仮想三国志

三國寿起

文字の大きさ
上 下
5 / 10

 仮想三国志~蒼遼伝~第四話

しおりを挟む
蒼遼が本営を後にして幕舎に戻る途中、一人の女性が馬の世話をしていた。韓遂の娘・韓玲であった。彼女は、父・韓遂の頼みで蒼遼の属する馬超軍に従軍していた。
「韓玲殿か。」
蒼遼が声を掛けると、韓玲は振り向き会釈をした。
「蒼遼様でしたか。私に、何か御用でしょうか?」
「ああ、そなたに聞きたいことがあってな。」
そう言うと、蒼遼は自分の馬を引いてきた。
「立ち話より、馬に乗って散歩しながら話そう。そなたも、その方が良かろう。」
「かしこまりました。お気遣いありがとうございます。」
二人は馬に跨ると、陣地内を周るように馬をゆっくり進めた。少し間を置いて蒼遼が口を開いた。
「韓玲殿、最初から疑問に思っていた故単刀直入に聞くが、なぜお父上の韓遂殿はそなたをこの戦に従軍させたのだろうか?」
すると、韓玲は少し考えたあと答えた。
「一つは父が言っていたように、私自身の意思です。戦場に出てみたいと言っていたのは本当ですから。ただ父が私を従軍することを許可した理由は他にもあります。それは、幼いころに亡くなった母と同じようにしたい、と思ったのではないでしょうか?」
「亡きお母様と同じように…?」
「はい。私の母は、騎馬民族・羌の出身です。羌族は幼き頃から男女関係なく馬に乗っていた、と父から聞いたことがあります。また、有事の際に自分の身を守れるよう、ある程度の武術は教えられていたようです。」
「なるほど。韓遂殿は、亡き奥方様の生き方を尊重するために韓玲殿を戦場に送った、というわけですか。」
「そうだと思います。しかし、もう一つ思い当たる理由があります。」
「もう一つの理由…それは?」
すると韓玲は、少し恥ずかしそうな表情をしながら言った。
「実は私、武芸が人一倍強いみたいで…。私の武がどの程度通用するか見てみたいのでしょう。もう一つは、私には男兄弟がおりません。お父様は私に武功を立てさせるため、戦場に送り出したのでしょう。あたかも、息子代わりにするかのように…。」
「そういうことでしたか。…それにしても、韓玲殿の武芸はそれ程のものなのですか?」
「どれくらいかはわかりません。ただ、父は馬岱様ぐらいあるとからかってくるんです…。」
「馬岱殿並み?それが仮に本当でしたら中々ですよ。並みの男子よりも強いかもしれません。」
韓玲は、顔を真っ赤にして語気を強めて言った。
「でも…、武芸が強いと言っても私だって女です!武芸が並みの男性より強いことをからかわなくったって…。」
そこまで言ったところで、韓鈴はハッとして蒼遼に謝罪した。
「も、申し訳ありません!蒼遼様にこのような愚痴を言ってしまうとは…。」
蒼遼は笑顔で首を振った。
「大丈夫ですよ、韓玲殿。あなたがそう思うのももっともですから…。でも韓玲殿、人には人それぞれの生き方があります。韓玲殿も周りに左右されずに自分なりの生き方を探してみは良いんじゃないでしょうか?」
そうこうしている内に、陣地を一周して先ほどの厩舎の前に来た。
「今日は、話に付き合ってくれてありがとう。明日の戦、共に戦い抜こう。」
そう言うと、蒼遼は馬から降りて自分の幕舎に向かった。韓玲は、その後ろ姿をずっと見つめていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

姫様、江戸を斬る 黒猫玉の御家騒動記

あこや(亜胡夜カイ)
歴史・時代
旧題:黒猫・玉、江戸を駆ける。~美弥姫初恋顛末~ つやつやの毛並みと緑の目がご自慢の黒猫・玉の飼い主は大名家の美弥姫様。この姫様、見目麗しいのにとんだはねかえりで新陰流・免許皆伝の腕前を誇る変わり者。その姫様が恋をしたらしい。もうすぐお輿入れだというのに。──男装の美弥姫が江戸の町を徘徊中、出会った二人の若侍、律と若。二人のお家騒動に自ら首を突っ込んだ姫の身に危険が迫る。そして初恋の行方は── 花のお江戸で美猫と姫様が大活躍!外題は~みやひめはつこいのてんまつ~ 第6回歴史・時代小説大賞で大賞を頂きました!皆さまよりの応援、お励ましに心より御礼申し上げます。 有難うございました。 ~お知らせ~現在、書籍化進行中でございます。21/9/16をもちまして、非公開とさせて頂きます。書籍化に関わる詳細は、以降近況ボードでご報告予定です。どうぞよろしくお願い致します。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~

恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。 一体、これまで成してきたことは何だったのか。 医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

鬼嫁物語

楠乃小玉
歴史・時代
織田信長家臣筆頭である佐久間信盛の弟、佐久間左京亮(さきょうのすけ)。 自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、 フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして 未来はあるのか?

紫苑の誠

卯月さくら
歴史・時代
あなたの生きる理由になりたい。 これは、心を閉ざし復讐に生きる一人の少女と、誠の旗印のもと、自分の信念を最後まで貫いて散っていった幕末の志士の物語。 ※外部サイト「エブリスタ」で自身が投稿した小説を独自に加筆修正したものを投稿しています。

私訳戦国乱世  クベーラの謙信

zurvan496
歴史・時代
 上杉謙信のお話です。  カクヨムの方に、徳川家康編を書いています。

三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河

墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。 三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。 全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。 本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。 おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。 本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。 戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。 歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。 ※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。 ※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。

処理中です...