27 / 390
横須賀米海軍基地
第27話 シンギュラリティ
しおりを挟む
この世界には、パラレルワールドから迷い込んだ人物を、元の世界へ送り返すための「管理人」がいる、それは理解した。
しかし、それが実在する人物ではなく、AIのような存在だったとして、人の形をしているという部分がどうも理解できない。
「その管理人AIは、意思を持ったロボットのようなものか?」
「いえ、基本的には、現世の人間と何ら変わりません」
「しかし、生身の人間に、AIの意思を移植することは、未来でならできるのか?」
「いえ、、、、なんと申しましょうか、この世界の考え方に関係する話なので、お話することは非常に難しいのです」
いやー、さっぱりわからん。
これまでの話は、一応論理立てて話が成立していたが、このAIの話は辻褄が合わん。
それとも何か?、生身の人間を乗っ取って、寿命が来るとまた別の人間を乗っ取って、、、みたいな感じか?
「その管理人の体は、元々誰かのものを乗っ取っているということか?」
「いえ、その、、、管理人は現世人類の体を使うことはありません。それは彼らオリジナルですが、現世人類となにも変わらないので、戦前の機材を使っても、それは検知も発見もすることが出来ません。」
「現在でも、人間の表情や動きを検知して感情を読み取ったり、犯罪を防止する技術はあるが、それでも発見は困難と言うことか?」
「、、、何と申し上げたら良いか、それら分野は、彼らの最も得意とするところです。生き物の行動原理そのものをコントロールできるので。」
なんとも歯切れの悪い回答だな、、。
「、、、その、管理人にとても興味がある。もう一度聞くが、合うことは出来ないのか?」
「、、、はい、あ、いえ、強く望めば会えなくもないのですが、時間超越の世界では、私達よりも遥かに上位者ですので、ちょっと私は苦手ですね」
「まさか、管理人AIは、君の上司なのか?、、、、まさか、玲子君も、AIなのか?」
「いえ、さすがに私は人間です、ただの未来人です、、、、それは信じてください」
いや、ただの未来人って、未来人の段階で、ただの、って日本語に違和感を感じるよ。
しかし、この現世では、AIは単なる機械の延長線にしか存在しないが、100年後では、人間より上位者のAIが居るってことなのか?。
「信じてあげたいが、今日一日に起きたことを考えれば、もうどんなことが起きても、何を信じれば良いのか解らないな」
「、、、、雄介様は、、私に触れても、私と一緒にいても、AIだと思いますか?、たしかに管理人AIは人と何も変わりません、しかし、やはり本物の人間とは、少しだけ異なります。」
「具体的に、どんな?」
「そうですね、、、管理人AIは、何度でもやり直すことが可能です、つまり、死の概念が無いのです。そのため、どこか冷静なのです。」
なるほどね、たしかに玲子君は時々見せる慌てたところなんて、必死さが伝わってくるし、機械っぽくはないよな。
でも、そもそも、機械っぽくないという発想自体が、ナンセンスかもしれない。
100年後の世界で、AIの進化は俺の常識を遥かに上回る性能だろう、もうシンギュラリティーを超えて遥か未来のことだろうし。
、、、シンギュラリティ、技術的特異点、つまり人工知能が人間の知能を超える瞬間のことね。
「いくら冷静とはいえ、この分野のAIは100年も経過していれば、とっくにシンギュラリティは超えているだろ、そこは人間に近いんじゃないのか?」
「、、、もう、雄介様には、お見通しのようですね、、、、はい、100年後のAIは、ある意味人間より人間らしいところがありますし、感情も備わっています、つまり怒ったり笑ったり。でも、決定的に不足しているものがあるのです。」
不足しているもの?、100年後ですら、人工知能にはまだ不足したものがあるの?
しかし、それが実在する人物ではなく、AIのような存在だったとして、人の形をしているという部分がどうも理解できない。
「その管理人AIは、意思を持ったロボットのようなものか?」
「いえ、基本的には、現世の人間と何ら変わりません」
「しかし、生身の人間に、AIの意思を移植することは、未来でならできるのか?」
「いえ、、、、なんと申しましょうか、この世界の考え方に関係する話なので、お話することは非常に難しいのです」
いやー、さっぱりわからん。
これまでの話は、一応論理立てて話が成立していたが、このAIの話は辻褄が合わん。
それとも何か?、生身の人間を乗っ取って、寿命が来るとまた別の人間を乗っ取って、、、みたいな感じか?
「その管理人の体は、元々誰かのものを乗っ取っているということか?」
「いえ、その、、、管理人は現世人類の体を使うことはありません。それは彼らオリジナルですが、現世人類となにも変わらないので、戦前の機材を使っても、それは検知も発見もすることが出来ません。」
「現在でも、人間の表情や動きを検知して感情を読み取ったり、犯罪を防止する技術はあるが、それでも発見は困難と言うことか?」
「、、、何と申し上げたら良いか、それら分野は、彼らの最も得意とするところです。生き物の行動原理そのものをコントロールできるので。」
なんとも歯切れの悪い回答だな、、。
「、、、その、管理人にとても興味がある。もう一度聞くが、合うことは出来ないのか?」
「、、、はい、あ、いえ、強く望めば会えなくもないのですが、時間超越の世界では、私達よりも遥かに上位者ですので、ちょっと私は苦手ですね」
「まさか、管理人AIは、君の上司なのか?、、、、まさか、玲子君も、AIなのか?」
「いえ、さすがに私は人間です、ただの未来人です、、、、それは信じてください」
いや、ただの未来人って、未来人の段階で、ただの、って日本語に違和感を感じるよ。
しかし、この現世では、AIは単なる機械の延長線にしか存在しないが、100年後では、人間より上位者のAIが居るってことなのか?。
「信じてあげたいが、今日一日に起きたことを考えれば、もうどんなことが起きても、何を信じれば良いのか解らないな」
「、、、、雄介様は、、私に触れても、私と一緒にいても、AIだと思いますか?、たしかに管理人AIは人と何も変わりません、しかし、やはり本物の人間とは、少しだけ異なります。」
「具体的に、どんな?」
「そうですね、、、管理人AIは、何度でもやり直すことが可能です、つまり、死の概念が無いのです。そのため、どこか冷静なのです。」
なるほどね、たしかに玲子君は時々見せる慌てたところなんて、必死さが伝わってくるし、機械っぽくはないよな。
でも、そもそも、機械っぽくないという発想自体が、ナンセンスかもしれない。
100年後の世界で、AIの進化は俺の常識を遥かに上回る性能だろう、もうシンギュラリティーを超えて遥か未来のことだろうし。
、、、シンギュラリティ、技術的特異点、つまり人工知能が人間の知能を超える瞬間のことね。
「いくら冷静とはいえ、この分野のAIは100年も経過していれば、とっくにシンギュラリティは超えているだろ、そこは人間に近いんじゃないのか?」
「、、、もう、雄介様には、お見通しのようですね、、、、はい、100年後のAIは、ある意味人間より人間らしいところがありますし、感情も備わっています、つまり怒ったり笑ったり。でも、決定的に不足しているものがあるのです。」
不足しているもの?、100年後ですら、人工知能にはまだ不足したものがあるの?
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/mystery.png?id=41ccf9169edbe4e853c8)
それは奇妙な町でした
ねこしゃけ日和
ミステリー
売れない作家である有馬四迷は新作を目新しさが足りないと言われ、ボツにされた。
バイト先のオーナーであるアメリカ人のルドリックさんにそのことを告げるとちょうどいい町があると教えられた。
猫神町は誰もがねこを敬う奇妙な町だった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
『量子の檻 -永遠の観測者-』
葉羽
ミステリー
【あらすじ】 天才高校生の神藤葉羽は、ある日、量子物理学者・霧島誠一教授の不可解な死亡事件に巻き込まれる。完全密室で発見された教授の遺体。そして、研究所に残された謎めいた研究ノート。
幼なじみの望月彩由美とともに真相を追う葉羽だが、事態は予想外の展開を見せ始める。二人の体に浮かび上がる不思議な模様。そして、現実世界に重なる別次元の存在。
やがて明らかになる衝撃的な真実―霧島教授の研究は、人類の存在を脅かす異次元生命体から世界を守るための「量子の檻」プロジェクトだった。
教授の死は自作自演。それは、次世代の守護者を選出するための壮大な実験だったのだ。
葉羽と彩由美は、互いへの想いと強い絆によって、人類と異次元存在の境界を守る「永遠の観測者」として選ばれる。二人の純粋な感情が、最強の量子バリアとなったのだ。
現代物理学の限界に挑戦する本格ミステリーでありながら、壮大なSFファンタジー、そしてピュアな青春ラブストーリーの要素も併せ持つ。「観測」と「愛」をテーマに、科学と感情の境界を探る新しい形の本格推理小説。
エリカ
喜島 塔
ミステリー
藍浦ツバサ。21歳。都内の大学に通う普通の大学生。ただ、彼には、人を愛するという感情が抜け落ちていたかのように見えた。「エリカ」という女に出逢うまでは。ツバサがエリカと出逢ってから、彼にとっての「女」は「エリカ」だけとなった。エリカ以外の、生物学上の「女」など、すべて、この世からいなくなればいい、と思った。そんなふたりが辿り着く「愛」の終着駅とはいかに?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる