はぐれモンスターの孤児院 短編完結

勇出あつ

文字の大きさ
上 下
2 / 4

2

しおりを挟む

 魔物の孤児院イナカハイムは、広大な敷地のなかに学校と宿泊施設がある。
 それまでの広くきれいな屋敷にくらべればなんてことのない平凡な建物だが、よい意味でイズーにとってここは別世界だった。
 まずイズーと同じように魔物の子供だらけだから、の目をむけられたりしない。だれもいじめたり怖がったりもしてこない。保母さんたちはそれまでの出会った人間とまるでちがいとてもやさしい。
 さいしょはむしろ居心地のあまりのよさにイズーはとまどった。それまでドブ川に住んでいたのが、急にきれいなプールにほうりこまれたようなものだった。
 だがだんだんと孤児院でのさわがしい日々をたのしみはじめた。
 ここでは毎日あまかったりしょっぱかったりのお菓子が出てくるし、ご飯もおいしい。
 誕生日をいわったりもした。その日はケーキ屋豪華な食事が出る。
 なぜかイズーのときだけ魔法がつかえるという祈祷師がまねかれて、をねがってお祈りの儀式をした。
 魔物の仲間たちには屋敷でのように気づかいをしなくていい。イズーはここでの時間をすばらしく感じ生まれてはじめて生きていることに感謝した。まったく時間がかからずこの場所が好きになった。
 なにより、ここでは本が読める。読み書きを授業でおそわったイズーはのめりこむように図書室にかよい本や図鑑をよみあさった。
 そこで家族というものの存在を知った。たしかに思い返せばブライター家には家族というものがあり、自分にはない。イズーはそう気づく。自分の家族はどこにいるのだろう、と不思議だった。
 ミイラ先生にききたかったがイズーのクラスの担当じゃないらしく彼はいつもイズーのそばにはいなかった。今後イズーのことはツルギユウリという人間の女の先生がみてくれるのだと彼は言う。
 ほかの保母さんたちにも会ったが、まだイズーは心をひらいてはいない。ミイラ先生いわくツルギ先生は「俺のしるかぎりもっとも優しい人らしい」らしい。
 しかしイズーからすると彼女がすこし怖い。
 いつもだれかしらほかの生徒たちをしかっているし、イズーにたいしても本を読むばかりじゃなくもっとほかの生徒と関われといつもうるさいのだ。
 イズーはたしかにここにきてからだれともしゃべってない。実は今まで命令にしたがってばかりだったので会話のしかたがわからないのだ。
 それをミイラ先生に告げると本で知識をつけるのもいいけどまずは慣れてみたほうがいいとツルギ先生とおなじような期待外れのことを言われる。
 でも怖い。むかしブライター家で口答えしようものならムチでたたかれたり地下牢にいれられたからだ。助けてくれたミイラ先生ともうひとり心やさしいブロッコ先生以外とはしゃべれない。
 ミイラ先生にもイズーは話し相手になってほしいけれどミイラ先生いわく、「俺は男だから女の子の世話はあまりしないことになってる。お前は魔物でも、世の中にはそれに興奮するようなやつもいる。それにここにいる生徒同士のトラブルはふせがなきゃいけない。異性がらみでも、いたずらでもなんでも……」
「ミイラ先生はそんな人じゃない」イズーは言う。
「ありがとう。でも、俺がそうじゃなくても世の中には危険な悪人がたくさんひそんでるからさ。ブライター一家なんてまだかわいいってくらいの悪人が、お前も気をつけろよ」
 言ったそばから、トラブルが起きる。
 そう魔物の孤児院ではつねになにかしらの問題が起きるのだ。なにせ魔物の子供たちが集まっているのだから。
 そのなかでもとりわけトラブルメーカーなのは、今日はそこらじゅうに落書きしてるネシャという少年である。
 バカだなぁとまわりは笑っているが、本人は職員にしかられても勝ち誇ったような態度でいる。ミイラはそれをしかったり監視する役目でいそがしいようだった。
「わるい子なの?」とイズーはツルギにたずねたことがある。「そうじゃない。世の中いろんなやつがいる。イズーみたいにほかの生徒と話せない子もいれば、ネシャみたいにわんぱく小僧もいる。ふつうじゃないけど、ある意味ふつう。そんなとこだな」
 ツルギはそういう言い方をしていたけれど、ネシャがああいう行動をする理由は本で知識をつけた今のイズーにはわかる。彼はさみしいだけなんだと。自分をみせつけたくて目立とうとする。親がいない心のすきまをうめようとして。

 ある日遊び場でほかの生徒たちが遊具やおにごっこなどであそぶなか、イズーが建物のすみっこで物語の本を読んでいるとそのネシャがからんできた。
「お前いつもひとりだな」とか「なんかしゃべれねえの」とからかうような態度でいる。
「ぷっ。しゃべれないんだお前。まあしゃべれない魔物もいるけどさ」
 それにムッとなり、イズーは言い返す。
「なぜいつもいたずらをするの。先生たちのしごとがふえるでしょ」
「いや、ばーか。きまってんだろ。俺のげーじゅつでもっとこの施設をあかるくさせようとしてるわけ!」
「窓ガラスをわるのもげーじゅつなの」
「いや、ばーか。俺が割ったのは授業やる教室の窓だけだろー? あそこはいきがつまるから風通しをよくしてやったんだ」
「夏はありかもしれないけど、冬はさむいよ」
「お前、くらいやつ」
 げんなりとした顔でネシャは言う。
「お前親は?」とネシャがイズーにきいた。
「わからない」
「ここにいるってことは、いないか、……」ネシャはそこで言葉をとめる。
「なに?」
「いや、なんでもねえ。俺の両親はさあ魔物の内戦で立派にたたかって死んだんだ……」
 そこに「おーいネシャどこいった!? パンが盗まれてたんだけどお前じゃねえよなあ?」とミイラ先生の彼を探す声がひびく。
「やべっ。またこんどはなそうぜー! おまえさみしそーだからな」
「……君のほうこそ」
 ぼそりときこえないくらいの声でイズーは言う。
 すこしおくれて、意外と話そうとすれば生徒とも話せるのだと自分でおどろいた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

【完結】愛も信頼も壊れて消えた

miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」 王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。 無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。 だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。 婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。 私は彼の事が好きだった。 優しい人だと思っていた。 だけど───。 彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。 ※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。

飛べない狸の七つ芸

月澄狸
大衆娯楽
月澄狸の短編集です。短編集を作っておけば、気軽に短編を完成させていけるんじゃないかと期待して、練習&実験的に始めます。よろしくお願いします。 ゴキブリ短編集もよろしくお願いします。↓ https://www.alphapolis.co.jp/novel/206695515/438599283

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

『記憶の展望台』

小川敦人
現代文学
隆介と菜緒子は東京タワーの展望台に立ち、夜景を眺めながらそれぞれの人生を振り返る。隆介が小学生の頃、東京タワーを初めて訪れたときに見た灰色の空と工事の喧騒。その記憶は、現在の輝く都市の光景と対比される。時代と共に街は変わったが、タワーだけは変わらずそびえ立つ。二人は、人生の辛いことも嬉しいことも乗り越え、この瞬間を共有できる奇跡に感謝する。東京タワーの明かりが、彼らの新たな未来を優しく照らしていた。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

そうじ屋

献残屋藤吉郎
大衆娯楽
元検事が日本の法治国家の法体制に不満を持ちながら矛盾をもって、世の中の引き籠り問題に挑戦。安曇野の山奥に独立青春塾を開き、自給自足の生活の挑戦している社会派サスペンス、青春物語

処理中です...