上 下
75 / 75
その他 - Other -

ハナススリハナアルキ

しおりを挟む



 ハナススリハナアルキ


 日本軍の捕虜収容所から脱走したスウェーデン人のエイナール・ペテルスン=シェムトクヴィストが発見したハイアイアイ群島に生息する鼻行類びこうるいの一種、という設定でゲロルフ・シュタイナーがあらわした、生物学における三大奇書のひとつに数えられる『鼻行類』に記された架空の生物。ツツハナアルキ科ハナススリハナアルキ属。日高敏隆ひだかとしたか羽田節子はねだせつこ訳の平凡社ライブラリー版によると、小形のハツカネズミ大の動物であるとのこと。この種族は、ハイダダイフィ島の流れの緩やかな小川の岸辺に生息するとされ、水の上に張り出した植物の茎にしがみつくようにとまっている。えさの捕まえ方が変わっており、長く伸びた鼻から細く長い糸を、鼻水のように水中へ垂らす。粘着力のあるこの糸に、小形の水生動物がくっついたところを、獲物(主として甲殻類や幼虫であるが、まれに小さな魚も含まれる)をある程度り上げてから、その極端に長い舌で鼻先からめとる。これらの挙動緩慢で鈍感な小動物は、防衛手段としてよく動く長い尾を備えている。尾の先端には毒腺があり、その毒液は、毛が変形して生じた中空の爪に流れ込むようになっている。たいていは小群をなして暮らしているので、全員が一斉に尾を振り回して身を守ることができるという。
しおりを挟む

この作品の感想を投稿する


処理中です...