豊玉宗匠の憂鬱

ももちよろづ

文字の大きさ
上 下
2 / 2

豊玉宗匠の憂鬱

しおりを挟む
ー 江戸 天然しん流 えいかん ー



~ 1860年 11月 30日 ~


「う~む……うめ、梅」


昼休み。

げいに出たかっちゃんの文机ふづくえを借り、おれさくふけっていた。

土方ひじかたさん、何してるの?」

「うおっ!」

そうろうが、後ろからのぞき込んで来た。

肩口から手が伸び、机のすみはんつかむ。

何々なになに、『下野紘しもつけひろすけ、お悠衣ゆいの、俳人はいじんになろの会』?」

見付かった……!

「こ、今月、句を募集しててだな……」

「へぇ、意外な趣味が、あったんだね。

 とし君には」

「とし君言うな!」

「え~」

惣次郎は、ケラケラ笑っている。

あーもう、だからコイツには、知られたくなかったんだよ!

「冗談だってば。機嫌、直して下さいよ。

 で、何で俳句を?」

「……俺のじい様が、んでたんだ。

 義兄あに上も詠むぞ」

「彦五郎さんも。うまいの?」

「なぁに、そりゃあ、俺の方が……」

惣次郎が、机に広げた習作の中から、ぴらりと一枚をつまみ上げる。


『梅の花 一りん咲いても 梅は梅  ― 豊玉ほうぎょく ― 』


「…………」

つまみ上げたまま、絶句している。

何だ、その反応は。

「……何これ。しかも豊玉って」

「俺の俳号はいごうだ」

「うわ……」

ガキにゃ、この深みはわかんねぇよ」

「又、子供扱いする!」

ぷぅ、とほおふくらます。そう言う所だよ。


「お茶が入りましたよ」

げんさんが、お茶を運んで来てくれた。

玉露の良い香りがする。

「ねぇねぇ源さん、これ土方さn「だ――っ!」

かくそうとしたが、一足遅かった。

「…………」

源さんも、湯呑ゆのみを置く直前で固まっている。

だから何なんだよ、その反応は。

「……や、味わいがあって良いですな。

 ほぉ~、梅の花。いやはや……」

物凄ものすごく気をつかわれた気がする。


「姉上や、すけさん達にも見せよう!」

「なっ!?」

おみつさんが見た日にゃ、腹抱はらかかえて笑いやがる。

原田なんざ「笑い過ぎて腹の古傷が開く」とか抜かすだろう。

「姉上~!

 左之助さぁ~ん!」

「待て、こら!」

短冊たんざくを手に、道場中どうじょうじゅうをドタドタとけ回る惣次郎を、俺は必死に追いけた。



「只今、帰りました」

「あぁ、若先生、お帰りなさいませ」

「? 随分、騒がしい様ですが……

 源さん、一体これは、何の騒ぎですか?」

「いや、惣次郎の奴が……申し訳有りません」




~ 1861年 3月 ~


「土方さん、れの句どうだった?」

「今日、この会報で発表だ」

惣次郎と二人、恐る恐る巻紙まきがみを開く。

ゴクリ……


『大賞





春日かすが庵盛車もりあんせい


義兄あに上かよ!」

かたしだね、豊玉先生……」

俺は、がっくりと肩を落とした。


『あっはっは、悪いね歳三、アタシが貰っちゃったよぉ~♪』

能天気な義兄上の声が、頭の中に鳴り響いた。




~ 1863年 1月 ~


俺達はろうぐみとして来月、きょうつ。

せんにはれたが、形にしたぞ、そう

「何です?土方さん」


つ『豊玉ほっ集』(全41句 完全版)


「…………」

総司は、さっをそっと閉じた。

せめて中身を見ろ。

「いいんですか?」

「何が?」

「私達が京で活躍かつやくして、

 後々迄あとあとまで、伝わって、

 土方さんをたたえるやかたなんか出来て、

 並べられるかもよ?

 本のおおいになったりして」

「何だそりゃ。表紙とか、さらモンじゃねぇか」


こうに残るかどうかは、我々われわれだい

かっちゃんが、したり顔でかいなを組む。


「いざ、京へ!」


おう!」



「「「俺達の戦いは、これからだ!!!」」」





しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

局中法度

夢酔藤山
歴史・時代
局中法度は絶対の掟。 士道に叛く行ないの者が負う責め。 鉄の掟も、バレなきゃいいだろうという甘い考えを持つ者には意味を為さない。 新選組は甘えを決して見逃さぬというのに……。

鎌倉エンゲージ

小野纏屁
歴史・時代
天下泰平の大江戸幕府。 しかし夫婦の仲までは天下泰平とはいかないようで……。 低身長、甲斐性なし、穀潰しと三つ巴の亭主である茂造。 高身長で質実剛健、しかし控えめな妻であるお滝。 お滝は夫の悪辣な所業に耐える日々を送っていたが、そんな折に隣に住むある男が眠たげな目を擦りながら首を突っ込んできた。 男の名前は藪井畜庵。 自らを薮医者と名乗るこの男はお滝と因縁浅からぬ様子。 犬も漏らして逃げ出す夫婦喧嘩。 一組の夫婦に起こった離縁状を巡るお話の始まり始まり。

壬生狼の戦姫

天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。 土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──? 激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。 参考・引用文献 土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年 図説 新撰組 横田淳 新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

幸あれかしと

たい陸
歴史・時代
明治十八年の暮れ、愛媛県の松山にある村で育ったこうは、今日も祖母のやえに、小言を言われながら、毎日の家事に勤しんでいる。産まれる時に、母を亡くしたこうは、嫌みな祖母と、自分に無関心な父に囲まれ生活していた。ある日、村で先生と呼ばれる、かつて、手習いを子供たちに教えていたという、初老の男に出会った事で、こうの日常は、少しずつ変化していくのだった。  

1916年帆装巡洋艦「ゼーアドラー」出撃す

久保 倫
歴史・時代
 フリードリヒ・ヴィルヘルム・ヴィクトル・アルベルト・フォン・プロイセンは、かつてドイツ皇帝ヴィルヘルム2世と呼ばれたが、世界第一次大戦の混乱から生じたドイツ革命の最中、オランダに亡命して退位。  今は、少数の謹慎と共にオランダユトレヒト州ドールンで、趣味として伐採する安楽な日々を過ごしているが、少々退屈であった。  そんな折、かつての寵臣より招待状が届いた。  その招待に応じ、ヴィルヘルムは、古びた救世軍のホールに足を運ぶ。  世界第一次大戦時、アラビアのロレンスと並び評されるソルジャー オブ フォーチューン(冒険家軍人) フェリックス・フォン・ルックナーの戦記、ご観覧くださいませ。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

荊軻断章

古崎慧
歴史・時代
戦国時代末期中国。燕国の楽士高漸離は、謎の旅人荊軻と出会う。音楽を介して深く結びつく二人だが、刺客として秦王(後の始皇帝)暗殺を強要された荊軻は一人旅立つ。 その後、荊軻の死を知った高漸離も秦へ向かい、そこで荊軻が再会を望みつつも果たせなかった彼の友人と出会う。 史記列伝荊軻の章で語られつつも正体が不明な、「荊軻の待ち人」について考えました。

処理中です...