豊玉宗匠の憂鬱

ももちよろづ

文字の大きさ
上 下
1 / 2

登場 人物 紹介

しおりを挟む
※年齢は1860年当時


❦ 土方ひじかた 歳三としぞう (25)


天然しん流、えいかん道場の門下生。

のちの新選組 副長。

俳句をむのがしゅ(史実)。

41句をまとめた「豊玉ほっ集」は、

「土方歳三資料館」にて、現在も展示中。

恋の句をプリントしたブックカバーも絶賛発売中♡



❦ 沖田 そうろう (18)


試衛館の若き塾頭じゅくとう

後の新選組一番組長、沖田そう



❦ 近藤 いさみ (26)


試衛館の四代目。後の新選組 局長。

以前の名前は、島崎かつ太。歳三とは幼馴染おさななじみで、

とし」「っちゃん」と呼び合う仲。



❦ 井上 源三郎げんざぶろう (41)


試衛館の古株ふるかぶ。通称、げんさん。

後の新選組六番組長。惣次郎とは親戚しんせき



❦ 原田 すけ (20)


試衛館の食客しょっかく。後の新選組十番組長。

腹に切腹せっぷくあとがある。



❦ 沖田 みつ (27)


惣次郎の姉。



❦ 佐藤 彦五郎 (33)


歳三の姉の夫。歳三からはけいに当たる。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

泡沫の魚

ももちよろづ
歴史・時代
安政二年。 後に「人斬り以蔵」の異名を取る、 土佐藩士・岡田以蔵は、 師と仰ぐ、武市瑞山(半平太)の、道場に入門する。 若かりし以蔵と、武市先生の、道場での一日。

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

局中法度

夢酔藤山
歴史・時代
局中法度は絶対の掟。 士道に叛く行ないの者が負う責め。 鉄の掟も、バレなきゃいいだろうという甘い考えを持つ者には意味を為さない。 新選組は甘えを決して見逃さぬというのに……。

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

バルチック艦隊の奇跡

憂国のシャープ
歴史・時代
日露戦争でバルチック艦隊が勝利する架空戦記です

壬生狼の戦姫

天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。 土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──? 激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。 参考・引用文献 土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年 図説 新撰組 横田淳 新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博

泣いた鬼の子

ふくろう
歴史・時代
「人を斬るだけの道具になるな…」 幼い双子の兄弟は動乱の幕末へ。 自分達の運命に抗いながら必死に生きた兄弟のお話。

幸あれかしと

たい陸
歴史・時代
明治十八年の暮れ、愛媛県の松山にある村で育ったこうは、今日も祖母のやえに、小言を言われながら、毎日の家事に勤しんでいる。産まれる時に、母を亡くしたこうは、嫌みな祖母と、自分に無関心な父に囲まれ生活していた。ある日、村で先生と呼ばれる、かつて、手習いを子供たちに教えていたという、初老の男に出会った事で、こうの日常は、少しずつ変化していくのだった。  

処理中です...