エロ絵師、江戸に飛ばされて春画描くってよ。

マンボウ

文字の大きさ
上 下
16 / 51
第一幕 江戸にイこう!

第十五話 爆弾発言

しおりを挟む
 じっくりと焦点を合わせては、ほんの身じろぎもしないで対面する親子。千代姫は下から上へ睨み据えている。対して殿様は無表情のまま、これといった変化はない。自分のことで喧嘩が始まろうとしているのに、でしゃばる真似も出来ずにハラハラと手を合わせて祈ることしかできない。窒息しそうな重苦しい沈黙を最初にぶち破ったのは、千代姫からだった。

「父上、なせこの方を処刑しようとしたのですか?」

「城と娘を脅かす危険人物と判断し、守ろうとしたまでのこと」

 単刀直入といった感じでストレートな質問を投げつければ、応答は反射並みの速さでやってきた。

「いいえ、この方は危険人物でもなければ、罪人でもありません。ただ迷いこんだだけです。証拠に私はなにもされていません。決めつけだけで斬りつけるなんて野蛮です」

 さらに千代姫は負けじと一語一句を強く協調して弁明を述べていく格好は弁護士と重なる。

 いつしか辺りには、城に務める者全員が出てきたんじゃないかってぐらい俺たちを取り囲む人は円状となり、ひどく混雑していた。ここが外といっても向かいには城、後ろは塀があり、何十人も集まれば隣と肩はごっつんこ。それらが立ち見の傍聴としたら、もうこれは立派な裁判だ。被告人の気持ちがなんとなく分かる。

「千代、ここはお前のような娘がしゃしゃり出るでない。今すぐ戻れ。その小僧が本当に危険じゃないと言える保証がどこにある? 手を出されていないから、それだけか? しかも小僧は江戸ではなく、程遠い場所から来たと窺える。行動のみならず、見たこともない身なりだ。怪しむのも当然。生きる知識も身分も乏しい。それでこの江戸を生きていくのは厳しい。だから――」

「だから、斬る? 殺す? でしたら父上、それは逆にも言えると思います。もし斬りつけた後、本当に罪人じゃなかった場合、どう責任をとるおつもりですか? それとも戦のしすぎで、たくさん人を斬ることに快感を覚えましたか?」

 千代姫は最後にとんでもない発言を残しては不敵な笑みをこぼして、場を最上級に凍らせた。

 俺を必死に庇ってくれるのはすごく嬉しい。嬉しいからこそ、彼女の身も心配だったのに、殺し文句みたいな快感を覚えたのかって……この子、なんちゅうことを――! 俺は爺やから伝染したように「あばばば」と唱えながら、泡が吹き出す勢いで殿様をチラ見、するまでもない。怒りのオーラで赤く燃えているのが見なくてもヒシヒシと伝わってくるから。

「父上、お答えに――」

「いつからそんな口を利くようになった……っ!」

 殿様は催促する返事を遮り、早口で言い放つ。三秒もない発言時間。それでも今の発せられた文章には狂気めいた殺気が混ざりこんでいた。自分に言われたわけでもない。だけど体が鞭打ちのように痺れては、雷が落っこちたのかと錯覚したぐらい、耳の鼓膜まで揺すぶられてしまった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

如月さんは なびかない。~クラスで一番の美少女に、何故か告白された件~

八木崎(やぎさき)
恋愛
「ねぇ……私と、付き合って」  ある日、クラスで一番可愛い女子生徒である如月心奏に唐突に告白をされ、彼女と付き合う事になった同じクラスの平凡な高校生男子、立花蓮。  蓮は初めて出来た彼女の存在に浮かれる―――なんて事は無く、心奏から思いも寄らない頼み事をされて、それを受ける事になるのであった。  これは不器用で未熟な2人が成長をしていく物語である。彼ら彼女らの歩む物語を是非ともご覧ください。  一緒にいたい、でも近づきたくない―――臆病で内向的な少年と、偏屈で変わり者な少女との恋愛模様を描く、そんな青春物語です。

八奈結び商店街を歩いてみれば

世津路 章
キャラ文芸
こんな商店街に、帰りたい―― 平成ノスタルジー風味な、なにわ人情コメディ長編! ========= 大阪のどっかにある《八奈結び商店街》。 両親のいない兄妹、繁雄・和希はしょっちゅうケンカ。 二人と似た境遇の千十世・美也の兄妹と、幼なじみでしょっちゅうコケるなずな。 5人の少年少女を軸に織りなされる、騒々しくもあたたかく、時々切ない日常の物語。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

ルナール古書店の秘密

志波 連
キャラ文芸
両親を事故で亡くした松本聡志は、海のきれいな田舎町に住む祖母の家へとやってきた。  その事故によって顔に酷い傷痕が残ってしまった聡志に友人はいない。  それでもこの町にいるしかないと知っている聡志は、可愛がってくれる祖母を悲しませないために、毎日を懸命に生きていこうと努力していた。  そして、この町に来て五年目の夏、聡志は海の家で人生初のバイトに挑戦した。  先輩たちに無視されつつも、休むことなく頑張る聡志は、海岸への階段にある「ルナール古書店」の店主や、バイト先である「海の家」の店長らとかかわっていくうちに、自分が何ものだったのかを知ることになるのだった。  表紙は写真ACより引用しています

処理中です...