12 / 43
第十二話
しおりを挟む
二日後、お美津は元気よく出立した。
時雨は道中の路銀として五十両を手渡した。当然断られたが、最後は時雨が無理矢理荷物の中に押し込んだ。
そしてもう一つ贈り物をした。
国俊の刀だ。軽くて扱いやすいものを時雨は選んでいた。一応無銘と言って渡してある。
手持ちの武具がなかったお美津は喜んで受け取ってくれた。
あの後、昨日の夜まで二人は互いを貪り続け、今朝は一緒に目を覚ました。
そして二人で泣いた。
送り出した後、時雨は気そぞろになっていた。やはりお美津の出立が堪えたようだ。
今は夕刻、まだ一人として客は取っていない。二人ほど馴染みの客が来たが、体調が悪いと言って帰ってもらった。
そのような日が三日ほど続いたあと、事件は起こった。
昼時、ばたばたと廊下を走る音が聞こえ、近づいてくる。その足音は時雨の部屋の前で止まった。
「時雨、入って良いかい!!」
勘左衛門ではなく遣手婆のお京の声だ。
半分悲鳴のような声だ。相当焦っているようすだったので時雨は入るように促す。
「……なんでありんすか」
お京はぜいぜいと肩で呼吸をしていた。額にも汗がにじんでいる。
「ぜ、膳屋の太夫、枸橘と鬼灯が殺されたよ!」
時雨は何の反応も示さなかった。
吉原では太夫職では滅多にないが、客の諍いで遊女が殺されることは珍しくはない。
特に膳屋は大見世だがあまり評判は良くない。
遊女達の扱いが悪いからだ。
それでも接客は良い。
だから遊女達は男を性技で虜にし、捕まえて吉原を出ようとする。早い話が焦りすぎなのだ。
「お京さん、そんなに慌てることでもないでなんしょ。吉原ではよくあることでござんしょ」
あまり興味がないという風に時雨は床に潜り込んだ。しかし、掛布団はすぐに剥ぎ取られた。ぬるい空気が時雨の心地よい気分を削ぐ。
「……お京さん。何をするんでありんすか。事によっちゃぁ容赦いたしんせんよ」
「殺ったのは……、殺ったのは東風だっていう話なんだよ!」
一瞬だけ時雨の思考が止まった。
刹那、時雨は飛び起きていた。
「東風は!、東風はどうなった!」
時雨はお京に詰め寄り、両肩を掴んで揺さぶった。
「東風は、東風は……殺されたよ……」
消え入るような声でお京は事実を告げた。気が抜けたようにへたり込む。
「あの、あの膳屋の亡八が殺すように命じたらしい」
亡八……。それは吉原で見世を運営する楼主のことだ。
なぜ亡八と呼ばれるかというと仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の八徳を失った者という意味だ。
また、吉原に通う者達もまれにそう呼ばれる。
時雨はすぐに立ち上がり、外出用の着流しを引っ張り出す。着替えながら事の詳細をお京から聞き出していた。
膳屋の枸橘と鬼灯は茶屋まで馴染みのお大尽を迎えに行くため、見世を出たところで襲われたらしい。二人とも短刀でめった刺しだったようだ。
その後、膳屋の若い者達と斬り合いになりさらに数名が大けがをしたということだ。
今は吉原の外の番屋から与騎までもが出張ってきているらしい。
勘左衛門も楼主として呼び出されているということだ。
着替えを済ませた時雨は新調した琴の口前と龍舌を外し、中から二振りの太刀を取り出す。
一振りを帯の中に、もう一振りを腰に巻き付ける。一振りには帯取が付いていた。前後に振って帯取りの遊びを確認する。
髪を結わず流したままなので、ぱっと見は長髪の若侍に見える。
「行ってくる。お京さんは暫くここで休んでて。
今、禿を呼ぶから」
そのままお京を残して部屋を出て、階下へと降りていった。
時雨は番頭に声をかけ事情を説明する。
番頭も事件の話は聞いていたらしく、時雨の客を帰すこと、部屋に禿をよこすことを確認して指示を出している。
時雨は最後に一言付け加えた。
「このことはまだ他のみんなには隠して欲しい。もっとも来た客が吹き込むだろうけどね。
いっそ休みにした方が良いかもしれないが……父様がいないからね。番頭さんとお京さんの判断で見世は閉めても良いと思う。
じゃあ」
そこらにいた禿を呼び、雪駄を用意させる。そしてそのまま網代笠をかぶり膳屋を目指し歩きだした。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
膳屋の前には人集りが出来ていた。玄関先にはおびただしい血痕が残っている。莚が三枚あるということはまだ遺骸は動かされてはいないらしい。
側には与騎一人と同心二人、岡っ引きが五人。
源五郎親分とその手下も数人集まっていた。源五郎の手下達は見物人達を近づかせないようにしている。
膳屋はすべての扉や窓を閉じ、休業の張り紙を出している。誰も顔を出して覗いている者はいない。
時雨は源五郎の手下の一人に近づいた。その男は先日、時雨の膝を顔面に受けた男だった。
「済まないが源五郎親分と話がしたい」
そう言った時雨に男は睨みをきかせてきたが、笠の中の顔を見た瞬間、【ひぃ】という声をあげ、源五郎の元へ走って行った。男は時雨の方を指さし、身振り手振りで話をしている。源五郎は時雨の方を見ると裏路地へ通じる方を指さし歩き出した。時雨も同じ方へ歩き出す。
「おぅ、時雨、今忙しいんだがな」
源五郎は頭を掻きながら早く話せと言わんばかりの表情をした。
しかし、その態度はすぐに豹変する。何度か時雨の冷気を纏う殺気を感じたことはあったが、今回は殺気だけではなかった。腰に佩かれている太刀の鯉口は切られていた。
「ま、まて。わかった、わかったから抜くんじゃねぇ」
源五郎は両手を前に突き出し、落ち着けという仕草をする。時雨は鯉口を切ったまま口を開いた。
「うちの父様は今どこにいる?
それと東風だというのは本当か?
遺骸を見ることはできるのか?」
時雨は早口でまくし立てた。源五郎は慎重に言葉を選んでいる様子。
目をあちらこちらに走らせ、考えをまとめているようだ。
「あー、勘左衛門さんと膳屋の籐兵衛さんは番屋だ。
与騎の筒井さまと一緒だ。
おやじも出てきている。それと東風なのはまず間違いない。
勘左衛門さんが面通しをした。俺も見たがありゃあ別人だ……」
そこまで言って言葉を切った。額にうっすらと汗が浮かんでいる。
「遺体はまだ見れない。多分無理だ。
ま、まて、怒るな、な、岡崎様に聞いてみるから待ってろ」
時雨の手が柄に伸びたのを見て、源五郎は慌てて走り出した。
時雨は源五郎が帰ってくるまで、鯉口を切り、柄に手を掛けたままだった。
暫くして源五郎は戻ってきた。
与騎の岡崎を連れて。
時雨は道中の路銀として五十両を手渡した。当然断られたが、最後は時雨が無理矢理荷物の中に押し込んだ。
そしてもう一つ贈り物をした。
国俊の刀だ。軽くて扱いやすいものを時雨は選んでいた。一応無銘と言って渡してある。
手持ちの武具がなかったお美津は喜んで受け取ってくれた。
あの後、昨日の夜まで二人は互いを貪り続け、今朝は一緒に目を覚ました。
そして二人で泣いた。
送り出した後、時雨は気そぞろになっていた。やはりお美津の出立が堪えたようだ。
今は夕刻、まだ一人として客は取っていない。二人ほど馴染みの客が来たが、体調が悪いと言って帰ってもらった。
そのような日が三日ほど続いたあと、事件は起こった。
昼時、ばたばたと廊下を走る音が聞こえ、近づいてくる。その足音は時雨の部屋の前で止まった。
「時雨、入って良いかい!!」
勘左衛門ではなく遣手婆のお京の声だ。
半分悲鳴のような声だ。相当焦っているようすだったので時雨は入るように促す。
「……なんでありんすか」
お京はぜいぜいと肩で呼吸をしていた。額にも汗がにじんでいる。
「ぜ、膳屋の太夫、枸橘と鬼灯が殺されたよ!」
時雨は何の反応も示さなかった。
吉原では太夫職では滅多にないが、客の諍いで遊女が殺されることは珍しくはない。
特に膳屋は大見世だがあまり評判は良くない。
遊女達の扱いが悪いからだ。
それでも接客は良い。
だから遊女達は男を性技で虜にし、捕まえて吉原を出ようとする。早い話が焦りすぎなのだ。
「お京さん、そんなに慌てることでもないでなんしょ。吉原ではよくあることでござんしょ」
あまり興味がないという風に時雨は床に潜り込んだ。しかし、掛布団はすぐに剥ぎ取られた。ぬるい空気が時雨の心地よい気分を削ぐ。
「……お京さん。何をするんでありんすか。事によっちゃぁ容赦いたしんせんよ」
「殺ったのは……、殺ったのは東風だっていう話なんだよ!」
一瞬だけ時雨の思考が止まった。
刹那、時雨は飛び起きていた。
「東風は!、東風はどうなった!」
時雨はお京に詰め寄り、両肩を掴んで揺さぶった。
「東風は、東風は……殺されたよ……」
消え入るような声でお京は事実を告げた。気が抜けたようにへたり込む。
「あの、あの膳屋の亡八が殺すように命じたらしい」
亡八……。それは吉原で見世を運営する楼主のことだ。
なぜ亡八と呼ばれるかというと仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の八徳を失った者という意味だ。
また、吉原に通う者達もまれにそう呼ばれる。
時雨はすぐに立ち上がり、外出用の着流しを引っ張り出す。着替えながら事の詳細をお京から聞き出していた。
膳屋の枸橘と鬼灯は茶屋まで馴染みのお大尽を迎えに行くため、見世を出たところで襲われたらしい。二人とも短刀でめった刺しだったようだ。
その後、膳屋の若い者達と斬り合いになりさらに数名が大けがをしたということだ。
今は吉原の外の番屋から与騎までもが出張ってきているらしい。
勘左衛門も楼主として呼び出されているということだ。
着替えを済ませた時雨は新調した琴の口前と龍舌を外し、中から二振りの太刀を取り出す。
一振りを帯の中に、もう一振りを腰に巻き付ける。一振りには帯取が付いていた。前後に振って帯取りの遊びを確認する。
髪を結わず流したままなので、ぱっと見は長髪の若侍に見える。
「行ってくる。お京さんは暫くここで休んでて。
今、禿を呼ぶから」
そのままお京を残して部屋を出て、階下へと降りていった。
時雨は番頭に声をかけ事情を説明する。
番頭も事件の話は聞いていたらしく、時雨の客を帰すこと、部屋に禿をよこすことを確認して指示を出している。
時雨は最後に一言付け加えた。
「このことはまだ他のみんなには隠して欲しい。もっとも来た客が吹き込むだろうけどね。
いっそ休みにした方が良いかもしれないが……父様がいないからね。番頭さんとお京さんの判断で見世は閉めても良いと思う。
じゃあ」
そこらにいた禿を呼び、雪駄を用意させる。そしてそのまま網代笠をかぶり膳屋を目指し歩きだした。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
膳屋の前には人集りが出来ていた。玄関先にはおびただしい血痕が残っている。莚が三枚あるということはまだ遺骸は動かされてはいないらしい。
側には与騎一人と同心二人、岡っ引きが五人。
源五郎親分とその手下も数人集まっていた。源五郎の手下達は見物人達を近づかせないようにしている。
膳屋はすべての扉や窓を閉じ、休業の張り紙を出している。誰も顔を出して覗いている者はいない。
時雨は源五郎の手下の一人に近づいた。その男は先日、時雨の膝を顔面に受けた男だった。
「済まないが源五郎親分と話がしたい」
そう言った時雨に男は睨みをきかせてきたが、笠の中の顔を見た瞬間、【ひぃ】という声をあげ、源五郎の元へ走って行った。男は時雨の方を指さし、身振り手振りで話をしている。源五郎は時雨の方を見ると裏路地へ通じる方を指さし歩き出した。時雨も同じ方へ歩き出す。
「おぅ、時雨、今忙しいんだがな」
源五郎は頭を掻きながら早く話せと言わんばかりの表情をした。
しかし、その態度はすぐに豹変する。何度か時雨の冷気を纏う殺気を感じたことはあったが、今回は殺気だけではなかった。腰に佩かれている太刀の鯉口は切られていた。
「ま、まて。わかった、わかったから抜くんじゃねぇ」
源五郎は両手を前に突き出し、落ち着けという仕草をする。時雨は鯉口を切ったまま口を開いた。
「うちの父様は今どこにいる?
それと東風だというのは本当か?
遺骸を見ることはできるのか?」
時雨は早口でまくし立てた。源五郎は慎重に言葉を選んでいる様子。
目をあちらこちらに走らせ、考えをまとめているようだ。
「あー、勘左衛門さんと膳屋の籐兵衛さんは番屋だ。
与騎の筒井さまと一緒だ。
おやじも出てきている。それと東風なのはまず間違いない。
勘左衛門さんが面通しをした。俺も見たがありゃあ別人だ……」
そこまで言って言葉を切った。額にうっすらと汗が浮かんでいる。
「遺体はまだ見れない。多分無理だ。
ま、まて、怒るな、な、岡崎様に聞いてみるから待ってろ」
時雨の手が柄に伸びたのを見て、源五郎は慌てて走り出した。
時雨は源五郎が帰ってくるまで、鯉口を切り、柄に手を掛けたままだった。
暫くして源五郎は戻ってきた。
与騎の岡崎を連れて。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
漱石先生たると考
神笠 京樹
歴史・時代
かつての松山藩の藩都、そして今も愛媛県の県庁所在地である城下町・松山に、『たると』と呼ばれる菓子が伝わっている。この『たると』は、洋菓子のタルトにはまったく似ておらず、「カステラのような生地で、小豆餡を巻き込んだもの」なのだが、伝承によれば江戸時代のかなり初期、すなわち1647年頃に当時の松山藩主松平定行によって考案されたものだという。なぜ、松山にたるとという菓子は生まれたのか?定行は実際にはどのような役割を果たしていたのか?本作品は、松山に英語教師として赴任してきた若き日の夏目漱石が、そのような『たると』発祥の謎を追い求める物語である。
「終の七-パリ夢残」
人の海
歴史・時代
一八七〇年七月一九日、普仏戦争の開幕の夜のパリ。
ノートルダム大聖堂のアーチ状の曲面天井の上に舞い降りた影が二つ。
そこで繰り広げられるは《世界の秘密》を巡る、パリ・コミューン崩壊のその日まで続く誰にも知られることのない戦い。
《幕府隠密方》最後にして最強の刺客《七》はその戦いの末に、如何なる《世界の秘密》を知ることになるのか。
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる