上 下
64 / 64
章第三「化物坂、蟷螂坂」

今回の古典:老子『老子道徳経』「第八章」「第二十七章」「第五十八章」(解説&参考文献)

しおりを挟む
 今回紹介するのは、古代中国の思想家・老子ろうしあらわしたとされる書物である。一般的に広く呼ばれている『老子』とは、老子が著した書という通称であって、丁寧にいえば『老子道徳経どうとくきょう』という。通常、上下二篇に分かれ、上篇は三十七章、下篇は四十四章、あわせて八十一章からできている。元来、章立てはおこなわれておらず、帛書『老子』でもところどころに句点と思われる記号があるだけだ。前漢ぜんかん・文帝のころの人、河上公かじょうこうが付注したという『老子』は八十一章の章立てで、これが分章した最初のものということになっている。
 前漢の司馬遷しばせん(前一四五年ころ?~?)が書いた『史記しき』に伝記が載っていれば、それを第一資料にするのが普通であるが、その「老子伝」でもひとりの人物に絞りきれず、老萊子ろうらいしたんなど、候補者として三人の伝を記している。すでに司馬遷の時代、老子は伝説のベールに覆われていたわけだ。三人のうち、最も有力なのは老耼ろうたんである。『史記』によれば老子は、姓は、名(いみな、本名)はであり、たんとはあざな(実名のほかにつける呼び名)である(一説には伯陽はくようが字、耼はおくりな・死後に贈る称号とする)。老子とはごう(通称)のようだ。「耼」とは耳が長いという意味で、古代中国人は身体の特徴を字につけることがあるので、老子は耳の長い人であったようだ。また、耳と耼のように、諱と字が関連してつけられることも多い。
 老子は、苦県こけん厲郷らいきょう曲仁里きょくじんりの人であるというが、苦とはにがいとかくるしいなどの意味であるし、厲は皮膚病(ハンセン病)のこと、曲仁とは曲がった仁という意味にもなるから、古代中国人の差別意識を考えると、この地名は老子をおとしめた架空の名前のようでもある。だが唐代の張守節による注釈書『史記正義』に引用されている唐初の地理書『括地志かっちし』や、他の資料も拠り所にして、地名の特定がなされている。それによれば、曲仁里とは現在の湖南省鹿邑ろくゆう太清宮たいせいきゅうというところだとされ、鹿邑には一九九一年に中国鹿邑老子学会が設立された。
 老子と合わせて「老荘」ともいわれる『荘子そうじ』は、老子と同じく無為自然を唱導していた。その『荘子』の「天下」篇は、最初の中国思想史といえるものだが、そこでは老子(老耼)は関尹かんいんとともに「いにしえ博大真人はくだいしんじん」として位置づけられている。「博大」とは広大な徳のことであり、「真人」とは道を体得し、道が身体中に充満しているような、充実した人物のことである。この『老子』は『道徳経』とも言われるように、「道」と「徳」についての論述が中心となっている。『老子』の思想の最大の特色は、道を宇宙の本体にして根源であるとした点である。通常、思想家の説く道は、人間が歩むべき正しい進路を意味する。ところが『老子』の場合は、道は天地・万物を生み出す創造主であり、自分が生み出した森羅万象の有象世界を制御し、支配し続ける主宰者でもある。
 さまざまな宗教で造物主とされる神は、ひたすら自分だけを信じるよう、恩返しを要求する。もし相手が自分の命令に背くと、逆上した神は、その罪をとがめて罰をくだす。だが『老子』の道は、そうした神々とはおよそ性格をことにする。感謝しろなどと恩を着せない代わりに、万物に愛情をかけて救おうともせず、冷ややかに彼らの消滅を見守る。『老子』の思想はその全体が、道のり方をたいして国家を統治するよう君主に求める、政治思想となっている。道の在り方にのっとる統治とは、すなわち「無為の治」である。名誉や栄光に包まれて君臨したいなどと望むようでは、そもそも君主失格である。君主は権力を振りかざし、支配欲・名誉欲などをむき出しにして統治してはならない、と『老子』はく。
 第八章で、老子は水を最高の徳を備えた物質として讃えている。第七十八章にも「天下の柔弱なるもの、水にぐるはし。しかも堅強をむる者、まさるあるを知る莫し(世のなかに柔弱なものはたくさんあるが、水より柔弱なものはない。しかし、堅強なものを攻めるのに、水に勝るものを私は知らない)」とあり、また水について直接的なことは述べていないが、第六十六章にも「江海こうかいの能く百谷ひゃくこくの王たる所以ゆえんの者は、の能くこれくだるをもってなり(大きな川や海があらゆる谷川の王となれる理由は、大きな川や海があらゆる谷川に対して低い位置にいるからである)」とあり、水の低い位置を目指すという性質を述べている。つまり「衆人のにくむ所にる」というのも、水は誰もが嫌がる低い場所へ低い場所へと向かっていくからで、このような水の性質は、老子の考える無為自然むいしぜん(作為がなく、自然のままであること。老子は、ことさらに知や欲をはたらかせず、自然に生きることを良しとした)の道に極めて幾(近)いものであるというのだ。
 第二十七章では、善がどういったものかについて議論している。人為を捨て去り、無為自然の道に合致して、万物をありのままに受け入れることで、道を体得した聖人は、善悪といった概念を超越した真の善により、万物を包容していくことを述べている。第五十八章では、「其の政……欠欠たり」の上段部分と、続く「禍や福」からの後半部分に連続性がなく、別章と考えたほうがよい。上段は、前の第五十七章と内容的な関連が見られ(「れ欲無くして民おのずからはくなり(わたしが無欲であれば、人民は、おのずと素朴である)」等)、そちらに移したほうがよいとする説もある。
 上段には、次のことが書かれている。道を体得した聖人の政治は、無為自然の政治なので、人々から見ると、ぼんやりとしたはっきりとはわからない政治であって、そのために民も純朴になると説く。そして一見、世のなかは正しいものが正しくないように感じられ、はっきりと明瞭におこなわれることは、逆に怪しいものであって、常に暗い混沌とした道の曖昧あいまいさを目指すべきだと主張している。つまり、人民に為政者がおり、政治がおこなわれていると認識させないような、人為を用いない政治をおこなう。その結果、人民は政治の重圧を感じることもなく、のんびりと純朴な民のままでいられる、ということ。逆に、その政治が人民に対してはっきりと目を光らせているような政治であったら、人民は片時も心休まることなく、常に落ち着きのない状態になってしまう、というのだ。
 それとは別に、後半部分には次のことが述べられている。正否などという概念は、相対的な概念であって絶対的に正しい状態などというものはなく、正しいと思っていることが奇怪なものに変容し、善なるものと見えるものも、たちまち怪しいものに変化してしまう。人間が、道という絶対的な世界から抜け出て、この相対的な迷いの世界に入り込み、抜け出られなくなるさがを持っているのだ。そこからさらに、比喩を使い、聖人というものはなんたるか、を例示している。自分が方正であっても、他に対して自分と同じように切りそろえて方正にしようなどとはせず、自分は清廉であっても、他を傷つけてまで清廉にしようなどとはせず、自分は真っ直ぐな人間であっても、無理やり他を引き伸ばして真っ直ぐにしようなどとはせず、自分は英知の光を有していても、無理に他を光り輝かせようなどとはしないものだ、というのである。
 本章で引用したのは、第二十七章と、第五十八章の「光りて而も耀かず」部分と、第八章の「事は能を善しとし」部分だ。この第八章の訳は、小説本編と「今回の古典」に載せたもので異なっているが、今回の古典では「明治書院」を参考にして書き、本編のほうは「岩波文庫」の説を採用したためである(下記の「参考文献」を参照のこと)。岩波文庫に記された説によれば、「能」は「にんなり」(『広雅こうが釈詁しゃっこ)とあるように「任せる」意と考え、「ものごとは成りゆきに任せるのがよい」と解釈しているようだ。


 …………。
 ……。


 参考文献:
 ☆明治書院『新書漢文大系2 老子』著者:阿部吉雄あべよしお山本敏夫やまもととしお(一九九六)
 ☆岩波文庫『老子』訳注者:蜂谷邦夫はちやくにお(二〇〇八)
 ☆平凡社『中国古典文学大系4 老子・荘子・列子・孫子・呉子』訳者:金谷治かなやおさむ倉石武四郎くらいしたけしろう関正郎せきまさお福永光司ふくながみつじ村山吉廣むらやまよしひろ(一九七三)
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

冴えない俺と美少女な彼女たちとの関係、複雑につき――― ~助けた小学生の姉たちはどうやらシスコンで、いつの間にかハーレム形成してました~

メディカルト
恋愛
「え……あの小学生のお姉さん……たち?」 俺、九十九恋は特筆して何か言えることもない普通の男子高校生だ。 学校からの帰り道、俺はスーパーの近くで泣く小学生の女の子を見つける。 その女の子は転んでしまったのか、怪我していた様子だったのですぐに応急処置を施したが、実は学校で有名な初風姉妹の末っ子とは知らずに―――。 少女への親切心がきっかけで始まる、コメディ系ハーレムストーリー。 ……どうやら彼は鈍感なようです。 ―――――――――――――――――――――――――――――― 【作者より】 九十九恋の『恋』が、恋愛の『恋』と間違える可能性があるので、彼のことを指すときは『レン』と表記しています。 また、R15は保険です。 毎朝20時投稿! 【3月14日 更新再開 詳細は近況ボードで】

クラスメイトの美少女と無人島に流された件

桜井正宗
青春
 修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。  高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。  どうやら、漂流して流されていたようだった。  帰ろうにも島は『無人島』。  しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。  男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

病気になって芸能界から消えたアイドル。退院し、復学先の高校には昔の仕事仲間が居たけれど、彼女は俺だと気付かない

月島日向
ライト文芸
俺、日生遼、本名、竹中祐は2年前に病に倒れた。 人気絶頂だった『Cherry’s』のリーダーをやめた。 2年間の闘病生活に一区切りし、久しぶりに高校に通うことになった。けど、誰も俺の事を元アイドルだとは思わない。薬で細くなった手足。そんな細身の体にアンバランスなムーンフェイス(薬の副作用で顔だけが大きくなる事) 。 誰も俺に気付いてはくれない。そう。 2年間、連絡をくれ続け、俺が無視してきた彼女さえも。 もう、全部どうでもよく感じた。

ラスト・シャーマン

長緒 鬼無里
歴史・時代
 中国でいう三国時代、倭国(日本)は、巫女の占いによって統治されていた。  しかしそれは、巫女の自己犠牲の上に成り立つ危ういものだった。  そのことに疑問を抱いた邪馬台国の皇子月読(つくよみ)は、占いに頼らない統一国家を目指し、西へと旅立つ。  一方、彼の留守中、女大王(ひめのおおきみ)となって国を守ることを決意した姪の壹与(いよ)は、占いに不可欠な霊力を失い絶望感に伏していた。  そんな彼女の前に、一人の聡明な少年が現れた。

処理中です...