4 / 11
01.神霊出生の章
No.003「カミムスヒ」
しおりを挟む
古事記において、高御産巣日神に次いで誕生した三番目の神が、神産巣日神である。
日本書紀では、神皇産霊尊と表記している。
また、造化三神や別天つ神の一柱とされている。
(No.001「アメノミナカヌシ」を参照)
配偶神のいない独神であり性別もないが、タカミムスヒを男性的な神格であるとするのに対して、カミムスヒは女性的な神格であると考える説もある。
(No.002「タカミムスヒ」を参照)
また、同じ性格を持つ二柱だが、タカミムスヒが高天原(天)を中心として神話に関わるのとは対照的に、カミムスヒは出雲国(地)にまつわる神話に多く登場する。
殺されたオオクニヌシを蘇生されるために「キサガイヒメ」と「ウムギヒメ」を派遣したり、のちに国づくりを始めたら今度はスクナビコを派遣したり、オオゲツヒメの死体から生えた五穀を取ったりと、記紀神話では裏からサポートする役回りに徹している。
出雲国風土記にしか登場しない神々の祖神として、出雲国風土記の至るところにも名前が散見される。
出雲国風土記での記述は以下のとおり。
~~~~~
生馬郷。郡家の西北一十六里二百九歩。神魂命の御子、八尋鉾長依日子命、詔りたまひしく、「吾が御子、平明かにして憤まず」と詔りたまひき。故、生馬と云ひき。
カミムスヒの孫(記紀には見られない)に当たる人物が、とても心が穏やかで怒ることがなかったため、ここを「イクマ」の名前にしたという由来譚が記されてる。
~~~~~
加賀の神埼。窟有り。高さ一十丈許。周り五百二歩許。東と西と北は通ふ。所謂佐太の大神の産出れましし処なり。産出れまさむ時に臨みて、弓箭亡せ坐しき。その時、御祖神魂命の御子、枳佐加比賣命、願ぎたまひしく、「吾が御子、麻須羅神の御子に坐さば、亡せし弓箭出で来」と願ぎ坐しき。その時、角の弓箭、水の随に流れ出づ。その時、弓を取りて詔りたまひしく、「此は、弓箭に非ず」と詔りたまひて、擲げ廃て給ふ。又、金の弓箭流れ出で来。即ち、待ち取らし坐して、闇鬱き窟なるかも」と詔りたまひて、射通し坐しき。御祖支佐加比賣命の社、此処に坐す。今の人、是の窟の辺を行く時に、必ず声磅礚かして行く。若し密かに行かば、神現れて、飄風起り、行く船は必ず覆へる。
ここでも名前しか出てこない。カミムスヒの娘であるキサカヒメ(記紀のキサガイヒメか)が、加賀にある岬の洞窟に鎮座し、この洞窟を人々が通る際は必ず、大声を出さなければならぬという。
~~~~~
楯縫と号けし所以は、神魂命詔りたまひしく、「五十足天の日栖の宮の縦横の御量は、千尋の栲紲持ちて、百八十結結び下げて、此の天の御量持ちて、天の下造らしし大神の宮造り奉れ」と詔りたまひて、御子、天御鳥命を楯部と為て、天下し給ひき。その時、退り下り来坐して、大神の宮の御装の楯、造り始め給ひし所、是なり。仍りて、今に至るまで、楯、桙造りて、皇神等に奉り出す。故、楯縫と云ひき。
カミムスヒの子(記紀には見られない)を楯部(楯を作ることが役目の身分)として地上へ下ろし、神社の装備として作り始めたのが、この場所なのだという。
~~~~~
漆治郷。郡家の正東五里二百七十歩。神魂命の御子、天津枳比佐可美高日子命の御名を、又、薦枕志都治値と云ひき。此の神、郷の中に坐す。故、志丑治と云ひき。神亀三年、字を漆治と改む。即ち正倉有り。
カミムスヒの子(記紀には見られない)の別名がシツチチといい、この神が郷の中に鎮座しているため、この地域をそう呼ぶのだという。
~~~~~
宇賀郷。郡家の正北一十七里二十五歩。天下造らしし大神命、神魂命の御子、綾門日女命に誂へ坐しき。その時、女神肯はずて逃げ隠りし時、大神伺ひ求め給ひし所、此是の郷なり。故、宇賀と云ひき。
天下を作った神(大国主神か)が、カミムスヒの娘(記紀には見られない)に求婚したという。この地域の「ウカ」は、伺い求めるところから名づけられたそうだ。
~~~~~
朝山郷。郡家の東南五里五十六歩。神魂命の御子、真玉著玉邑日女命坐しき。その時、天の下所造らしし大神、大穴持命、娶ひ給ひて、毎朝に通ひ坐しき。故、朝山と云ひき。
カミムスヒの娘(記紀には見られない)がいる場所へ毎朝、天下を作った神・オオアナモチ(大国主神)が通い続けたことから、この地域を「アサヤマ」というらしい。
~~~~~
(『風土記(上)現代語訳付き』監修・訳注:中村啓信)
日本書紀では、神皇産霊尊と表記している。
また、造化三神や別天つ神の一柱とされている。
(No.001「アメノミナカヌシ」を参照)
配偶神のいない独神であり性別もないが、タカミムスヒを男性的な神格であるとするのに対して、カミムスヒは女性的な神格であると考える説もある。
(No.002「タカミムスヒ」を参照)
また、同じ性格を持つ二柱だが、タカミムスヒが高天原(天)を中心として神話に関わるのとは対照的に、カミムスヒは出雲国(地)にまつわる神話に多く登場する。
殺されたオオクニヌシを蘇生されるために「キサガイヒメ」と「ウムギヒメ」を派遣したり、のちに国づくりを始めたら今度はスクナビコを派遣したり、オオゲツヒメの死体から生えた五穀を取ったりと、記紀神話では裏からサポートする役回りに徹している。
出雲国風土記にしか登場しない神々の祖神として、出雲国風土記の至るところにも名前が散見される。
出雲国風土記での記述は以下のとおり。
~~~~~
生馬郷。郡家の西北一十六里二百九歩。神魂命の御子、八尋鉾長依日子命、詔りたまひしく、「吾が御子、平明かにして憤まず」と詔りたまひき。故、生馬と云ひき。
カミムスヒの孫(記紀には見られない)に当たる人物が、とても心が穏やかで怒ることがなかったため、ここを「イクマ」の名前にしたという由来譚が記されてる。
~~~~~
加賀の神埼。窟有り。高さ一十丈許。周り五百二歩許。東と西と北は通ふ。所謂佐太の大神の産出れましし処なり。産出れまさむ時に臨みて、弓箭亡せ坐しき。その時、御祖神魂命の御子、枳佐加比賣命、願ぎたまひしく、「吾が御子、麻須羅神の御子に坐さば、亡せし弓箭出で来」と願ぎ坐しき。その時、角の弓箭、水の随に流れ出づ。その時、弓を取りて詔りたまひしく、「此は、弓箭に非ず」と詔りたまひて、擲げ廃て給ふ。又、金の弓箭流れ出で来。即ち、待ち取らし坐して、闇鬱き窟なるかも」と詔りたまひて、射通し坐しき。御祖支佐加比賣命の社、此処に坐す。今の人、是の窟の辺を行く時に、必ず声磅礚かして行く。若し密かに行かば、神現れて、飄風起り、行く船は必ず覆へる。
ここでも名前しか出てこない。カミムスヒの娘であるキサカヒメ(記紀のキサガイヒメか)が、加賀にある岬の洞窟に鎮座し、この洞窟を人々が通る際は必ず、大声を出さなければならぬという。
~~~~~
楯縫と号けし所以は、神魂命詔りたまひしく、「五十足天の日栖の宮の縦横の御量は、千尋の栲紲持ちて、百八十結結び下げて、此の天の御量持ちて、天の下造らしし大神の宮造り奉れ」と詔りたまひて、御子、天御鳥命を楯部と為て、天下し給ひき。その時、退り下り来坐して、大神の宮の御装の楯、造り始め給ひし所、是なり。仍りて、今に至るまで、楯、桙造りて、皇神等に奉り出す。故、楯縫と云ひき。
カミムスヒの子(記紀には見られない)を楯部(楯を作ることが役目の身分)として地上へ下ろし、神社の装備として作り始めたのが、この場所なのだという。
~~~~~
漆治郷。郡家の正東五里二百七十歩。神魂命の御子、天津枳比佐可美高日子命の御名を、又、薦枕志都治値と云ひき。此の神、郷の中に坐す。故、志丑治と云ひき。神亀三年、字を漆治と改む。即ち正倉有り。
カミムスヒの子(記紀には見られない)の別名がシツチチといい、この神が郷の中に鎮座しているため、この地域をそう呼ぶのだという。
~~~~~
宇賀郷。郡家の正北一十七里二十五歩。天下造らしし大神命、神魂命の御子、綾門日女命に誂へ坐しき。その時、女神肯はずて逃げ隠りし時、大神伺ひ求め給ひし所、此是の郷なり。故、宇賀と云ひき。
天下を作った神(大国主神か)が、カミムスヒの娘(記紀には見られない)に求婚したという。この地域の「ウカ」は、伺い求めるところから名づけられたそうだ。
~~~~~
朝山郷。郡家の東南五里五十六歩。神魂命の御子、真玉著玉邑日女命坐しき。その時、天の下所造らしし大神、大穴持命、娶ひ給ひて、毎朝に通ひ坐しき。故、朝山と云ひき。
カミムスヒの娘(記紀には見られない)がいる場所へ毎朝、天下を作った神・オオアナモチ(大国主神)が通い続けたことから、この地域を「アサヤマ」というらしい。
~~~~~
(『風土記(上)現代語訳付き』監修・訳注:中村啓信)
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説


百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる