36 / 43
第三十六話
しおりを挟む
時雨は江戸市中の旅籠へ泊っていた。
時雨《しぐれ》はもともと自分から遊女になっているので特に抜けるのに問題はない。もし、追っ手を掛けても被害しか生まない。
ただ置手紙だけして出奔したことは申し訳なく思っていた。
時雨は自分の身なりも変えた。
旅籠に着き次第、髪をばっさりと肩口から落とした。まるで禿のような格好になる。
そして、化粧も一切していない。飾りっ気のないただの女性となっていた。
荷物は少なく、今は小袖と袴、羽織を着ていて男装に近い。
深網笠、手甲、脚絆は部屋の隅に転がしてある。
そして太刀が二振り、これも部屋の隅に置いてある。
振り分け荷物の中には二百両ほどの両替をした金子と鼈甲の張り型、思い出の品と少しばかりの腰巻きが入っている。
今、時雨は太刀の手入れをしていた。
どこにも傷、刃切れはない。柄にも緩みはなく、目釘もしっかりとしている。これなら十分に斬り合いに耐えられる。そう思いながら太刀に油を引き、鞘の中に収めた。
夕刻になり、夕食が運ばれてくる。茶碗一杯の白飯と味噌汁、|鰈かれいの煮付けに香の物がでてきた。時雨はそれをゆっくりと食べる。今日はどこにも行くつもりはなかった。少しゆっくりとし、明日以降動くつもりでいた。
松風家上屋敷へ襲撃。
これが当面の時雨の目標だった。
証拠は関係ない。
自分の目で見た。ただそれだけで良かった。どこまでの人物が関係しているのかは分からないが、時雨は松風家自体を潰すつもりだ。
上屋敷を襲撃。中屋敷と下屋敷は後日に廻す予定だ。
翌朝目を覚ますと身だしなみを整え、太刀を差して階下へ降りる。
「すまないが、部屋を二日ほど貸し切りにして欲しい。部屋には誰も入れないでくれ」
時雨はそう言うと、懐から二朱金を一枚取り出し番台へ渡した。そしてそのまま江戸の町に繰り出した。
目指すは日比谷。そこに松風家上屋敷はある。
一度は侵入しある程度は把握しているのだが、侵入経路と脱出経路の確認は必要だった。前は行き当たりばったりで侵入・脱出をしたからだ。
今、時雨は両国を歩いている。夕刻まで時間を潰すためだ。
吉原にいたころには目に出来なかったものが数多くある。懐には五百文と二朱銀八枚、一朱銀十六枚を入れていた。
見世物小屋に入り、茶屋で団子を食べ、蕎麦を手繰る。足りなくなったら二朱・一朱銀を両替商で一文銭と四文銭に変える。そしてまた食べ歩き、見世物小屋を見て回った。しかし、その足はゆっくりとではあるが日比谷の武家屋敷へと近づいていった。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
夕刻、日が暮れ始めると時雨は行動を開始した。人目を避けるように武家屋敷を抜け、大名屋敷の範囲に入る。その頃には日は完全に沈んでいた。
武家は夜間の外出が制限されているため中間や、同心、岡っ引き、夜回りなどに気をつけていれば良い。
時雨はわざとくるくると大名屋敷周辺を周り、目的の松風家上屋敷に着いた。辺りは暗く静まりかえっている。気配を探りながら上屋敷を一周してみた。特に殺気を放つ者はいない。
前回、犬がいたため懐の中から手甲をとりだし、両腕に付ける。脚絆はすでに足に巻いてある。
前回と違い着物ではないので動きは楽だ。
時雨は角のとこから塀の上へ登った。姿勢を低くし、辺りを見回す。特に変わった様子はない。時雨は屋敷に近づかず、まずは土蔵の方へ向かった。前に侵入したとき、東雲がいた土蔵に侵入する。今は明かりすら灯っていない。錠前も閉まっている。
時雨は錠前を太刀で叩き斬った。錠前は真っ二つに斬れ地に落ちる。そのまま土蔵の中に侵入した。時雨はしばらく動かずに暗闇に眼をならし、勘を頼りに地下への隠し扉を探した。しかし、何も見つからない。
(……隠したか?)
時雨は徹底的に土蔵の床を押してまわったが何も変化は無かった。明かりを持って来ていないため確認することが出来ない。
時雨は仕方なしに土蔵を後にした。そのまま屋敷に近づく。見張りはほとんどいないようだ。今は数人の中間が見張りに立っている程度で、先日の鋭い殺気を持った者達は屋敷内に見つけることは出来なかった。
(国元へ帰ったか?)
時雨は最悪の事態を考えていた。それは江戸家老を残し、君主は参勤交代で肥前に帰ってしまったということだ。
しかし、江戸家老は残っているはずだ。それが上屋敷《かみやしき》にいないのだ。
時雨は取りあえず奥方を探すことにした。屋敷に侵入し、気配を探りながら一つ一つ部屋を見てゆく。そして奥まったところに長物を持った女中が数名いる場所を見つけた。
(あそこか)
時雨は太刀を抜き、一気に間を詰めた。
三名の女中の内、一人が反応し立ち上がりかける。
しかし、三名とも立ち上がることはなかった。一人の口を左手で塞ぎ、立ち上がり掛けた女中の首を薙ぐ。喉を半ばまで斬られた女中はそのまま喉を押さえ、前のめりに倒れた。そのまま右手にいた女中の胸元に太刀を沈ませる。刃は骨に掛かることなく心の臓を突いた。女中はびくびくと身体を痙攣させ、くたりと動かなくなった。
手から長刀が滑り落ちる。女中の胸から太刀を引き抜くと、左手で口を押さえている女中に向き直った。女中はすでに死んでいた。口を押さえたつもりだったが喉を掴んでおり、口からは血が溢れていた。頭がだらしなく傾いている。念のため女中の首を掻き斬り、廊下の先へ進んだ。
時雨は部屋の周りにいるすべての護衛を殺すために移動した。
闇の中、何が起こったかもわからず、次々と女中達は命を絶たれていく。女中が集中していた部屋の最後の一人を時雨は生きたまま捕らえていた。
「ここは、松風家の奥方の部屋か?」
時雨《しぐれ》はもともと自分から遊女になっているので特に抜けるのに問題はない。もし、追っ手を掛けても被害しか生まない。
ただ置手紙だけして出奔したことは申し訳なく思っていた。
時雨は自分の身なりも変えた。
旅籠に着き次第、髪をばっさりと肩口から落とした。まるで禿のような格好になる。
そして、化粧も一切していない。飾りっ気のないただの女性となっていた。
荷物は少なく、今は小袖と袴、羽織を着ていて男装に近い。
深網笠、手甲、脚絆は部屋の隅に転がしてある。
そして太刀が二振り、これも部屋の隅に置いてある。
振り分け荷物の中には二百両ほどの両替をした金子と鼈甲の張り型、思い出の品と少しばかりの腰巻きが入っている。
今、時雨は太刀の手入れをしていた。
どこにも傷、刃切れはない。柄にも緩みはなく、目釘もしっかりとしている。これなら十分に斬り合いに耐えられる。そう思いながら太刀に油を引き、鞘の中に収めた。
夕刻になり、夕食が運ばれてくる。茶碗一杯の白飯と味噌汁、|鰈かれいの煮付けに香の物がでてきた。時雨はそれをゆっくりと食べる。今日はどこにも行くつもりはなかった。少しゆっくりとし、明日以降動くつもりでいた。
松風家上屋敷へ襲撃。
これが当面の時雨の目標だった。
証拠は関係ない。
自分の目で見た。ただそれだけで良かった。どこまでの人物が関係しているのかは分からないが、時雨は松風家自体を潰すつもりだ。
上屋敷を襲撃。中屋敷と下屋敷は後日に廻す予定だ。
翌朝目を覚ますと身だしなみを整え、太刀を差して階下へ降りる。
「すまないが、部屋を二日ほど貸し切りにして欲しい。部屋には誰も入れないでくれ」
時雨はそう言うと、懐から二朱金を一枚取り出し番台へ渡した。そしてそのまま江戸の町に繰り出した。
目指すは日比谷。そこに松風家上屋敷はある。
一度は侵入しある程度は把握しているのだが、侵入経路と脱出経路の確認は必要だった。前は行き当たりばったりで侵入・脱出をしたからだ。
今、時雨は両国を歩いている。夕刻まで時間を潰すためだ。
吉原にいたころには目に出来なかったものが数多くある。懐には五百文と二朱銀八枚、一朱銀十六枚を入れていた。
見世物小屋に入り、茶屋で団子を食べ、蕎麦を手繰る。足りなくなったら二朱・一朱銀を両替商で一文銭と四文銭に変える。そしてまた食べ歩き、見世物小屋を見て回った。しかし、その足はゆっくりとではあるが日比谷の武家屋敷へと近づいていった。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
夕刻、日が暮れ始めると時雨は行動を開始した。人目を避けるように武家屋敷を抜け、大名屋敷の範囲に入る。その頃には日は完全に沈んでいた。
武家は夜間の外出が制限されているため中間や、同心、岡っ引き、夜回りなどに気をつけていれば良い。
時雨はわざとくるくると大名屋敷周辺を周り、目的の松風家上屋敷に着いた。辺りは暗く静まりかえっている。気配を探りながら上屋敷を一周してみた。特に殺気を放つ者はいない。
前回、犬がいたため懐の中から手甲をとりだし、両腕に付ける。脚絆はすでに足に巻いてある。
前回と違い着物ではないので動きは楽だ。
時雨は角のとこから塀の上へ登った。姿勢を低くし、辺りを見回す。特に変わった様子はない。時雨は屋敷に近づかず、まずは土蔵の方へ向かった。前に侵入したとき、東雲がいた土蔵に侵入する。今は明かりすら灯っていない。錠前も閉まっている。
時雨は錠前を太刀で叩き斬った。錠前は真っ二つに斬れ地に落ちる。そのまま土蔵の中に侵入した。時雨はしばらく動かずに暗闇に眼をならし、勘を頼りに地下への隠し扉を探した。しかし、何も見つからない。
(……隠したか?)
時雨は徹底的に土蔵の床を押してまわったが何も変化は無かった。明かりを持って来ていないため確認することが出来ない。
時雨は仕方なしに土蔵を後にした。そのまま屋敷に近づく。見張りはほとんどいないようだ。今は数人の中間が見張りに立っている程度で、先日の鋭い殺気を持った者達は屋敷内に見つけることは出来なかった。
(国元へ帰ったか?)
時雨は最悪の事態を考えていた。それは江戸家老を残し、君主は参勤交代で肥前に帰ってしまったということだ。
しかし、江戸家老は残っているはずだ。それが上屋敷《かみやしき》にいないのだ。
時雨は取りあえず奥方を探すことにした。屋敷に侵入し、気配を探りながら一つ一つ部屋を見てゆく。そして奥まったところに長物を持った女中が数名いる場所を見つけた。
(あそこか)
時雨は太刀を抜き、一気に間を詰めた。
三名の女中の内、一人が反応し立ち上がりかける。
しかし、三名とも立ち上がることはなかった。一人の口を左手で塞ぎ、立ち上がり掛けた女中の首を薙ぐ。喉を半ばまで斬られた女中はそのまま喉を押さえ、前のめりに倒れた。そのまま右手にいた女中の胸元に太刀を沈ませる。刃は骨に掛かることなく心の臓を突いた。女中はびくびくと身体を痙攣させ、くたりと動かなくなった。
手から長刀が滑り落ちる。女中の胸から太刀を引き抜くと、左手で口を押さえている女中に向き直った。女中はすでに死んでいた。口を押さえたつもりだったが喉を掴んでおり、口からは血が溢れていた。頭がだらしなく傾いている。念のため女中の首を掻き斬り、廊下の先へ進んだ。
時雨は部屋の周りにいるすべての護衛を殺すために移動した。
闇の中、何が起こったかもわからず、次々と女中達は命を絶たれていく。女中が集中していた部屋の最後の一人を時雨は生きたまま捕らえていた。
「ここは、松風家の奥方の部屋か?」
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
時代小説の愉しみ
相良武有
歴史・時代
女渡世人、やさぐれ同心、錺簪師、お庭番に酌女・・・
武士も町人も、不器用にしか生きられない男と女。男が呻吟し女が慟哭する・・・
剣が舞い落花が散り・・・時代小説の愉しみ
蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 五の巻
初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。
1941年5月、欧州大陸は風前の灯火だった。
遣欧軍はブレストに追い詰められ、もはや撤退するしかない。
そんな中でも綺羅様は派手なことをかましたかった。
「小説家になろう!」と同時公開。
第五巻全14話
(前説入れて15話)
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
幕末博徒伝
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
江戸時代、五街道の内の一つ、甲州街道が整備され、宿場町として賑わった勝沼は、天領、つまり、徳川幕府の直轄地として代官所が置かれていた。この頃、江戸幕府の財政は厳しく、役人の数も少なかったので、年貢の徴収だけで手がいっぱいになり、治安までは手が回らなかった。その為、近隣在所から無宿人、博徒、浪人などが流れ込み、無政府状態になっていた。これは、無頼の徒が活躍する任侠物語。
大奥~牡丹の綻び~
翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。
大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。
映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。
リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。
時は17代将軍の治世。
公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。
京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。
ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。
祖母の死
鷹司家の断絶
実父の突然の死
嫁姑争い
姉妹間の軋轢
壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。
2023.01.13
修正加筆のため一括非公開
2023.04.20
修正加筆 完成
2023.04.23
推敲完成 再公開
2023.08.09
「小説家になろう」にも投稿開始。
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる