【完結保証】愛妾と暮らす夫に飽き飽きしたので、私も自分の幸せを選ばせてもらいますね

ネコ

文字の大きさ
上 下
42 / 60

42

しおりを挟む
 欧州への渡航といえば、長い船旅が待っている。
 鉄道や飛行機など、まだまだ限られた手段しか存在しないこの時代、ロンドンへ行くには横浜から出る定期航路を利用するのが一般的だ。
 伯爵家が手配してくれるという豪華客船は、それでも数週間かけて海を渡るらしい。
 私たちはその間に疲労や船酔い、未知の病気などと対峙せねばならない。

 出発日まであまり余裕がないことを知ると、私は慌ただしく支度に追われ始めた。
 まずは持って行く着物や反物、展示用の資料をまとめ、船便で先に送るものと手荷物にするものを区分しなくてはならない。
 せっかくロンドンで呉服を披露するのに、父が丹精込めた新素材のベストなラインナップを持ち込まないわけにはいかない。

「綾乃様、この箱は何に使われますか?
 欧州に送る予定の反物でしょうか?」

「ええ、海外向けに特別に仕上げた淡い色合いの反物も入っているから、しっかり梱包しておいてちょうだい。
 湿気に弱いので、乾燥剤を多めに入れてね」

 離れの部屋を倉庫さながらに使いながら、使用人や職人たちが合力して梱包を進めている。
 私は指示を出しつつ、自分自身の身支度も忘れないように気を配る。
 洋装と和装、どちらもロンドンでは必要になると聞いているからだ。
 伯爵家やラウレンス氏が「あなたの着物姿を現地でも披露するべき」と勧めてくれたが、洋装の方が動きやすい場面も多いだろう。

 夜が更ける頃になって、ようやく最初の積み荷が整った。
 翌朝には船便業者が取りに来るというから、私は入念にチェックを終えて一息つく。
 そこへ、母がひっそりと差し入れを持ってきてくれた。

「綾乃、あまり無理しすぎないでね。
 今までだって頑張りすぎて、倒れかけたこと何度もあったでしょう。
 欧州に着くまで長いんだから、体力を温存しておくのよ」

 その穏やかな声に、私は苦笑しながら首を振る。

「大丈夫、母様。
 これでも昔よりは自分を労わるようになったつもり。
 離縁のあれこれで疲弊する日々があったけど、今はもう解放されたんだから、心の余裕もあるわ」

 母は納得したように微笑み、小さく肩を叩いてくれる。
 私にとって、母の存在はいつも大きい。
 堀口家との争いで心が折れかけたときも、母のさりげない気遣いがあったからこそ立ち直れたのかもしれない。

 ほどなくして、葉室家に仕える人々もそれぞれ私に声をかける。
 職人たちは「欧州で受けそうなデザインのイメージができたら、すぐに手紙で教えてくれ」と言い、使用人たちは「葉室家の留守は任せてください」と胸を張る。
 仲間たちからの温かい言葉を耳にすると、少し寂しさがこみ上げてきた。

「そうだ……私、当分家を空けることになるのよね」

 欧州への旅は短くても何ヶ月という単位で帰ってこられない。
 日本を発ち、ロンドンの博覧会に参加し、その後にまた船で戻るまでの時間を考えると、気が遠くなるほどだ。
 でも、これも父が夢見た未来のため、葉室家を次の時代へ導くためだと思えば心が強くなる。

 その夜、伯爵家の藤堂様から馬車での迎えがあり、急ぎの打ち合わせを行うことになった。
 ロンドンでの博覧会参加に際して、どのような手続きが必要なのか、現地での滞在先はどうするのかなど、細かな調整が山ほどあるという。

「綾乃さん、渡航にはパスポートや海外渡航許可証など、いろいろと書類が要りますよ。
 伯爵家で手配しているものもありますが、あなた自身も署名や押印が必要ですから、時間のあるうちに済ませてくださいね」

「わかりました。私、こういった書類仕事は慣れていなくて……堀口家にいた頃は、すべてあちらの都合に合わせるだけでしたから」

 口に出して初めて、堀口家との結婚生活がいかに私の意思を無視していたかを再認識する。
 今こうして自分の判断で海外へ行く道を選べるのは、離縁したからこその自由なのだと改めて感じる。

「でも、逆に言えばこの自由を最大限に活かせるのはあなたですよ。
 書類仕事なら私たちがサポートしますから、安心してください」

 藤堂様の優しい眼差しを受けて、私は「よろしくお願いします」と深々と頭を下げる。
 かつての私なら、こういう大きな話に尻込みしていただろう。
 けれど、父の研究を守り抜いた経験と、香織や姑の理不尽を乗り越えた自負が、私に新たな勇気を与えている。

 打ち合わせを終えて葉室家に戻る頃には、深夜に近い時間帯になっていた。
 門の前では下男が灯りを持って出迎えてくれ、「綾乃様、お帰りなさいませ」と丁寧に頭を下げる。
 かつて堀口家の離れに置かれていた頃の孤独とは、まるで違う温もりを感じる。

 離れの部屋に入ると、少しだけ肌寒い。
 火を起こして湯を沸かし、ひと口すすってから帯留めに触れてみる。
 父様、私はこれから遠い海を渡ることになるよ……。
 そう心の中で呟くと、帯留めに宿るかのような父の思いが伝わってくる気がする。

「行ってきます、父様。
 あなたの研究を、世界に伝えてくる」

 そして私は、船旅を前に葉室家での暮らしに別れを告げる準備を進める。
 堀口家の呪縛から離れられた今、私の人生は私が舵を取る。
 大海原がどんな荒波を見せても、私はもう恐れずに進むつもりだ。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

里帰りをしていたら離婚届が送られてきたので今から様子を見に行ってきます

結城芙由奈@コミカライズ発売中
恋愛
<離婚届?納得いかないので今から内密に帰ります> 政略結婚で2年もの間「白い結婚」を続ける最中、妹の出産祝いで里帰りしていると突然届いた離婚届。あまりに理不尽で到底受け入れられないので内緒で帰ってみた結果・・・? ※「カクヨム」「小説家になろう」にも投稿しています

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

さようなら婚約者。お幸せに

四季
恋愛
絶世の美女とも言われるエリアナ・フェン・クロロヴィレには、ラスクという婚約者がいるのだが……。 ※2021.2.9 執筆

【完結】失いかけた君にもう一度

暮田呉子
恋愛
偶然、振り払った手が婚約者の頬に当たってしまった。 叩くつもりはなかった。 しかし、謝ろうとした矢先、彼女は全てを捨てていなくなってしまった──。

【完結】皇太子の愛人が懐妊した事を、お妃様は結婚式の一週間後に知りました。皇太子様はお妃様を愛するつもりは無いようです。

五月ふう
恋愛
 リックストン国皇太子ポール・リックストンの部屋。 「マティア。僕は一生、君を愛するつもりはない。」  今日は結婚式前夜。婚約者のポールの声が部屋に響き渡る。 「そう……。」  マティアは小さく笑みを浮かべ、ゆっくりとソファーに身を預けた。    明日、ポールの花嫁になるはずの彼女の名前はマティア・ドントール。ドントール国第一王女。21歳。  リッカルド国とドントール国の和平のために、マティアはこの国に嫁いできた。ポールとの結婚は政略的なもの。彼らの意志は一切介入していない。 「どんなことがあっても、僕は君を王妃とは認めない。」  ポールはマティアを憎しみを込めた目でマティアを見つめる。美しい黒髪に青い瞳。ドントール国の宝石と評されるマティア。 「私が……ずっと貴方を好きだったと知っても、妻として認めてくれないの……?」 「ちっ……」  ポールは顔をしかめて舌打ちをした。   「……だからどうした。幼いころのくだらない感情に……今更意味はない。」  ポールは険しい顔でマティアを睨みつける。銀色の髪に赤い瞳のポール。マティアにとってポールは大切な初恋の相手。 だが、ポールにはマティアを愛することはできない理由があった。 二人の結婚式が行われた一週間後、マティアは衝撃の事実を知ることになる。 「サラが懐妊したですって‥‥‥!?」

辺境伯へ嫁ぎます。

アズやっこ
恋愛
私の父、国王陛下から、辺境伯へ嫁げと言われました。 隣国の王子の次は辺境伯ですか… 分かりました。 私は第二王女。所詮国の為の駒でしかないのです。 例え父であっても国王陛下には逆らえません。 辺境伯様… 若くして家督を継がれ、辺境の地を護っています。 本来ならば第一王女のお姉様が嫁ぐはずでした。 辺境伯様も10歳も年下の私を妻として娶らなければいけないなんて可哀想です。 辺境伯様、大丈夫です。私はご迷惑はおかけしません。 それでも、もし、私でも良いのなら…こんな小娘でも良いのなら…貴方を愛しても良いですか?貴方も私を愛してくれますか? そんな望みを抱いてしまいます。  ❈ 作者独自の世界観です。  ❈ 設定はゆるいです。  (言葉使いなど、優しい目で読んで頂けると幸いです)  ❈ 誤字脱字等教えて頂けると幸いです。  (出来れば望ましいと思う字、文章を教えて頂けると嬉しいです)

朝起きたら同じ部屋にいた婚約者が見知らぬ女と抱き合いながら寝ていました。……これは一体どういうことですか!?

四季
恋愛
朝起きたら同じ部屋にいた婚約者が見知らぬ女と抱き合いながら寝ていました。

【完】夫に売られて、売られた先の旦那様に溺愛されています。

112
恋愛
夫に売られた。他所に女を作り、売人から受け取った銀貨の入った小袋を懐に入れて、出ていった。呆気ない別れだった。  ローズ・クローは、元々公爵令嬢だった。夫、だった人物は男爵の三男。到底釣合うはずがなく、手に手を取って家を出た。いわゆる駆け落ち婚だった。  ローズは夫を信じ切っていた。金が尽き、宝石を差し出しても、夫は自分を愛していると信じて疑わなかった。 ※完結しました。ありがとうございました。

処理中です...