションした大広間に俺はいた。それも殿様と一対一で。こちらの声かけにも応答なし。無言の圧が襲う。見れば分かる。いい意味の呼び出しではないと。
え? 何かした? え、え? 本気で、ガチでマジで分からん。助六の奴が昨日のことを噂して江戸中に知れ渡ったとかじゃねぇだろうな……。
「殿様……?」
再び声をかける。が、しっかりと聞こえているはずなのに返事はない。こちらを向く面構えも安定の無表情。何か用があって呼ばれたというのに、こうも無反応だと下手に口出しできない。正座するのもそろそろ痺れてきた。肛門に全身の力を入れ、もじもじしかける足を堪えた。
「小僧」
「へっ!? は、はい!」
あっぶね! いきなり話しかけられたせいで肛門が緩んで放屁しそうになった……。
「なぜここへ呼ばれたか、分かっているな?」
「え……わ、わかりま……」
最後の二文字である「せん」を言いかけた瞬間、唇を固く閉じた。分からないとは言わせないと言いたげな視線が千の言葉をしのぐ鋭さでグサリと胸を突き刺したから。殺されると決まったわけではないが、死を覚悟した。
えぇ……その、あれか、察しろってやつか? 言い方が悪くなってしまうが、すんごいめんどくせっっ!! 本気で心当たりがないんだよ。助六の昨日ではないとしたらなんだって……あっ、単純にさっき提出した春画のことか! はぁ、すぐに団子屋の仕事モードになったから頭から忘れてたんだよな。
「コホン、失礼しました。その、呼ばれたのは春画のこと、ですか……?」
外れた場合のことも予想して疑問形で言い直す。そしたら正解といったように瞼を深く閉じる殿様。
おお、当たったか。でも一体何が不満だってんだ。女が上にくる体位はまだ時代的に早かったとか?
「あの春画の手本となったのは、娘の千代と小僧か」
「えっ?」
このときは殿様の言っていることが分からなかった。お手本? なんのこと状態。
「己の目で見ろ」
と、そこへ爺やがやってきては提出した春画を畳の上に広げていき、再び大広間を後にした。正座をしたままではあるが、背を丸めながら春画に描いた男女の顔をを確認したところ、言われた意味がすぐに判明したと同時に玉部分がヒュッと縮んだ
顔つきが、まんま俺と千代姫だ。それも似顔絵風とかでもなく、コピーしたかのようなそっくりそのまま。こんな状況でなければ、めっちゃよく描けてんじゃん!! って自画自賛していたレベル。昨日千代姫が来訪したのはバレなくとも、この春画は娘さんをオカズにして描きました……と堂々と言い切っているものだ。殿様がいい気分になるはずがない。今度こそ殺される……っ!!!!?
死への恐怖が迫り、逃げたくて仕方なかった。嘘もつきたい、言い訳をしたい。だが俺は血管が凍る想いで、正直に話すことを決めた。
0
お気に入りに追加
3
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
如月さんは なびかない。~クラスで一番の美少女に、何故か告白された件~
八木崎(やぎさき)
恋愛
「ねぇ……私と、付き合って」
ある日、クラスで一番可愛い女子生徒である如月心奏に唐突に告白をされ、彼女と付き合う事になった同じクラスの平凡な高校生男子、立花蓮。
蓮は初めて出来た彼女の存在に浮かれる―――なんて事は無く、心奏から思いも寄らない頼み事をされて、それを受ける事になるのであった。
これは不器用で未熟な2人が成長をしていく物語である。彼ら彼女らの歩む物語を是非ともご覧ください。
一緒にいたい、でも近づきたくない―――臆病で内向的な少年と、偏屈で変わり者な少女との恋愛模様を描く、そんな青春物語です。
八奈結び商店街を歩いてみれば
世津路 章
キャラ文芸
こんな商店街に、帰りたい――
平成ノスタルジー風味な、なにわ人情コメディ長編!
=========
大阪のどっかにある《八奈結び商店街》。
両親のいない兄妹、繁雄・和希はしょっちゅうケンカ。
二人と似た境遇の千十世・美也の兄妹と、幼なじみでしょっちゅうコケるなずな。
5人の少年少女を軸に織りなされる、騒々しくもあたたかく、時々切ない日常の物語。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ルナール古書店の秘密
志波 連
キャラ文芸
両親を事故で亡くした松本聡志は、海のきれいな田舎町に住む祖母の家へとやってきた。
その事故によって顔に酷い傷痕が残ってしまった聡志に友人はいない。
それでもこの町にいるしかないと知っている聡志は、可愛がってくれる祖母を悲しませないために、毎日を懸命に生きていこうと努力していた。
そして、この町に来て五年目の夏、聡志は海の家で人生初のバイトに挑戦した。
先輩たちに無視されつつも、休むことなく頑張る聡志は、海岸への階段にある「ルナール古書店」の店主や、バイト先である「海の家」の店長らとかかわっていくうちに、自分が何ものだったのかを知ることになるのだった。
表紙は写真ACより引用しています
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる