18 / 20
ふるさとの文学と読書のつどい 2017 in 横手市
会場潜入レポート(3):表彰式(2)「選考委員(1)」
しおりを挟む
「おめでとうございます。それでは、選考委員の方々からご講評をいただきます。はじめに、内館牧子《うちだてまきこ》さまより、お願いいたします」
「内館牧子でございます。おそらく初めて会った青山さんは、朝青龍と喧嘩するほどの女が、なんて優しげで魅力的なんだろうなと怒っていらっしゃることと思います。優しげと言っておきながら選考なんですが……
やっぱり最後まで残った作品というのは、みなさん書ける力をお持ちの方々だと思いました。ですから、ちょっと厳しいことも申し上げますけれども、小説の部の選考はかなり揉めました。
三人の選考委員の評点を合計しますと、『秋田駅「待合ラウンジ」』というのと『ヘミングウェイに聞いてみて』「オータムライスフィールドの猫たち』『みずのたたき、てふてふの花』、これらがほぼ横一列で並んだのです。それで『蘭画日記帖』っていうのも残っていたんですが、これもとても面白くて一気に読めるんですけれど、やや強引であることと取材の欠陥が目立った、それから犬は偉いと心底思うというのは、ちょっと訴える魅力に欠けるものがありまして、この二作品は最終選考まで残ったんですけれども、受賞の対象にはなりませんでした。
ほぼ横一列の四作品につきましては、わたし個人は『秋田駅「待合ラウンジ」』というのがとても面白いと思ったんですね。で、ここである多くの人が陥る失敗に、この作品も残念ながら陥っているんです。それはなにかと言いますと、秋田の名所案内になっているんですね。
秋田駅のラウンジに、いつもいつも座り続ける謎の男がいるんです。この謎の男っていうのがサスペンスで、ぐいぐい巧みに引っ張っていくんですけれども、市内観光が入ってくるんです。この市内観光で興醒めするっていうところがありました。
で、この『ふるさと秋田文学賞』というと、どうしてもタイトルからしても、名所旧跡や名所案内というものを盛り込まなければいけないっていうふうに、考えている方が多いみたいで、題材として秋田を関係させることと、名所案内というのはまったく別物なんですね。
だけど、それがどうも一緒になっている。で、名所が出てくることはまったく構わないんですけれども、小説という虚構をぶち壊すみたいに、そこだけガイドブックみたいになってしまっている。それがたいへん惜しいと思いました。
えー『オータムライスフィールド』、これ秋田っていう意味ですね、『オータムライスフィールドの猫たち』っていうのは、宮沢賢治をどこか意識した作品で、たいへん面白く書けているんですが、このなかに劇中劇のようなシーンがあるんです。この劇中劇のそういうのが三つ入っているんですね。これちょっと飽きました。
で『みずのたたき、てふてふの花』は満遍なく点を取りました。淡々と書いていますけれども、心理描写が非常にうまかった。六歳の娘が、まるでダンゴムシみたいに父親を愛しているシーンというのが、なんということもない一行にとてもよく出ていたと思います。
で『ヘミングウェイに聞いてみて』と最後まで争った一作でした。その『ヘミングウェイ』なんですけども、満遍なく点を取った『オータムライス』とは違って、選考委員の評点がくっきりと分かれた作品でした。それは主人公が『わたし』という女性なんですけども、主人公がかなり面倒くさい女なんですね。それで、この主人公に共感できるか否かというのは、ポイントのひとつだったと思います。面倒くさい女を主人公にしては受けがいいということではなくて、面倒くさい女なんだけれども、どこか共感できる印象があるということが大事だと思うんですけれども、ただ低い点をつけた選考委員もですね、主人公に共感できないものの、この作品が放つ香りというものは、その面倒くさい主人公が醸しているものだということは、十分に承知していました。
ですから、いいランクにいったわけなんですけれども、わたくしが上手いと思ったのは、風景描写と心理描写が巧みに絡んでいることなんですね。ですから、秋田名所の抱返り渓谷なんかが出てくるんですけども、これはガイドブックになっていない、そしてちゃんと登場人物の心理を浮き彫りにする、ひとつの道具になっている。そこが、とても上手いと思いました。
それで、作品の長所・短所、魅力というものを再検討し合いまして、そして、文句なしに『ヘミングウェイに聞いてみて』を大賞にして、『みずのたたき、てふてふの花』を佳作にということで決定いたしました。
えー、随筆・紀行文の部ですけれども、この大賞はすぐに『譲葉』に決まりました。満遍なく高得点を集めましたし、構成も台詞も心理描写も、ほかより抜きんでていました。で、秋田弁の会話が非常によく効いているんですね。火傷をした母親の想いとか、駆けつけた息子の想いなどが、この悲しみと愛おしさというのは、標準語では絶対に出ないものだろうなとおもいました。
たいへんに秋田弁が上手く効いていて、筆者は通信社の報道記者だということでしたけれども、さすがの一篇だと思いました。
佳作は『「生きる」父の愛した映画』。で、これも、割とすんなりと決まりました。長男を亡くした悲しみの中で観た映画『生きる』ですね、黒澤明監督の作品ですけれども、闘病の末に亡くなった父親が愛した映画だった。
著者は子供を失うという、たいへんに深い深い悲しみを、黒澤映画と父親を重ねて、いいのは抑制のきいた文章で書き上げたことです。切ない分、温かいという、いい一篇だったと思います。
で、ほかにも最終選考に残ったものが、いくつかありまして、『白井晟一と秋田の建築』。これはあの随筆としては評価しにくいんですけれども、筆者がいかに白井を愛しているかという想いが伝わってきます。読んだときに、秋田っていうのは幸せな県だなーと思わされました。
それから『思い出巡り―尾去沢』というのも残っていたんですが、これも残念ながら観光案内的になる失敗に陥っていました。
あの、この次から応募なさる方なんかも、お気をつけになるといいかもしれないんですけれども、思い出の羅列、自分の個人的な思い出の羅列がず~っと続きますと、それにタッチしていない一般読者っていうのはちょっと引くんですね、飽きるんです。これも、ややそこに、流れていくところがあったと思います。
で、それから『北緯40度をぶっ飛ばせ』っていうのは、たいへん面白い題材なんですけれども、活かしきれていない。途中で歴史を挟んだりしているんですけれども、もう少し書く前にどうやって構成を立てたら、不特定多数の読者に読んでもらえるかということを計算したらば、ずいぶん刺激的な面白さになったのではないかと思います。
小説の部も随筆・紀行文の部も年を追うごとに、非常に読み応えのあるものが増えてますし、この文学賞というのは確実に根を下ろしていることと、選考委員のひとりとして、たいへん嬉しく思います。来年も、お待ちしております」
(※台詞に関しては聞き取れた部分、聞き取れなかった部分は改変して記載しています。また、誤字脱字を含めて、部分的に間違って記載されている場合もあります)
「内館牧子でございます。おそらく初めて会った青山さんは、朝青龍と喧嘩するほどの女が、なんて優しげで魅力的なんだろうなと怒っていらっしゃることと思います。優しげと言っておきながら選考なんですが……
やっぱり最後まで残った作品というのは、みなさん書ける力をお持ちの方々だと思いました。ですから、ちょっと厳しいことも申し上げますけれども、小説の部の選考はかなり揉めました。
三人の選考委員の評点を合計しますと、『秋田駅「待合ラウンジ」』というのと『ヘミングウェイに聞いてみて』「オータムライスフィールドの猫たち』『みずのたたき、てふてふの花』、これらがほぼ横一列で並んだのです。それで『蘭画日記帖』っていうのも残っていたんですが、これもとても面白くて一気に読めるんですけれど、やや強引であることと取材の欠陥が目立った、それから犬は偉いと心底思うというのは、ちょっと訴える魅力に欠けるものがありまして、この二作品は最終選考まで残ったんですけれども、受賞の対象にはなりませんでした。
ほぼ横一列の四作品につきましては、わたし個人は『秋田駅「待合ラウンジ」』というのがとても面白いと思ったんですね。で、ここである多くの人が陥る失敗に、この作品も残念ながら陥っているんです。それはなにかと言いますと、秋田の名所案内になっているんですね。
秋田駅のラウンジに、いつもいつも座り続ける謎の男がいるんです。この謎の男っていうのがサスペンスで、ぐいぐい巧みに引っ張っていくんですけれども、市内観光が入ってくるんです。この市内観光で興醒めするっていうところがありました。
で、この『ふるさと秋田文学賞』というと、どうしてもタイトルからしても、名所旧跡や名所案内というものを盛り込まなければいけないっていうふうに、考えている方が多いみたいで、題材として秋田を関係させることと、名所案内というのはまったく別物なんですね。
だけど、それがどうも一緒になっている。で、名所が出てくることはまったく構わないんですけれども、小説という虚構をぶち壊すみたいに、そこだけガイドブックみたいになってしまっている。それがたいへん惜しいと思いました。
えー『オータムライスフィールド』、これ秋田っていう意味ですね、『オータムライスフィールドの猫たち』っていうのは、宮沢賢治をどこか意識した作品で、たいへん面白く書けているんですが、このなかに劇中劇のようなシーンがあるんです。この劇中劇のそういうのが三つ入っているんですね。これちょっと飽きました。
で『みずのたたき、てふてふの花』は満遍なく点を取りました。淡々と書いていますけれども、心理描写が非常にうまかった。六歳の娘が、まるでダンゴムシみたいに父親を愛しているシーンというのが、なんということもない一行にとてもよく出ていたと思います。
で『ヘミングウェイに聞いてみて』と最後まで争った一作でした。その『ヘミングウェイ』なんですけども、満遍なく点を取った『オータムライス』とは違って、選考委員の評点がくっきりと分かれた作品でした。それは主人公が『わたし』という女性なんですけども、主人公がかなり面倒くさい女なんですね。それで、この主人公に共感できるか否かというのは、ポイントのひとつだったと思います。面倒くさい女を主人公にしては受けがいいということではなくて、面倒くさい女なんだけれども、どこか共感できる印象があるということが大事だと思うんですけれども、ただ低い点をつけた選考委員もですね、主人公に共感できないものの、この作品が放つ香りというものは、その面倒くさい主人公が醸しているものだということは、十分に承知していました。
ですから、いいランクにいったわけなんですけれども、わたくしが上手いと思ったのは、風景描写と心理描写が巧みに絡んでいることなんですね。ですから、秋田名所の抱返り渓谷なんかが出てくるんですけども、これはガイドブックになっていない、そしてちゃんと登場人物の心理を浮き彫りにする、ひとつの道具になっている。そこが、とても上手いと思いました。
それで、作品の長所・短所、魅力というものを再検討し合いまして、そして、文句なしに『ヘミングウェイに聞いてみて』を大賞にして、『みずのたたき、てふてふの花』を佳作にということで決定いたしました。
えー、随筆・紀行文の部ですけれども、この大賞はすぐに『譲葉』に決まりました。満遍なく高得点を集めましたし、構成も台詞も心理描写も、ほかより抜きんでていました。で、秋田弁の会話が非常によく効いているんですね。火傷をした母親の想いとか、駆けつけた息子の想いなどが、この悲しみと愛おしさというのは、標準語では絶対に出ないものだろうなとおもいました。
たいへんに秋田弁が上手く効いていて、筆者は通信社の報道記者だということでしたけれども、さすがの一篇だと思いました。
佳作は『「生きる」父の愛した映画』。で、これも、割とすんなりと決まりました。長男を亡くした悲しみの中で観た映画『生きる』ですね、黒澤明監督の作品ですけれども、闘病の末に亡くなった父親が愛した映画だった。
著者は子供を失うという、たいへんに深い深い悲しみを、黒澤映画と父親を重ねて、いいのは抑制のきいた文章で書き上げたことです。切ない分、温かいという、いい一篇だったと思います。
で、ほかにも最終選考に残ったものが、いくつかありまして、『白井晟一と秋田の建築』。これはあの随筆としては評価しにくいんですけれども、筆者がいかに白井を愛しているかという想いが伝わってきます。読んだときに、秋田っていうのは幸せな県だなーと思わされました。
それから『思い出巡り―尾去沢』というのも残っていたんですが、これも残念ながら観光案内的になる失敗に陥っていました。
あの、この次から応募なさる方なんかも、お気をつけになるといいかもしれないんですけれども、思い出の羅列、自分の個人的な思い出の羅列がず~っと続きますと、それにタッチしていない一般読者っていうのはちょっと引くんですね、飽きるんです。これも、ややそこに、流れていくところがあったと思います。
で、それから『北緯40度をぶっ飛ばせ』っていうのは、たいへん面白い題材なんですけれども、活かしきれていない。途中で歴史を挟んだりしているんですけれども、もう少し書く前にどうやって構成を立てたら、不特定多数の読者に読んでもらえるかということを計算したらば、ずいぶん刺激的な面白さになったのではないかと思います。
小説の部も随筆・紀行文の部も年を追うごとに、非常に読み応えのあるものが増えてますし、この文学賞というのは確実に根を下ろしていることと、選考委員のひとりとして、たいへん嬉しく思います。来年も、お待ちしております」
(※台詞に関しては聞き取れた部分、聞き取れなかった部分は改変して記載しています。また、誤字脱字を含めて、部分的に間違って記載されている場合もあります)
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
【ショートショート】おやすみ
樹(いつき)@作品使用時は作者名明記必須
恋愛
◆こちらは声劇用台本になりますが普通に読んで頂いても癒される作品になっています。
声劇用だと1分半ほど、黙読だと1分ほどで読みきれる作品です。
⚠動画・音声投稿サイトにご使用になる場合⚠
・使用許可は不要ですが、自作発言や転載はもちろん禁止です。著作権は放棄しておりません。必ず作者名の樹(いつき)を記載して下さい。(何度注意しても作者名の記載が無い場合には台本使用を禁止します)
・語尾変更や方言などの多少のアレンジはokですが、大幅なアレンジや台本の世界観をぶち壊すようなアレンジやエフェクトなどはご遠慮願います。
その他の詳細は【作品を使用する際の注意点】をご覧下さい。
女子高生は卒業間近の先輩に告白する。全裸で。
矢木羽研
恋愛
図書委員の女子高生(小柄ちっぱい眼鏡)が、卒業間近の先輩男子に告白します。全裸で。
女の子が裸になるだけの話。それ以上の行為はありません。
取って付けたようなバレンタインネタあり。
カクヨムでも同内容で公開しています。
亜由美の北上
きうり
青春
幣原春子は高校時代からの親友だ。密かに彼女に憧れていた私は、ある日を境に毎日のように言葉を交わすようになった。しかし春子には、男と遊んでいるという嫌な噂がつきまとう。彼女が他の女子から因縁をつけられていても助けることができなかった私は、友達を名乗る資格があるのだろうか? 葛藤を抱えながら十年、二十年と時が経ち、マグニチュード7の地震が春子の住む秋田市を襲う。彼女からの連絡を受けた私が、その時取った選択は――。田舎町に住む女子たちの関係と友情を描いた”百合”小説。
就職面接の感ドコロ!?
フルーツパフェ
大衆娯楽
今や十年前とは真逆の、売り手市場の就職活動。
学生達は賃金と休暇を貪欲に追い求め、いつ送られてくるかわからない採用辞退メールに怯えながら、それでも優秀な人材を発掘しようとしていた。
その業務ストレスのせいだろうか。
ある面接官は、女子学生達のリクルートスーツに興奮する性癖を備え、仕事のストレスから面接の現場を愉しむことに決めたのだった。
台本集(声劇)
架月はるか
大衆娯楽
フリー台本(声劇)集。ショートショートから、長編までごちゃ混ぜです。
ご使用の際は、「リンク」もしくは「作品名および作者」を、概要欄等にご記入下さい。また、音声のみでご使用の場合は、「作品名および作者」の読み上げをお願い致します。
使用に際してご連絡は不要ですが、一報頂けると喜びます。
最後までお付き合い下さると嬉しいです。
お気に入り・感想等頂けましたら、今後の励みになります。
よろしくお願い致します。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる