7 / 8
冠婚葬祭の一日
当日、先勝(午後)
しおりを挟む
ここでわたしの現状は、物語冒頭へと戻る。
正午を少し過ぎた頃、成人式は終わった。迎えに来ていた和ちゃんの車へ乗り込み、すぐに市民ホールをあとにする。着物のままのわたしに対し、和ちゃんはすでに喪服へと着替えていたようだった。
磯部の叔父さんと叔母さんは、式場から直接、火葬場へ向かったらしい。市民ホールを出たのと同じタイミングで「火葬が始まりました」と母から連絡が入る。
昨日のうちにお別れは言ってあるし、火葬の瞬間に立ち会えなかったことに未練はない。お通夜前の納棺には同席したし、化粧を施した綺麗な祖母の姿を目に焼きつけている。
窓はスモークガラスなので、外から中の様子は見えないはず。事前に用意していた紙袋の中から喪服を取り出し、わたしは車の中で帯を解いて着物を脱ぎ始める。
皺にならないよう着物を綺麗に畳みながら、自分のせいで時間をかけるのも申し訳なくなり、手持ち無沙汰な様子の和ちゃんへ話しかけた。
「よかったの、抜け出してきて?」
「はい。挙式自体は十一時に終わってますから」
「そのあと、披露宴とか……いろいろと、あるんじゃないの?」
「あとは頼れる旦那に、全て任せておりますので」
和ちゃんはバックミラー越しに舌を出してみせた。助手席には祖母の分身が、額縁に入って笑顔を見せている。その笑顔は、子供の頃のわたしたちに向けていたものと同じだった。今度は和ちゃんが質問をする。
「わらびさんも、このあと同窓会だったんじゃないですか。出なくていいんですか?」
「お金の無駄。会費も無料じゃないからね。ただでさえ、着物の出費が嵩んでいるのに」
いくら一回限りの着用とはいえ、無造作にしておくのも忍びない。着物を脱ぐよりも、喪服を着るほうが遥かに楽だった。真っ黒なスーツに身を包んでから、わたしはシートベルトをつける。
「おまたせ。出発していいよ」
ここから火葬場までは十分ほど。火葬にかかるのは約一時間。骨上げまで、安全運転でも十分に間に合う距離だった。
駐車場に車を停めたあと、火葬場の職員に挨拶をする。先に和ちゃんだけ控室に向かってもらい、わたしは朝から我慢していたトイレに立ち寄る。
着物の締めつけから解放されて安堵したのと同時に、今度は膀胱が締めつけられる感覚に襲われた。すると、小学校低学年くらいの小さな女の子たちが、トイレから出てくるところだった。
「由衣! 望結! こら、走らないの!」
トイレから控室までの廊下を走るその子らを、腰に手を当てた女性が立ちはだかって窘める。その女性のことを、子供のときに見たことあるような、なかったような?
トイレから出て母へ訊ねると、従姉らしく、この子たちは、わたしから見て従姪に当たるという。従姉に子供がいたなんて初めて知った。
葬式の当日になって、茂苅家に嫁いでいった伯母が到着したようだった。幼い曾孫たちにとっては、会ったこともない見ず知らずのお婆さんの葬式、という印象になるんだろうか。
それから少しして、職員に呼ばれ、収骨室に全員が集まった。骨と灰だけになった祖母の前へ立ち、喪主であるわたしの父から、順番に箸が渡されていく。
それを使って、一つ一つの骨を、一人一人が摘み上げる。最後に職員が台の上を綺麗に刷毛で掃き、全ての骨を灰ごと骨壺の中へ入れたあと、喪主のもとへ手渡された。
これでお別れは終了し、床の間へ安置されたのち、四十九日法要でお墓へ納骨される。という予定だった。
火葬場を出たあとは、そこからほど近いホテルへ移動し、そこの会議室を使わせてもらう。いわゆる「精進落とし」が振る舞われた。祖母の遺影を囲むよう、コの字形に並べられたテーブルへ着席する。
父が二言三言挨拶するが、早々に話すことはなくなったのか、もうグラスを掲げて「献杯」とかけ声を発した。さっきまで静まり返っていた会場が、一気に緊張の糸が切れたように、あちらこちらから会話が聞こえてくる。
「わらび」わたしの名前を、誰かが呼んでいる。「成人式、お疲れさま」
そこには、瓶ビールを手にしたお母さんの姿があった。自分のグラスへビールを注ぎ込みながら、親戚のところを回っているお父さんの代わりに、お母さんがわたしの隣りの席へ腰を下ろす。わたしのグラスは、まだ空の状態だった。
「昨日はお父さんと呑み交わしたでしょ。今度はお母さんの番」
「でも、わたしは……」
「はい。わらびはジュースね」
瓶ビールを持っていたのとは逆の手に、オレンジジュースのペットボトルが見えた。なんでもお見通しらしい。わたしはありがたく受け取ろうとしたが、それをお母さんが片手で制する。
「お酌させて」とのことだった。ジュースにお酌もなにもないと思うのだが、き恥ずさを抱えつつも受け入れる。「夜光バスの予約は、もう済ましてあるの?」
注ぎ終わったあと、お母さんが質問した。わたしは素直に答える。
「うん。来る前に、もうしてきちゃった」
「そう。ドタバタしてて、ゆっくりできなかったでしょう? ごめんなさいね」
「……ううん。また……再来月? ぐらいに来るね」
「あ、四十九日? ありがとう」
その一言で、また心が温かくなった。
正午を少し過ぎた頃、成人式は終わった。迎えに来ていた和ちゃんの車へ乗り込み、すぐに市民ホールをあとにする。着物のままのわたしに対し、和ちゃんはすでに喪服へと着替えていたようだった。
磯部の叔父さんと叔母さんは、式場から直接、火葬場へ向かったらしい。市民ホールを出たのと同じタイミングで「火葬が始まりました」と母から連絡が入る。
昨日のうちにお別れは言ってあるし、火葬の瞬間に立ち会えなかったことに未練はない。お通夜前の納棺には同席したし、化粧を施した綺麗な祖母の姿を目に焼きつけている。
窓はスモークガラスなので、外から中の様子は見えないはず。事前に用意していた紙袋の中から喪服を取り出し、わたしは車の中で帯を解いて着物を脱ぎ始める。
皺にならないよう着物を綺麗に畳みながら、自分のせいで時間をかけるのも申し訳なくなり、手持ち無沙汰な様子の和ちゃんへ話しかけた。
「よかったの、抜け出してきて?」
「はい。挙式自体は十一時に終わってますから」
「そのあと、披露宴とか……いろいろと、あるんじゃないの?」
「あとは頼れる旦那に、全て任せておりますので」
和ちゃんはバックミラー越しに舌を出してみせた。助手席には祖母の分身が、額縁に入って笑顔を見せている。その笑顔は、子供の頃のわたしたちに向けていたものと同じだった。今度は和ちゃんが質問をする。
「わらびさんも、このあと同窓会だったんじゃないですか。出なくていいんですか?」
「お金の無駄。会費も無料じゃないからね。ただでさえ、着物の出費が嵩んでいるのに」
いくら一回限りの着用とはいえ、無造作にしておくのも忍びない。着物を脱ぐよりも、喪服を着るほうが遥かに楽だった。真っ黒なスーツに身を包んでから、わたしはシートベルトをつける。
「おまたせ。出発していいよ」
ここから火葬場までは十分ほど。火葬にかかるのは約一時間。骨上げまで、安全運転でも十分に間に合う距離だった。
駐車場に車を停めたあと、火葬場の職員に挨拶をする。先に和ちゃんだけ控室に向かってもらい、わたしは朝から我慢していたトイレに立ち寄る。
着物の締めつけから解放されて安堵したのと同時に、今度は膀胱が締めつけられる感覚に襲われた。すると、小学校低学年くらいの小さな女の子たちが、トイレから出てくるところだった。
「由衣! 望結! こら、走らないの!」
トイレから控室までの廊下を走るその子らを、腰に手を当てた女性が立ちはだかって窘める。その女性のことを、子供のときに見たことあるような、なかったような?
トイレから出て母へ訊ねると、従姉らしく、この子たちは、わたしから見て従姪に当たるという。従姉に子供がいたなんて初めて知った。
葬式の当日になって、茂苅家に嫁いでいった伯母が到着したようだった。幼い曾孫たちにとっては、会ったこともない見ず知らずのお婆さんの葬式、という印象になるんだろうか。
それから少しして、職員に呼ばれ、収骨室に全員が集まった。骨と灰だけになった祖母の前へ立ち、喪主であるわたしの父から、順番に箸が渡されていく。
それを使って、一つ一つの骨を、一人一人が摘み上げる。最後に職員が台の上を綺麗に刷毛で掃き、全ての骨を灰ごと骨壺の中へ入れたあと、喪主のもとへ手渡された。
これでお別れは終了し、床の間へ安置されたのち、四十九日法要でお墓へ納骨される。という予定だった。
火葬場を出たあとは、そこからほど近いホテルへ移動し、そこの会議室を使わせてもらう。いわゆる「精進落とし」が振る舞われた。祖母の遺影を囲むよう、コの字形に並べられたテーブルへ着席する。
父が二言三言挨拶するが、早々に話すことはなくなったのか、もうグラスを掲げて「献杯」とかけ声を発した。さっきまで静まり返っていた会場が、一気に緊張の糸が切れたように、あちらこちらから会話が聞こえてくる。
「わらび」わたしの名前を、誰かが呼んでいる。「成人式、お疲れさま」
そこには、瓶ビールを手にしたお母さんの姿があった。自分のグラスへビールを注ぎ込みながら、親戚のところを回っているお父さんの代わりに、お母さんがわたしの隣りの席へ腰を下ろす。わたしのグラスは、まだ空の状態だった。
「昨日はお父さんと呑み交わしたでしょ。今度はお母さんの番」
「でも、わたしは……」
「はい。わらびはジュースね」
瓶ビールを持っていたのとは逆の手に、オレンジジュースのペットボトルが見えた。なんでもお見通しらしい。わたしはありがたく受け取ろうとしたが、それをお母さんが片手で制する。
「お酌させて」とのことだった。ジュースにお酌もなにもないと思うのだが、き恥ずさを抱えつつも受け入れる。「夜光バスの予約は、もう済ましてあるの?」
注ぎ終わったあと、お母さんが質問した。わたしは素直に答える。
「うん。来る前に、もうしてきちゃった」
「そう。ドタバタしてて、ゆっくりできなかったでしょう? ごめんなさいね」
「……ううん。また……再来月? ぐらいに来るね」
「あ、四十九日? ありがとう」
その一言で、また心が温かくなった。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
わたしは花瓶。呪文のように言い聞かせる。
からした火南
現代文学
◇主体性の剥奪への渇望こそがマゾヒストの本質だとかね……そういう話だよ。
「サキのタトゥー、好き……」
「可愛いでしょ。お気に入りなんだ」
たわれるように舞う二匹のジャコウアゲハ。一目で魅了されてしまった。蝶の羽を描いている繊細なグラデーションに、いつも目を奪われる。
「ワタシもタトゥー入れたいな。サキと同じヤツ」
「やめときな。痛いよ」
そう言った後で、サキは何かに思い至って吹き出した。
「あんた、タトゥーより痛そうなの、いっぱい入れてんじゃん」
この気づかいのなさが好きだ。思わずつられて笑ってしまう。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/contemporary.png?id=0dd465581c48dda76bd4)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/contemporary.png?id=0dd465581c48dda76bd4)
もう、君のいない村で
渡波みずき
ファンタジー
尾鈴村は、盆に死者の還る村だ。帰郷した壱平と、村唯一の看護師・皐月は、盆に戻った死者と交流し、穏やかな数日間を過ごす。けれども、ふたりの別れは、すぐそこまで迫っていた。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる