6 / 24
第二章 感情とはいったい何だったのか
2-1
しおりを挟む
六月と言えば、昔は梅雨の長雨のイメージだったらしい。けど、近年の六月といえば春が過ぎ初夏といっても差し支えのない暑さだった。もちろん雨なんて降らない。地球の気候がズレたのか、雨が降り始めるのは大抵が七月、早くても六月下旬。六月になったばかりのこの時期は、衣替えをしたとはいえどこかべとつく空気に教室の中も淀んでいた。
あの日から、毎日俺と杏珠の部活動は続いていた。放課後の屋上で、教室で、運動場で。休日の公園で、映画館で。
杏珠はいつだって笑顔だった。何がそんなに楽しいのやら、いつも笑っていた。
「何? 私の顔に何かついてる?」
学校の花壇の前で、嬉しそうに花を見ていた杏珠は、俺の視線に気付いたのか鼻の頭や頬を手で触った。その拍子に手についていた土が頬を汚した。
「今ので逆についた」
「えー、ねえ取ってよ」
ほら、と顔を俺の方に差し出すようにする杏珠にどうしたものかとため息を吐くと、ポケットからハンカチを取り出した。左頬についた土を拭ってやると、目を閉じたままの杏珠が「取れた?」と尋ねる。
なんとなく「まだ」と言うとポケットからスマートフォンを取り出した。カシャッという音が響いて、杏珠は目を開けた。
「今、撮ったでしょ!」
「何のことだか」
「盗撮だー!」
「失礼な」
「もうっ」と頬を膨らませる杏珠に、気付けばもう一度シャッターボタンを押していた。
「え?」
「あ」
撮るつもりなんてなかった。撮ろうとなんて思っていなかった。なのに。
「……もう」
「悪い。消そうか?」
「別にいいよ」
気を悪くしたようではない様子に少し安堵する。そして自分がなぜ二枚目の写真を撮ったのか、俺自身もわからなかった。感情の殆どを失う前であればわかったのだろうか。
相変わらず杏珠は花を見て笑顔を浮かべている。杏珠が笑顔で楽しそうなのは今に始まったことではない。いつだって楽しそうに嬉しそうに幸せそうにいる。
「花、好きなの?」
「好きだよ?」
当たり前でしょ、とでも言うかのように杏珠は言う。その口調に、何故か苛立ちめいた物を覚えた。
感情がほとんどわからなくなった今、自分のことに対しても人に対しても、そして物に対しても俺は無関心だった。
何に対しても興味がもてない。感情があった頃は、人や物に対してもう少しは興味があったように思う。だけど、自分に対しては今も昔も大差ないのかもしれない。嫌い、という感情が無関心に変わっただけだ。
「蒼志君のことも好きだよ?」
だから思いも寄らないことを杏珠が口走ったとき、まるで心の中を読まれたかのような、それでいて同情されたかのような感覚になった。
「な、にを」
言っているんだ、と続けようとした言葉は乾いた喉のせいで上手く音にならなかった。そんな俺の態度を動揺だと思ったのか、杏珠はまるで悪戯が成功した子供のような表情を浮かべて笑った。
「好きって言ってもラブだけじゃなくてライクもあるんだからね」
「……わかってるよ」
からかわれたとわかったがどうでもよかった。どうでもよかったけれど、ライクの意味であっても自分のことを好きだと思ってくれる人間がいるのだと思うと、少しだけ嬉しく思う。それはまるで外の暑さが皮膚を通じて胸の中まで温めてたかのような、不思議な感覚だった。
高二の六月といえば、高校生にとっての一大イベントといえるであろう修学旅行が待っていた。中間テストの返却も終わり、教室の空気は浮ついていた。教室のあちこちで「誰と一緒の班になる?」とか「自由行動はどこに行こうか?」なんて話題が上がっている。
その日の六時間目、LHRの時間を利用して班を決めることになった。特に仲のいい人のいない俺は人数が足りないところに入れてもらえばいいかと席を立つこともなく窓の外を眺めていた。
ようやく席替えがされ、一番前の席だったこれまでとは対象的に、一番後ろの窓際の席になった。何の因果か、隣の席は杏珠だった。
「よし、決まり!」
杏珠の楽しそうな声が聞こえ、思わず視線をそちらに向ける。俺とは違い友人の多い杏珠はさっさと班を決め、担任に報告へと向かう。
どうやらいつも一緒に弁当を食べている女子三人で一緒の班になったようだ。男女六人組、ということだったが女子だけ決めて報告に行ってどうするつもりなのかと思ったが、俺には関係のないことだった。どうせ女子に声を掛けられない男子グループができるだろうからそことつっくつのだろう。
「朝比奈君」
「は?」
そんなことを考えていると、杏珠から報告を受けたであろう担任が何故か俺を呼んでいた。隣にはニコニコと笑顔を浮かべる杏珠の姿もある。凄く嫌な予感がする。行かない方がいいとなけなしの感情が叫んでいる。
だけど、担任に呼ばれて行かないわけにはいかない。聞こえないふりをしようかと思うが、あまりに俺が反応しないからか担任は先程よりも大きな声で「朝比奈君、ちょっといい?」と俺を呼んだ。
お節介――もとい、面倒見の良い女子が「朝比奈君、呼ばれてるよ?」とわざわざ俺に声を掛ける。
こうなればもはや逃げることもできない。面倒くさいことになりそうだ、と思いながら席を立つと、教卓の前で待ち構える担任と杏珠の元へと向かった。
「なんですか」
「あのね、今日下部さんから聞いたんだけど、朝比奈君も写真部なんだってね」
「……まあ、一応」
一応、と付けたのはせめてもの抵抗だった。一体何を言われるのか皆目見当も就かないが、俺にとってろくでもない話なのだろうという想像は、杏珠が嬉しそうな顔をしていることからもあきらかだった。
「あのね、写真部の二人に折り入ってお願いがあるの。修学旅行中のクラスの写真係をしてもらえないかしら?」
「嫌です」
「いいですよ!」
俺と杏珠の言葉が重なった結果、担任の耳には都合のいい言葉だけが聞こえたようだった。
「ホント!? そう言ってくれると凄く助かる!」
「私たちこそ、そんな素敵な役目を与えてもらえて嬉しいです! ね、蒼志君」
「いや、俺は」
「あ、でも私は自撮りするけど蒼志君は絶対自分の写真撮らないよね。クラス写真できあがって蒼志君の写真だけないとかいうことになりそう」
「たしかに」
何を担任まで「たしかに」とか言って杏珠と一緒になって腕を組んでいるのか。別に俺の写真がないぐらいどうでもいいことだ。それなのにこの二人と来たら似たような表情を浮かべて、当事者であるはずの俺よりも真剣に悩んでいる。
「あ、先生いいこと思いついちゃった」
「なんです、なんです?」
こういうときの『いいこと』がいいことだったためしがないことを、俺はこの一ヶ月で身に染みていた。主に、杏珠の言う『いいこと』に対してだが、この場合どうやら担任に対しても適合してしまうようだった。
「日下部さんと朝比奈君が同じ班になればいいよの。そうしたら、一緒に行動するから日下部さんが朝比奈君の写真を撮れるでしょう? なんなら朝比奈君が日下部さんの写真を撮ってくれたら、自撮りしなくてもいいわけだし」
ほら、見ろ。ろくな話ではない。げんなりする俺を尻目に、杏珠はナイスアイデアだと言わんばかりに両手をパチンと打ち鳴らした。
「先生、それいい! 私たち、ちょうど女子メンバーしかいなかったし、蒼志君のところの班と合体したらいいんですね!」
当たり前のように俺がどこかの班に入っていることを前提とした話が進んでいく。まだどこの班にも属していない、と言えば二人から気の毒なという表情で見られることはわかりきっていた。いや、気の毒なであればまだいい。言ってはいけないことを言ってしまった、とでもいうかのように申し訳なさそうな表情をされる方が耐えられなかった。
どうするべきかと悩んでいると、誰かが俺の肩を叩いた。振り返ると、そこにはクラスメイトの大谷信也の姿があった。
「朝比奈、やっと見つけた」
「やっとって何を……」
「班のメンバーの名前書かなきゃいけないのにお前いないからさ。もう勝手に書いてしまおうかと思ったよ」
「は、何を……」
大谷とは仲が悪いというわけではないけれど、別に特段仲がいいわけでもない。ただ一年の頃もクラスが同じだったので会話をすることはできる、というぐらいの間柄だ。修学旅行の班を一緒になろうなんて話をするような関係ではないし、こんなふうに馴れ馴れしく話しかけてくるほど親密なわけでもない、のだけれど。
こうやって誘ってもらえるというのはどこか嬉しい気がするから不思議だ。
ちなみに、そんな俺の戸惑いに気付くことなく、杏珠は大谷の言葉にパッと顔を輝かせていた。
「大谷君たちの班に蒼志君入るの?」
「お、おう。それがどうかしたのか?」
「今ね、私たちの班と蒼志君の班を一緒にしようって話してて。あ、私たちのところって実奈と雪乃なんだけど」
杏珠が自分の席の方へと顔を向けると、その視線に気付いたのか徳本実奈と沢本雪乃が手を振ってみせた。こちらの会話なんて聞こえているはずがないのに、意思疎通ができている様子だった。
「そ、そうなのか。俺のところは俺と淳也と朝比奈の三人だからちょうどいいな」
何がちょうどいいのか全くわからない。「いや、俺は」と口を挟もうとした俺を押さえ込むように大谷が肩に腕を回した。
「頼む、一生のお願いだ。このまま話を進めてくれ」
「は? いや、別にそれはいいけどなんで……」
「ゆ、雪乃ちゃんと……一緒の班に、なりたい……」
蚊の鳴くような声で俺にだけ聞こえるように大谷は言う。どうやら大谷は沢本に片思いをしているらしく、俺が杏珠達の班と一緒になる、というのを聞きつけ慌てて話に混じってきたようだ。ようは、俺をダシに沢本に近づきたいと。
感情がある頃なら、嬉しく思ったことに悔しくなったり空しく思ったりしたのかもしれない、なんてぼんやりと考える。
「……別にいいよ」
「ホントか!?」
「ああ。だからその手離せよ」
大谷の手を振り払うと、俺はため息を吐いた。
大谷の目的がなにかわからなかったけど、沢本目当てだということがわかれば逆にスッキリする。変だと思ったんだ。突然、一緒の班になりたいだなんて。
「じゃあ、ここに名前書いてくれる?」
担任の言葉に、大谷は三人分の名前を書く。これで修学旅行の班が決まった。決まってしまった。面倒なことにならなければいいが。
「ふっふーん」
「何」
妙に機嫌のいい杏珠に、俺は尋ねる。にんまりとした笑みを浮かべて、杏珠は俺の顔を覗き込むように見上げた。
「修学旅行、楽しみだね。蒼志君」
「……そうだな」
どうでもいいと思いながら言ったはずのその四文字が妙に浮かれて聞こえて、思わず咳払いをする。そんな俺の隣で、杏珠は楽しそうに笑っていた。
あの日から、毎日俺と杏珠の部活動は続いていた。放課後の屋上で、教室で、運動場で。休日の公園で、映画館で。
杏珠はいつだって笑顔だった。何がそんなに楽しいのやら、いつも笑っていた。
「何? 私の顔に何かついてる?」
学校の花壇の前で、嬉しそうに花を見ていた杏珠は、俺の視線に気付いたのか鼻の頭や頬を手で触った。その拍子に手についていた土が頬を汚した。
「今ので逆についた」
「えー、ねえ取ってよ」
ほら、と顔を俺の方に差し出すようにする杏珠にどうしたものかとため息を吐くと、ポケットからハンカチを取り出した。左頬についた土を拭ってやると、目を閉じたままの杏珠が「取れた?」と尋ねる。
なんとなく「まだ」と言うとポケットからスマートフォンを取り出した。カシャッという音が響いて、杏珠は目を開けた。
「今、撮ったでしょ!」
「何のことだか」
「盗撮だー!」
「失礼な」
「もうっ」と頬を膨らませる杏珠に、気付けばもう一度シャッターボタンを押していた。
「え?」
「あ」
撮るつもりなんてなかった。撮ろうとなんて思っていなかった。なのに。
「……もう」
「悪い。消そうか?」
「別にいいよ」
気を悪くしたようではない様子に少し安堵する。そして自分がなぜ二枚目の写真を撮ったのか、俺自身もわからなかった。感情の殆どを失う前であればわかったのだろうか。
相変わらず杏珠は花を見て笑顔を浮かべている。杏珠が笑顔で楽しそうなのは今に始まったことではない。いつだって楽しそうに嬉しそうに幸せそうにいる。
「花、好きなの?」
「好きだよ?」
当たり前でしょ、とでも言うかのように杏珠は言う。その口調に、何故か苛立ちめいた物を覚えた。
感情がほとんどわからなくなった今、自分のことに対しても人に対しても、そして物に対しても俺は無関心だった。
何に対しても興味がもてない。感情があった頃は、人や物に対してもう少しは興味があったように思う。だけど、自分に対しては今も昔も大差ないのかもしれない。嫌い、という感情が無関心に変わっただけだ。
「蒼志君のことも好きだよ?」
だから思いも寄らないことを杏珠が口走ったとき、まるで心の中を読まれたかのような、それでいて同情されたかのような感覚になった。
「な、にを」
言っているんだ、と続けようとした言葉は乾いた喉のせいで上手く音にならなかった。そんな俺の態度を動揺だと思ったのか、杏珠はまるで悪戯が成功した子供のような表情を浮かべて笑った。
「好きって言ってもラブだけじゃなくてライクもあるんだからね」
「……わかってるよ」
からかわれたとわかったがどうでもよかった。どうでもよかったけれど、ライクの意味であっても自分のことを好きだと思ってくれる人間がいるのだと思うと、少しだけ嬉しく思う。それはまるで外の暑さが皮膚を通じて胸の中まで温めてたかのような、不思議な感覚だった。
高二の六月といえば、高校生にとっての一大イベントといえるであろう修学旅行が待っていた。中間テストの返却も終わり、教室の空気は浮ついていた。教室のあちこちで「誰と一緒の班になる?」とか「自由行動はどこに行こうか?」なんて話題が上がっている。
その日の六時間目、LHRの時間を利用して班を決めることになった。特に仲のいい人のいない俺は人数が足りないところに入れてもらえばいいかと席を立つこともなく窓の外を眺めていた。
ようやく席替えがされ、一番前の席だったこれまでとは対象的に、一番後ろの窓際の席になった。何の因果か、隣の席は杏珠だった。
「よし、決まり!」
杏珠の楽しそうな声が聞こえ、思わず視線をそちらに向ける。俺とは違い友人の多い杏珠はさっさと班を決め、担任に報告へと向かう。
どうやらいつも一緒に弁当を食べている女子三人で一緒の班になったようだ。男女六人組、ということだったが女子だけ決めて報告に行ってどうするつもりなのかと思ったが、俺には関係のないことだった。どうせ女子に声を掛けられない男子グループができるだろうからそことつっくつのだろう。
「朝比奈君」
「は?」
そんなことを考えていると、杏珠から報告を受けたであろう担任が何故か俺を呼んでいた。隣にはニコニコと笑顔を浮かべる杏珠の姿もある。凄く嫌な予感がする。行かない方がいいとなけなしの感情が叫んでいる。
だけど、担任に呼ばれて行かないわけにはいかない。聞こえないふりをしようかと思うが、あまりに俺が反応しないからか担任は先程よりも大きな声で「朝比奈君、ちょっといい?」と俺を呼んだ。
お節介――もとい、面倒見の良い女子が「朝比奈君、呼ばれてるよ?」とわざわざ俺に声を掛ける。
こうなればもはや逃げることもできない。面倒くさいことになりそうだ、と思いながら席を立つと、教卓の前で待ち構える担任と杏珠の元へと向かった。
「なんですか」
「あのね、今日下部さんから聞いたんだけど、朝比奈君も写真部なんだってね」
「……まあ、一応」
一応、と付けたのはせめてもの抵抗だった。一体何を言われるのか皆目見当も就かないが、俺にとってろくでもない話なのだろうという想像は、杏珠が嬉しそうな顔をしていることからもあきらかだった。
「あのね、写真部の二人に折り入ってお願いがあるの。修学旅行中のクラスの写真係をしてもらえないかしら?」
「嫌です」
「いいですよ!」
俺と杏珠の言葉が重なった結果、担任の耳には都合のいい言葉だけが聞こえたようだった。
「ホント!? そう言ってくれると凄く助かる!」
「私たちこそ、そんな素敵な役目を与えてもらえて嬉しいです! ね、蒼志君」
「いや、俺は」
「あ、でも私は自撮りするけど蒼志君は絶対自分の写真撮らないよね。クラス写真できあがって蒼志君の写真だけないとかいうことになりそう」
「たしかに」
何を担任まで「たしかに」とか言って杏珠と一緒になって腕を組んでいるのか。別に俺の写真がないぐらいどうでもいいことだ。それなのにこの二人と来たら似たような表情を浮かべて、当事者であるはずの俺よりも真剣に悩んでいる。
「あ、先生いいこと思いついちゃった」
「なんです、なんです?」
こういうときの『いいこと』がいいことだったためしがないことを、俺はこの一ヶ月で身に染みていた。主に、杏珠の言う『いいこと』に対してだが、この場合どうやら担任に対しても適合してしまうようだった。
「日下部さんと朝比奈君が同じ班になればいいよの。そうしたら、一緒に行動するから日下部さんが朝比奈君の写真を撮れるでしょう? なんなら朝比奈君が日下部さんの写真を撮ってくれたら、自撮りしなくてもいいわけだし」
ほら、見ろ。ろくな話ではない。げんなりする俺を尻目に、杏珠はナイスアイデアだと言わんばかりに両手をパチンと打ち鳴らした。
「先生、それいい! 私たち、ちょうど女子メンバーしかいなかったし、蒼志君のところの班と合体したらいいんですね!」
当たり前のように俺がどこかの班に入っていることを前提とした話が進んでいく。まだどこの班にも属していない、と言えば二人から気の毒なという表情で見られることはわかりきっていた。いや、気の毒なであればまだいい。言ってはいけないことを言ってしまった、とでもいうかのように申し訳なさそうな表情をされる方が耐えられなかった。
どうするべきかと悩んでいると、誰かが俺の肩を叩いた。振り返ると、そこにはクラスメイトの大谷信也の姿があった。
「朝比奈、やっと見つけた」
「やっとって何を……」
「班のメンバーの名前書かなきゃいけないのにお前いないからさ。もう勝手に書いてしまおうかと思ったよ」
「は、何を……」
大谷とは仲が悪いというわけではないけれど、別に特段仲がいいわけでもない。ただ一年の頃もクラスが同じだったので会話をすることはできる、というぐらいの間柄だ。修学旅行の班を一緒になろうなんて話をするような関係ではないし、こんなふうに馴れ馴れしく話しかけてくるほど親密なわけでもない、のだけれど。
こうやって誘ってもらえるというのはどこか嬉しい気がするから不思議だ。
ちなみに、そんな俺の戸惑いに気付くことなく、杏珠は大谷の言葉にパッと顔を輝かせていた。
「大谷君たちの班に蒼志君入るの?」
「お、おう。それがどうかしたのか?」
「今ね、私たちの班と蒼志君の班を一緒にしようって話してて。あ、私たちのところって実奈と雪乃なんだけど」
杏珠が自分の席の方へと顔を向けると、その視線に気付いたのか徳本実奈と沢本雪乃が手を振ってみせた。こちらの会話なんて聞こえているはずがないのに、意思疎通ができている様子だった。
「そ、そうなのか。俺のところは俺と淳也と朝比奈の三人だからちょうどいいな」
何がちょうどいいのか全くわからない。「いや、俺は」と口を挟もうとした俺を押さえ込むように大谷が肩に腕を回した。
「頼む、一生のお願いだ。このまま話を進めてくれ」
「は? いや、別にそれはいいけどなんで……」
「ゆ、雪乃ちゃんと……一緒の班に、なりたい……」
蚊の鳴くような声で俺にだけ聞こえるように大谷は言う。どうやら大谷は沢本に片思いをしているらしく、俺が杏珠達の班と一緒になる、というのを聞きつけ慌てて話に混じってきたようだ。ようは、俺をダシに沢本に近づきたいと。
感情がある頃なら、嬉しく思ったことに悔しくなったり空しく思ったりしたのかもしれない、なんてぼんやりと考える。
「……別にいいよ」
「ホントか!?」
「ああ。だからその手離せよ」
大谷の手を振り払うと、俺はため息を吐いた。
大谷の目的がなにかわからなかったけど、沢本目当てだということがわかれば逆にスッキリする。変だと思ったんだ。突然、一緒の班になりたいだなんて。
「じゃあ、ここに名前書いてくれる?」
担任の言葉に、大谷は三人分の名前を書く。これで修学旅行の班が決まった。決まってしまった。面倒なことにならなければいいが。
「ふっふーん」
「何」
妙に機嫌のいい杏珠に、俺は尋ねる。にんまりとした笑みを浮かべて、杏珠は俺の顔を覗き込むように見上げた。
「修学旅行、楽しみだね。蒼志君」
「……そうだな」
どうでもいいと思いながら言ったはずのその四文字が妙に浮かれて聞こえて、思わず咳払いをする。そんな俺の隣で、杏珠は楽しそうに笑っていた。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
キャバ嬢(ハイスペック)との同棲が、僕の高校生活を色々と変えていく。
たかなしポン太
青春
僕のアパートの前で、巨乳美人のお姉さんが倒れていた。
助けたそのお姉さんは一流大卒だが内定取り消しとなり、就職浪人中のキャバ嬢だった。
でもまさかそのお姉さんと、同棲することになるとは…。
「今日のパンツってどんなんだっけ? ああ、これか。」
「ちょっと、確認しなくていいですから!」
「これ、可愛いでしょ? 色違いでピンクもあるんだけどね。綿なんだけど生地がサラサラで、この上の部分のリボンが」
「もういいです! いいですから、パンツの説明は!」
天然高学歴キャバ嬢と、心優しいDT高校生。
異色の2人が繰り広げる、水色パンツから始まる日常系ラブコメディー!
※小説家になろうとカクヨムにも同時掲載中です。
※本作品はフィクションであり、実在の人物や団体、製品とは一切関係ありません。
記憶喪失になった嫌われ悪女は心を入れ替える事にした
結城芙由奈@コミカライズ発売中
ファンタジー
池で溺れて死にかけた私は意識を取り戻した時、全ての記憶を失っていた。それと同時に自分が周囲の人々から陰で悪女と呼ばれ、嫌われている事を知る。どうせ記憶喪失になったなら今から心を入れ替えて生きていこう。そして私はさらに衝撃の事実を知る事になる―。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

モテる兄貴を持つと……(三人称改訂版)
夏目碧央
BL
兄、海斗(かいと)と同じ高校に入学した城崎岳斗(きのさきやまと)は、兄がモテるがゆえに様々な苦難に遭う。だが、カッコよくて優しい兄を実は自慢に思っている。兄は弟が大好きで、少々過保護気味。
ある日、岳斗は両親の血液型と自分の血液型がおかしい事に気づく。海斗は「覚えてないのか?」と驚いた様子。岳斗は何を忘れているのか?一体どんな秘密が?
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
【完結・BL】胃袋と掴まれただけでなく、心も身体も掴まれそうなんだが!?【弁当屋×サラリーマン】
彩華
BL
俺の名前は水野圭。年は25。
自慢じゃないが、年齢=彼女いない歴。まだ魔法使いになるまでには、余裕がある年。人並の人生を歩んでいるが、これといった楽しみが無い。ただ食べることは好きなので、せめて夕食くらいは……と美味しい弁当を買ったりしているつもりだが!(結局弁当なのかというのは、お愛嬌ということで)
だがそんなある日。いつものスーパーで弁当を買えなかった俺はワンチャンいつもと違う店に寄ってみたが……────。
凄い! 美味そうな弁当が並んでいる!
凄い! 店員もイケメン!
と、実は穴場? な店を見つけたわけで。
(今度からこの店で弁当を買おう)
浮かれていた俺は、夕飯は美味い弁当を食べれてハッピ~! な日々。店員さんにも顔を覚えられ、名前を聞かれ……?
「胃袋掴みたいなぁ」
その一言が、どんな意味があったなんて、俺は知る由もなかった。
******
そんな感じの健全なBLを緩く、短く出来ればいいなと思っています
お気軽にコメント頂けると嬉しいです
■表紙お借りしました
子育てが落ち着いた20年目の結婚記念日……「離縁よ!離縁!」私は屋敷を飛び出しました。
さくしゃ
恋愛
アーリントン王国の片隅にあるバーンズ男爵領では、6人の子育てが落ち着いた領主夫人のエミリアと領主のヴァーンズは20回目の結婚記念日を迎えていた。
忙しい子育てと政務にすれ違いの生活を送っていた二人は、久しぶりに二人だけで食事をすることに。
「はぁ……盛り上がりすぎて7人目なんて言われたらどうしよう……いいえ!いっそのことあと5人くらい!」
気合いを入れるエミリアは侍女の案内でヴァーンズが待つ食堂へ。しかし、
「信じられない!離縁よ!離縁!」
深夜2時、エミリアは怒りを露わに屋敷を飛び出していった。自室に「実家へ帰らせていただきます!」という書き置きを残して。
結婚20年目にして離婚の危機……果たしてその結末は!?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる