上 下
6 / 22

6・幻の艦名を現実に

しおりを挟む
 さて、特型駆逐艦がひと段落した頃に軍令部から命令が届いた。



 そう言えば、特型の設計をしている頃にかの将官殿が言ってたっけ。



「貴様は駆逐艦がお似合いだな。俺は軍艦の設計で忙しいなぁ」



 などと。



 で、その軍艦の設計というのが、あの妙高型重巡洋艦な訳で、これがまた途中でかの将官殿が欧州流しとなり、何があっても譲らない人物が居ぬ間にと、平賀設計に不満の在った用兵側から急な改設計を命令されたという流れである。



 だが、これ、ただでさえデスマーチ著しい所へ、更なる追い討ちになる案件を持ち込まれた状態なので、放置する言い訳作りに、逆提案を行った。



 それが、



「コイツは今更弄るともはや手の施しようがなくなる。ただでさえ溶接指針の方策を取りまとめ中の段階で、コイツの改設計に手を付けるくらいなら、新規に溶接適用の新規設計をした方がマシだ。2~3年待てるなら、新たに設計しようじゃないか」



 と言ってやったのだ。相手は激怒。しかし、もう手一杯なので怒ろうが怒鳴ろうが知った事では無いのだよ。

 そして、検討材料として平賀艦をさらに突き詰めたペンサコーラ級原案の様な20センチ砲三連装4基12門の砲力特化艦、三連装3基9門、連装魚雷発射管4基のバランス型を提案してお引き取り願った。



 こうしておけば連中はなかなか結論が出ない沼に嵌ること請け合いだからだ。



 そうして放置していれば、時間切れでそのまま平賀設計で建造が始まり、改設計なんか無理としらばっくれることが可能になる。



 さて、そんなわけでだ。重巡洋艦の砲力と雷装について、主にゲームに関する事を語るとすれば、雷撃マジ必須。



 重巡洋艦という立ち位置がまず中途半端であり、砲力においてそこそこの為、駆逐艦や軽巡洋艦と当たればソコソコどうにかなるのだが、速射能力の高い艦が相手だと、決定力不足になるので、雷撃で相手の動きを規制し、牽制がてらに自身が有利な状況を作り出す必要がある。

 当然だが、戦艦並みにデカいので、発見されやすく狙われやすいため、戦艦や同格重巡洋艦に当たれば雷撃の在り無しが命運を決める場合もある。やはりトドメとなる魚雷を持たない米国艦はチート砲力のあるトップ艦でなければ使いにくい(あくまで個人の感想です)。



 ただ、日本艦のツリーにおいては、まだ妙高ならば雷装なしという選択もありではないかと考えられる位置取りなので、無視して次の大改編をもくろむことにした。

 だって、どんだけ弄っても帰ることが出来ると囁くのだよ、何がとは言わんがな?



 そうやって放置していると、やはり用兵側が迷走し、トンチキな事を言って来た。



 12門艦に四連装魚雷発射管4基だってさ。



 何?その寝言。寝言は寝てから言って欲しい。



「なるほど。2万トンの巨艦になるでしょうが、構いませんね?」



 と、真顔で尋ねると



「構うわ!貴様は軍縮条約を知らんのか!!」



 である。いや、無視した要求してるのアンタだよ?



 1万トンでそんな要求が通る訳ないだろうに、何を考えているんだろうか。速攻でお引き取り願った。



 もちろん、なんの腹案も無しにそんなことは言ってはいない。

 さて、藤本氏はジュネーブ軍縮交渉という、決裂した交渉に随行したわけだが、そこで得た巡洋艦の制限に関する情報をもとにグループB軽巡洋艦上限を見越し、20センチ砲と同等の射程を有し、砲門数を増やすことで時間あたり投射重量を向上させた15.5センチ砲というそれを思い付いた。イワユル最上砲である。



 しかし、15門積みは流石にやり過ぎなので、三連装4基と三連装魚雷発射管4基という組み合わせをいつでも渡せる様には準備している。



 だがそれより先に、混乱する彼らが冷静になる前にやることがあるんだ。



 それが天龍型軽巡洋艦の代艦だ。え?まだ早いだろうって?

 しかし、ゲーム的には今しかないんだよ。夕張問題のオプション発動無くてホントに良かった。



 その要目は排水量6000トン、14センチ連装砲4基8門、三連装魚雷発射管2基である。



 妙高が起工し、那智の起工も停める理由が無くなっているタイミングで、ソッと示したら、足柄、羽黒の起工停止理由として騒いでくれた。



 そして、単に停止では具合が悪いからと、藤本案を承認して溶接規格に合わせて建造承認までトントン拍子であった。大丈夫か?コイツラ。



 天龍型軽巡洋艦の代替として2隻が、足柄、羽黒に替わって建造されようとする頃、冷静になって止めに入る動きを見定めて、15.5センチ砲軽巡洋艦の資料を差し出すと見事に食い付いてきた。

 そりゃ、あれだけ問題化した12門艦騒動に光明が射したんだからなぁ~



 本来なら最上型はロンドン軍縮条約の規定から始まった話だが、この世界では重巡洋艦の建造が止まり、そのロンドン軍縮条約と時を合わせる様に、最上型モドキ艦の建造が始まるのだろう。



 そんな、新規格軽巡洋艦の設計が進む中で6000トン型軽巡洋艦の進水式が執り行われ、なんと、仁淀と命名された。2番艦は大淀となるらしいな。史実の大淀型の艦名が先に命名され、仁淀型が誕生することに相成った。



 さて、そういった時勢にワシントン軍縮条約のモラトリアム解除を見込んだ金剛代艦案のお出ましである。





 これは知っての通り、平賀、藤本の仲を決定づける話になっていたから有名過ぎるほど有名だな。



 だが、ゲーム的には平賀案は案外に悪くはないと思うんだ。

 どちらかというと、大和の検討案から捻り出されたネルソン式集中配置の使いにくいこと使いにくいこと。(あくまで個人の感想です)



 あんなものは英国面だけで沢山だよ。



 ま、そうは言っても妙高型重巡洋艦を半ば潰しちゃったから、当の御本人は大変お怒りであらせられるんだろうなぁ~
しおりを挟む

処理中です...