上 下
42 / 44
章第二「茨木童子」

※注釈(二)

しおりを挟む
 はらたまい、清め給え、かむながら守り給い、さきわえ給え……仏教で唱える「南無阿弥陀仏なむあみだぶつ」は阿弥陀仏に帰依して救いを求める唱えことばである。これに対して、神道では特別な唱えことばはないが、神社に参拝するときや神棚をおがむむときに唱える。「お祓い下さい、お清め下さい、神様のお力により、お守り下さい、幸せにして下さい」の意。(神社本庁 https://www.jinjahoncho.or.jp/omairi/tonaekotoba/) 『万葉集まんようしゅう』に「言霊ことだまさきわう国」などとあるように、日本には古くから、言葉には神秘的・霊的な働きが宿るとする言霊信仰があった。ある言葉を願いを込めて発すると言葉に含まれる霊力の作用により、その言葉どおりの状態が実現すると考えられていたのである。(『日本の神々としきたりがわかる神道』ナガオカ文庫)


 常之人ただびと……徒人、只人、直人、常人とも。神仏、また、その化身などに対して、ふつうの人間。また、特別の能力や才能を持っている人に対して、あたりまえの人間。つねの人。ただの人。多く、打消うちけしの表現をともなって、すぐれていること、ただの人間でないことなどを評価していう。『日本書紀』神代下(兼方本訓)「顔色、甚だ美く、容貌且閑たり。殆に常之人に非す」。(『日本国語大辞典 第二版』小学館)


 日向国ひむかのくに……古代、筑紫つくし(九州)の東南部を指した呼称。はじめ襲国そのくにと呼ばれた地域の一部だったが、律令制の成立にともない、日向ひゅうが国が成立した。(『日本国語大辞典 第二版』小学館)


 中世のパリ……弥兵衛が持ち出した例え。「じかに垂れ流していたわけじゃない」というのは、尻を突き出して窓などから直接排泄していたわけではなく、いわゆる溲瓶しびんのなかにしていたための台詞せりふである。十八世紀ごろのヨーロッパの人々は、汚水やゴミや糞尿を、昼夜かまわず家の窓から通りに投げた。投げるときはあらかじめ、「ガーディ・ロー!今から投げますよ!」と叫ぶのが礼儀だった。これに、通行人は、「ウハド・ヤ・ハン!ちょっと待ってくれ!」と叫び返し、背中を丸めながら、慌てて走り去っていく。といっても、不測の事故は頻繁に発生していたので、当時は、男性が女性をエスコートするときは、男性が建物の側を歩くのが常識だった。中世フランスのルイ九世は、夜中にパリの街を通りかかったとき、突然マントに溲瓶の中身をぶっかけられた。人が通るような時間ではなかったので、まさかと思って、投げる人が合図しなかったのだ。さぞ王はカンカンになって怒ったろうと思うだろうが、とんでもない。調べた結果、犯人が眠るまも惜しんで勉強していた苦学生であることが判明すると、熱心なことだとおおいに感心し、奨学金まで与えたという。当時は糞尿とゴミは道路に垂れ流しだったから、通りの不潔さは想像を絶するものだった。雨でも降れば、どの通りも、一度に糞尿とゴミのぬかるみと化した。だから当時のヨーロッパでは、どの街にも必ず、「不潔通り」「尻下通り」「かわや通り」などというものが存在していた。舗装された大通りも例外ではなく、通りの中央には太い糞尿の通りが走っていた。道を渡るには、通りの端から端にわたした板切れのうえを渡るしかない。おめかしした上流夫人が道を渡るときは、通りかかった男にいくらか金を渡して、背負っていってもらうしかなかった。そこで、これを商売にする、「渡し屋」なるものが生まれ、大繁盛した。いわゆるハイヒールがつくられたのは十七世紀初めだが、じつはこれも、この種の必要に迫られて生まれたものだ。汚物のぬかるみでドレスの裾を汚さないため考え出された、苦肉の策だ。当時のハイヒールはかかとだけでなく、爪先のほうも高くなっていて、いわば靴に下駄を取りつけたような恰好だった。なかには六十センチもの高さのヒールがあったという。いったいどうやって歩いたのだろう。だが中国の纏足てんそくと同じで、このよちよち歩く危なっかしい姿が、かえって男心をそそったと言われる。十七世紀のルイ十四世が、それまで住んでいたパリのルーヴル宮殿をああとに、ヴェルサイユ宮殿に引っ越してきたのも、ルーヴル宮殿が汚物まみれになったため、とても住んでいらあれなくなったのだとも言われている。ヴェルサイユ宮殿といえばトイレがないことで有名だが、実は全然なかったわけではなく、ルイ十五世は寝室の隣室に、あげ蓋式の便器を持っていたし、ルイ十六世は水洗式のトイレまで持っていた。けれど、それ以外には太鼓型の「穴あき椅子いす」があっただけだ。そこで近くに便器がないときは、廷臣たちは庭の茂みでジャーッとやるか、それとも間に合わないときは、廊下や部屋のすみで用を足した。貴婦人でさえ、庭のすみで用を足すなど日常茶飯事だった。それにはあの、釣鐘型の大きく膨らんだドレスが、大助かりだった。だから庭のなかはもちろん、宮殿の階段や廊下のすみなど、人目につきにくいところには、あちこちゴロゴロ変なものが転がっていたという。そこできれい好きな者は、陶製の携帯用便器を持参した。二十五センチほどの大きさで、把手とってがついたカレーライスのポットのような形をしており、把手を持って股に挟んで用を足すのだ。だが、携帯用便器で用を足すまではいいが、中身は従者が庭に捨ててしまった。そればかりか、宮殿内の便器の中身も庭に捨てたものだから、ヴェルサイユ宮殿はたちまち、通路や中庭や回廊に、尿や糞便があふれ、宮殿のなかも悪臭がプンプンというほどになってしまった。(『やんごとなき姫君たちのトイレ 西洋かわや物語』TOTO出版)


 天井を見せる……あおむけにして起き上がらせないという意から、人を痛めつける、ひどい目にあわせる、へこませる(『日本国語大辞典 第二版』小学館)。本作では、怖い思いをさせたことに対しての謝罪をする際に、この言葉を引用した。


 魑魅魍魎ちみもうりょう……「魑魅」は山林の気から生じるばけもの、「魍魎」は山川や木石の精霊。いろいろな妖怪変化。種々のばけもの。(『日本国語大辞典 第二版』小学館)
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

保健室の秘密...

とんすけ
大衆娯楽
僕のクラスには、保健室に登校している「吉田さん」という女の子がいた。 吉田さんは目が大きくてとても可愛らしく、いつも艶々な髪をなびかせていた。 吉田さんはクラスにあまりなじめておらず、朝のHRが終わると帰りの時間まで保健室で過ごしていた。 僕は吉田さんと話したことはなかったけれど、大人っぽさと綺麗な容姿を持つ吉田さんに密かに惹かれていた。 そんな吉田さんには、ある噂があった。 「授業中に保健室に行けば、性処理をしてくれる子がいる」 それが吉田さんだと、男子の間で噂になっていた。

クラスメイトの美少女と無人島に流された件

桜井正宗
青春
 修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。  高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。  どうやら、漂流して流されていたようだった。  帰ろうにも島は『無人島』。  しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。  男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

スライム10,000体討伐から始まるハーレム生活

昼寝部
ファンタジー
 この世界は12歳になったら神からスキルを授かることができ、俺も12歳になった時にスキルを授かった。  しかし、俺のスキルは【@&¥#%】と正しく表記されず、役に立たないスキルということが判明した。  そんな中、両親を亡くした俺は妹に不自由のない生活を送ってもらうため、冒険者として活動を始める。  しかし、【@&¥#%】というスキルでは強いモンスターを討伐することができず、3年間冒険者をしてもスライムしか倒せなかった。  そんなある日、俺がスライムを10,000体討伐した瞬間、スキル【@&¥#%】がチートスキルへと変化して……。  これは、ある日突然、最強の冒険者となった主人公が、今まで『スライムしか倒せないゴミ』とバカにしてきた奴らに“ざまぁ”し、美少女たちと幸せな日々を過ごす物語。

狩野岑信 元禄二刀流絵巻

仁獅寺永雪
歴史・時代
 狩野岑信は、江戸中期の幕府御用絵師である。竹川町狩野家の次男に生まれながら、特に分家を許された上、父や兄を差し置いて江戸画壇の頂点となる狩野派総上席の地位を与えられた。さらに、狩野派最初の奥絵師ともなった。  特筆すべき代表作もないことから、従来、時の将軍に気に入られて出世しただけの男と見られてきた。  しかし、彼は、主君が将軍になったその年に死んでいるのである。これはどういうことなのか。  彼の特異な点は、「松本友盛」という主君から賜った別名(むしろ本名)があったことだ。この名前で、土圭之間詰め番士という武官職をも務めていた。  舞台は、赤穂事件のあった元禄時代、生類憐れみの令に支配された江戸の町。主人公は、様々な歴史上の事件や人物とも関りながら成長して行く。  これは、絵師と武士、二つの名前と二つの役職を持ち、張り巡らされた陰謀から主君を守り、遂に六代将軍に押し上げた謎の男・狩野岑信の一生を読み解く物語である。  投稿二作目、最後までお楽しみいただければ幸いです。

体育教師に目を付けられ、理不尽な体罰を受ける女の子

恩知らずなわんこ
現代文学
入学したばかりの女の子が体育の先生から理不尽な体罰をされてしまうお話です。

鐘ヶ岡学園女子バレー部の秘密

フロイライン
青春
名門復活を目指し厳しい練習を続ける鐘ヶ岡学園の女子バレー部 キャプテンを務める新田まどかは、身体能力を飛躍的に伸ばすため、ある行動に出るが…

イケメン彼氏は年上消防士!鍛え上げられた体は、夜の体力まで別物!?

すずなり。
恋愛
私が働く食堂にやってくる消防士さんたち。 翔馬「俺、チャーハン。」 宏斗「俺もー。」 航平「俺、から揚げつけてー。」 優弥「俺はスープ付き。」 みんなガタイがよく、男前。 ひなた「はーいっ。ちょっと待ってくださいねーっ。」 慌ただしい昼時を過ぎると、私の仕事は終わる。 終わった後、私は行かなきゃいけないところがある。 ひなた「すみませーん、子供のお迎えにきましたー。」 保育園に迎えに行かなきゃいけない子、『太陽』。 私は子供と一緒に・・・暮らしてる。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 翔馬「おいおい嘘だろ?」 宏斗「子供・・・いたんだ・・。」 航平「いくつん時の子だよ・・・・。」 優弥「マジか・・・。」 消防署で開かれたお祭りに連れて行った太陽。 太陽の存在を知った一人の消防士さんが・・・私に言った。 「俺は太陽がいてもいい。・・・太陽の『パパ』になる。」 「俺はひなたが好きだ。・・・絶対振り向かせるから覚悟しとけよ?」 ※お話に出てくる内容は、全て想像の世界です。現実世界とは何ら関係ありません。 ※感想やコメントは受け付けることができません。 メンタルが薄氷なもので・・・すみません。 言葉も足りませんが読んでいただけたら幸いです。 楽しんでいただけたら嬉しく思います。

処理中です...