20 / 43
第二十話
しおりを挟む
真之介達三人は早足で歩いていた。
亜紀は気丈にも音を上げることはない。
何度か廊下を曲がった時、塀の上に立つ四人の人影が見えた。四人が矢をつがえ、次々に放っている。それは途切れることはない。そして庭先では矢の方向に進む、先程の曲者達と同じ格好をした者達が走ってゆく。
暮色の装束を着た者達は十名を越えていた。
そして一人だけ巨大な長刀を持った男がゆったりと歩いて行く。長刀の刀身だけで二尺以上はある。
真之介は二人の動きを片手で制した。このまま進むと弓で狙い撃ちされる。暫く様子を見るしかなかった。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
離れでは兼房の正室である豊を中心に攻防が続いていた。側仕えの護衛の者はまだ健在だったが、屋敷自体の警護の者はほぼ討ち死にしていた。
特に弓が強力だった。
当たれば即死に近い。明らかに即効性の毒が塗られていた。屋敷警護の者は次々と討ち取られた。また素破と思われる集団もかなりの手練れだった。特に目を引いたのが大長刀を持つ男だった。
槍術の手練れ数名が一瞬にして葬られた。時任家の若侍でもかなり腕の立つ者ばかりだった。
もう、戦力と呼べるのはお豊とその周りにいる六人の女中のみである。飛んでくる矢はすべてお豊が斬り落とし、近づいてくる者は女中達が二人一組で対応していた。
(う~ん、手詰まりだな。それに兼盛の方も気がかりだ。どうしたものか……)
お豊は飛んでくる矢を捌きながら状況を整理していた。正直、お豊にとっては六人の女中が邪魔だった。一人なら話は早いと思っている。
(身体動くかな?)
お豊は首を鳴らした。一人を撃退した女中二人に声を掛ける。
「討たれた者達の短刀を集めてまいれ……」
二人の女中はすぐに数振りの短刀を持ってきた。
お豊は長刀を片手に持ち替える。
「みな、下がれ!」
その声と同時に短刀を持つ女中以外が、お豊の後ろに引いた。ここぞとばかりに四本の矢と三人の曲者がお豊に迫る。
長刀が一回転したとき、矢はすべて逸れ、三人の曲者達は斬り倒されていた。
片手で女中のもつ短刀の刃を掴み投げる。短刀は、矢を放っている先頭の男の首に突き刺さった。続けて二本目が眼、三本目が肩に刺さる。一人が塀の上から落下した。
「次っ!」
女中が慌てて抜き身の短刀を持ってくる。それを掴むと同じ要領で弓を持つ曲者達を次々と仕留めていった。
あと一人となったとき、短刀が尽きた。
目の前に残っている曲者は大長刀の男と弓使いが一人、刀を持った者が五人となっていた。
その時横から短槍が飛び、弓使いの身体を貫いた。弓使いは身体を震わせ ばたばた と身悶えしながら塀から転げ落ちた。そのまま動かなくなる。槍が飛んできたところから、桂真之介が飛び出してきた。
そのまま大長刀の男に肉薄する。
真之介の打ち込みを大長刀の男が軽く受け流す。これにはお豊も【ほぅ】という驚いた顔をした。
真之介は時任家の武術指南役でもある。その男の横からの不意打ちを長物で軽く受け流したのだ。
それを見たお豊は庭先に降り立った。
曲者で残っていた五人が一斉に飛びかかる。五人はまとまって塀に飛ばされていた。漆喰の塀にひびが入る。立ち上がろうとする五人を、残った六人の女中たちが長刀で切り倒し、毒の刀で止めをさす。
真之介と大長刀の男はすでに打ち合っていた。真之介の方がやや不利のようだ。
大長刀の斬撃に防戦一方となる。
(なにやってるんだか、これが終わったら稽古でもつけてやるかな)
お豊は無造作に二人に近づいて行った。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
二人は楽しそうに打ち合っていた。だが徐々に真之介は押し込まれていた。
「はっは、あんたすげぇなぁ。この大長刀にその刀でここまでやるとは!」
そう言いながら上下左右、石突きと斬撃、打撃を打ち込んでくる。真之介も自分の持つすべての技を出し、応戦していた。
「得物がでかいから見切りやすいんだよ!」
真之介は減らず口をたたきながら自分の持つ刀をちらりと見る。耐久力が限界にきていた。それは刀身だけではなく柄の方にも影響がでていた。
「桂様、助太刀は!」
真之介が出てきたところから右手を失った亜紀が、兼盛をかばうように出てきた。
(まずい!)
真之介は二人に出てこないように指示していたが、苦戦しているとみられたようでしびれを切らし出てきてしまったようだ。
「奥へお引きください!」
真之介が視線を逸らした瞬間、刀が折れた。当たり所が悪かったらしい。
次に襲ってきたのは強烈な打突だった。石突きが真之介の鳩尾に喰い込んだ。そのまま、縁側まで吹き飛ばされる。
「おぉ、標的がのこのこ出てきてくれたか、これなら兄貴を呼ばなくて済むなぁ」
大長刀の男はそのまま三人に近づいてゆく。慌てて六人の女中達が兼盛の方へ走り出した。
突然中庭にぬるい風が起こった。
それは瘴気を含んだように吐き気を催すような空気だった。大長刀を片手に兼盛達に近づいていた男の足が止まった。女中達も足を止める。正確には動けなくなっていた。
その瘴気の中央にはお豊が立っていた。
亜紀は気丈にも音を上げることはない。
何度か廊下を曲がった時、塀の上に立つ四人の人影が見えた。四人が矢をつがえ、次々に放っている。それは途切れることはない。そして庭先では矢の方向に進む、先程の曲者達と同じ格好をした者達が走ってゆく。
暮色の装束を着た者達は十名を越えていた。
そして一人だけ巨大な長刀を持った男がゆったりと歩いて行く。長刀の刀身だけで二尺以上はある。
真之介は二人の動きを片手で制した。このまま進むと弓で狙い撃ちされる。暫く様子を見るしかなかった。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
離れでは兼房の正室である豊を中心に攻防が続いていた。側仕えの護衛の者はまだ健在だったが、屋敷自体の警護の者はほぼ討ち死にしていた。
特に弓が強力だった。
当たれば即死に近い。明らかに即効性の毒が塗られていた。屋敷警護の者は次々と討ち取られた。また素破と思われる集団もかなりの手練れだった。特に目を引いたのが大長刀を持つ男だった。
槍術の手練れ数名が一瞬にして葬られた。時任家の若侍でもかなり腕の立つ者ばかりだった。
もう、戦力と呼べるのはお豊とその周りにいる六人の女中のみである。飛んでくる矢はすべてお豊が斬り落とし、近づいてくる者は女中達が二人一組で対応していた。
(う~ん、手詰まりだな。それに兼盛の方も気がかりだ。どうしたものか……)
お豊は飛んでくる矢を捌きながら状況を整理していた。正直、お豊にとっては六人の女中が邪魔だった。一人なら話は早いと思っている。
(身体動くかな?)
お豊は首を鳴らした。一人を撃退した女中二人に声を掛ける。
「討たれた者達の短刀を集めてまいれ……」
二人の女中はすぐに数振りの短刀を持ってきた。
お豊は長刀を片手に持ち替える。
「みな、下がれ!」
その声と同時に短刀を持つ女中以外が、お豊の後ろに引いた。ここぞとばかりに四本の矢と三人の曲者がお豊に迫る。
長刀が一回転したとき、矢はすべて逸れ、三人の曲者達は斬り倒されていた。
片手で女中のもつ短刀の刃を掴み投げる。短刀は、矢を放っている先頭の男の首に突き刺さった。続けて二本目が眼、三本目が肩に刺さる。一人が塀の上から落下した。
「次っ!」
女中が慌てて抜き身の短刀を持ってくる。それを掴むと同じ要領で弓を持つ曲者達を次々と仕留めていった。
あと一人となったとき、短刀が尽きた。
目の前に残っている曲者は大長刀の男と弓使いが一人、刀を持った者が五人となっていた。
その時横から短槍が飛び、弓使いの身体を貫いた。弓使いは身体を震わせ ばたばた と身悶えしながら塀から転げ落ちた。そのまま動かなくなる。槍が飛んできたところから、桂真之介が飛び出してきた。
そのまま大長刀の男に肉薄する。
真之介の打ち込みを大長刀の男が軽く受け流す。これにはお豊も【ほぅ】という驚いた顔をした。
真之介は時任家の武術指南役でもある。その男の横からの不意打ちを長物で軽く受け流したのだ。
それを見たお豊は庭先に降り立った。
曲者で残っていた五人が一斉に飛びかかる。五人はまとまって塀に飛ばされていた。漆喰の塀にひびが入る。立ち上がろうとする五人を、残った六人の女中たちが長刀で切り倒し、毒の刀で止めをさす。
真之介と大長刀の男はすでに打ち合っていた。真之介の方がやや不利のようだ。
大長刀の斬撃に防戦一方となる。
(なにやってるんだか、これが終わったら稽古でもつけてやるかな)
お豊は無造作に二人に近づいて行った。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
二人は楽しそうに打ち合っていた。だが徐々に真之介は押し込まれていた。
「はっは、あんたすげぇなぁ。この大長刀にその刀でここまでやるとは!」
そう言いながら上下左右、石突きと斬撃、打撃を打ち込んでくる。真之介も自分の持つすべての技を出し、応戦していた。
「得物がでかいから見切りやすいんだよ!」
真之介は減らず口をたたきながら自分の持つ刀をちらりと見る。耐久力が限界にきていた。それは刀身だけではなく柄の方にも影響がでていた。
「桂様、助太刀は!」
真之介が出てきたところから右手を失った亜紀が、兼盛をかばうように出てきた。
(まずい!)
真之介は二人に出てこないように指示していたが、苦戦しているとみられたようでしびれを切らし出てきてしまったようだ。
「奥へお引きください!」
真之介が視線を逸らした瞬間、刀が折れた。当たり所が悪かったらしい。
次に襲ってきたのは強烈な打突だった。石突きが真之介の鳩尾に喰い込んだ。そのまま、縁側まで吹き飛ばされる。
「おぉ、標的がのこのこ出てきてくれたか、これなら兄貴を呼ばなくて済むなぁ」
大長刀の男はそのまま三人に近づいてゆく。慌てて六人の女中達が兼盛の方へ走り出した。
突然中庭にぬるい風が起こった。
それは瘴気を含んだように吐き気を催すような空気だった。大長刀を片手に兼盛達に近づいていた男の足が止まった。女中達も足を止める。正確には動けなくなっていた。
その瘴気の中央にはお豊が立っていた。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
漱石先生たると考
神笠 京樹
歴史・時代
かつての松山藩の藩都、そして今も愛媛県の県庁所在地である城下町・松山に、『たると』と呼ばれる菓子が伝わっている。この『たると』は、洋菓子のタルトにはまったく似ておらず、「カステラのような生地で、小豆餡を巻き込んだもの」なのだが、伝承によれば江戸時代のかなり初期、すなわち1647年頃に当時の松山藩主松平定行によって考案されたものだという。なぜ、松山にたるとという菓子は生まれたのか?定行は実際にはどのような役割を果たしていたのか?本作品は、松山に英語教師として赴任してきた若き日の夏目漱石が、そのような『たると』発祥の謎を追い求める物語である。
「終の七-パリ夢残」
人の海
歴史・時代
一八七〇年七月一九日、普仏戦争の開幕の夜のパリ。
ノートルダム大聖堂のアーチ状の曲面天井の上に舞い降りた影が二つ。
そこで繰り広げられるは《世界の秘密》を巡る、パリ・コミューン崩壊のその日まで続く誰にも知られることのない戦い。
《幕府隠密方》最後にして最強の刺客《七》はその戦いの末に、如何なる《世界の秘密》を知ることになるのか。
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
法隆寺燃ゆ
hiro75
歴史・時代
奴婢として、一生平凡に暮らしていくのだと思っていた………………上宮王家の奴婢として生まれた弟成だったが、時代がそれを許さなかった。上宮王家の滅亡、乙巳の変、白村江の戦………………推古天皇、山背大兄皇子、蘇我入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子、大海人皇子、皇極天皇、孝徳天皇、有間皇子………………為政者たちの権力争いに巻き込まれていくのだが………………
正史の裏に隠れた奴婢たちの悲哀、そして権力者たちの愛憎劇、飛鳥を舞台にした大河小説がいまはじまる!!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる