12 / 80
12・おっさんは防具を依頼する
しおりを挟む
翌日、おっさんは久々に休む事にして、解体師の言っていた職人を訪ねる。
別に着いてくる必要はなかったのだが、エミリーもついて来た事に苦笑するおっさんだった。
「あの店ですね。王都と違って何でも扱ってるみたいです」
エミリーが言うように、王都の場合は金属製の剣や槍、プレートアーマーの類いは鍛冶屋の領分、革や布製は服飾の領分と明確に分かれていた。
しかし、ここの店には剣や槍、更には木工のハズの弓や杖まである。もちろん防具類や魔法系の品々も。
「いらっしゃい。見ない顔だね」
店主なのかな年かさの女性がふたりを見てそう言った。
おっさんは王都から来た事、昨日のウロコを使った甲冑を注文したい旨を伝える。
「そうかい。王都からね。で、カッチューとはまた、召喚者みたいな事を言うね。得物はなんだい?」
そう聞いてくるので、弓を出現させる。
「弓ね。しかも、伝説でしか聞いた事のない魔弓だって?アンタ、召喚者だったりするのかい?」
と聞かれたおっさんは素直に頷くと、女性は目を見開いて驚く。
「ホンモノかね!こりゃあ、凄い話だよ。なら、鳥魚も狩り放題だね。魚に弓矢ってのはおかしな話だけど、伝説の魔弓使いは銛みたいな矢をサクサク突き刺して狩ったって話があるからねぇ」
と話す女性。鳥魚にサクサク刺さる矢を想像したおっさんは乾いた笑いしか出なかった。(どんなバケモノだよ、それ)
ひとしきり世間話をした女性は奥へと声を掛け、程なくふたりの職人風の男女が現れた。
「カッチューなんて新規の製作は何代も前の話だからねぇ。このふたりと話しな」
そう言って番台横を指す女性。
召喚が行われるのは東の森に強大な魔物が発見された時や魔物が西へと移動する、いわゆるスタンピードが生じた場合だと聞いているおっさん。
今回は前者だと城では説明を受けており、召喚者は最低限の人数で個人スキルが高い者達が選ばれたとのことだった。
今のおっさんはたしかにスキルが高く、魔物を討伐出来ている。もっと城で必要な知識を得ていれば無双も、とおっさんは考えたが、実際のところ、魔弓使いは千年前の伝説の英雄譚にしか登場しないため、実用性のある知識や技術を教える者など城にすら居なかったのだが。
「カッチューには大きく分けて、騎馬用とカチ用があります。カチは馬や騎乗魔物を用いないカッチューです」
そう言ってサンプルのイラストを見せられたおっさんには違いがよく解らなかった。騎馬用とは、大鎧をモデルとした甲冑で、カチ用とは、当世具足をモデルとするのだが、説明する側も詳しく理解していないので説明のしようがない。
ここ200年ほどは召喚の話もなく、見栄で甲冑を依頼する冒険者や、パレード用に依頼する貴族しかおらず、甲冑の機能を理解している職人も居ない。
頼む側も素人ならば、受ける側も様式以上の理解がない。傍目から見たエミリーは(大丈夫かな?これ)と疑問が頭を掠めたが、分からない事に首を突っ込むのは控えた。(ダイキさんの国の防具だから知ってるだろうし)と、過大評価をしながら。
当のおっさんは大河ドラマをはじめとする時代劇やサムライ映画のイメージしかない。どちらかと言えばシューティングゲームに出ていた各種防弾チョッキの方がまだ理解出来たので、とりあえずのイメージで話を進める。
「兜は飾らなくて良いです」
様々な飾りたてられた兜のデザインを見たおっさんは飾り気のない、おっさんからしたら無難なモノを選ぶ。
「袖?ああ、肩の。これは騎乗用が。胴もウロコで強度は確保できますか?ああ、盾に使われる性能なら、全てウロコで」
と、袖以外はほぼ当世具足に準じた形に収まる。
「では、色はどうします?ウロコはほぼ透明なので染めや縫いでどんな色にも出来ますが」
と聞かれ、悩むおっさん。冒険者はだいたいが地味な色合いで、革の防具などは地の色だし、服も派手な者は見たことがない。
対して城には貴族や宗教関係者の様な派手な装いの者が多く居た。騎士も派手な色合いだった。
おっさんの思い描く甲冑は源平の赤や金の派手な甲冑、戦国の赤備えや黒にワンポイント的に金が入ったデザインなどだが、それを冒険者が身に着けて良いのか分からなかった。
「エミリー、冒険者が着てはいけない色とかあるのか?金や銀はそのランクしかダメとか」
と、エミリーに助言を求める。なにせおっさんは鋼級以上の冒険者など知らず、冒険者の仕来りも知らないのだから。
「とくに無いですよ。色については、ランクではなくメダルの色を気にする人は居ますね。緑や黄色のメダルなのに赤い装飾を持つのは誤解を生むなんてケチをつける様な人が偶に居たりしますが」
との事で、おっさんの場合は赤を超えてピンクなので、甲冑にピンクを配色するというのかと、若干引き気味になったが、そう深刻に考えるのは止めた。
少し悩み、職人にも聞いてみると、冒険者は無難に黒を基調にする事が多く、貴族は派手さを好んで白や金を基調にするらしい。
おっさんはそれを聞いて奇をてらった配色ではなく、黒系でまとめてもらう事にした。そしてもう一つ注文する。
「氷風狼の毛皮で防寒具は作ってもらえないだろうか?」
職人たちはそれを快く引き受ける事を伝えると
「毛皮は持ち込ませてもらうから二人分を」
というおっさんの言葉を聞いてエミリーが驚く。
「え?私は構いませんよ。そんなに活躍している訳でもありませんし」
と遠慮するが、おっさんが
「パーティーなんだから遠慮することはないんじゃないか?」
と言われて返す言葉が無かった。
甲冑の方はこれから製作にに取り掛かっても三ヶ月は掛かるという。年を越すことになるが、村で春まで腰を据えると決めているので問題ないおっさんだった。防寒具は10日もあれば形になると言われ、そこから少々細かな手直しは試着後だと言われ、店を後にする。
結局その後は時間を持て余し、気が付けば訓練場へやって来たふたりはおっさんの思い付きでエミリーが魔力探知か熱探知を修得出来ないかとアレコレ試してみることにした。
「人や魔物の色?ですか。そもそも魔力はこう、目の前にもあるものだと言われているもので、人や魔物がそれぞれ違う魔力を持つとかでは無いらしいんですが」
おっさんが披歴したラノベやゲームの知識はまったく通用せず、エミリーに否定されて終わった。この世界では魔法ごとに色分けがあるとか、強弱や種別ごとに違いがあるといった概念や理論は無く、おっさんの知識による魔力探知の修得は諦めるしかなくなった。
熱探知は焚火やランプなど、火と光に関する説明を行い、そこから少し練習すると、10メートル程度なら、その熱に対する探知が可能になった。
「私でも出来るんですね!」
と喜ぶエミリー、おっさんからすれば少々物足りなさはあったが、暗視の一種と考えればそれで良いかと納得する事にした。
別に着いてくる必要はなかったのだが、エミリーもついて来た事に苦笑するおっさんだった。
「あの店ですね。王都と違って何でも扱ってるみたいです」
エミリーが言うように、王都の場合は金属製の剣や槍、プレートアーマーの類いは鍛冶屋の領分、革や布製は服飾の領分と明確に分かれていた。
しかし、ここの店には剣や槍、更には木工のハズの弓や杖まである。もちろん防具類や魔法系の品々も。
「いらっしゃい。見ない顔だね」
店主なのかな年かさの女性がふたりを見てそう言った。
おっさんは王都から来た事、昨日のウロコを使った甲冑を注文したい旨を伝える。
「そうかい。王都からね。で、カッチューとはまた、召喚者みたいな事を言うね。得物はなんだい?」
そう聞いてくるので、弓を出現させる。
「弓ね。しかも、伝説でしか聞いた事のない魔弓だって?アンタ、召喚者だったりするのかい?」
と聞かれたおっさんは素直に頷くと、女性は目を見開いて驚く。
「ホンモノかね!こりゃあ、凄い話だよ。なら、鳥魚も狩り放題だね。魚に弓矢ってのはおかしな話だけど、伝説の魔弓使いは銛みたいな矢をサクサク突き刺して狩ったって話があるからねぇ」
と話す女性。鳥魚にサクサク刺さる矢を想像したおっさんは乾いた笑いしか出なかった。(どんなバケモノだよ、それ)
ひとしきり世間話をした女性は奥へと声を掛け、程なくふたりの職人風の男女が現れた。
「カッチューなんて新規の製作は何代も前の話だからねぇ。このふたりと話しな」
そう言って番台横を指す女性。
召喚が行われるのは東の森に強大な魔物が発見された時や魔物が西へと移動する、いわゆるスタンピードが生じた場合だと聞いているおっさん。
今回は前者だと城では説明を受けており、召喚者は最低限の人数で個人スキルが高い者達が選ばれたとのことだった。
今のおっさんはたしかにスキルが高く、魔物を討伐出来ている。もっと城で必要な知識を得ていれば無双も、とおっさんは考えたが、実際のところ、魔弓使いは千年前の伝説の英雄譚にしか登場しないため、実用性のある知識や技術を教える者など城にすら居なかったのだが。
「カッチューには大きく分けて、騎馬用とカチ用があります。カチは馬や騎乗魔物を用いないカッチューです」
そう言ってサンプルのイラストを見せられたおっさんには違いがよく解らなかった。騎馬用とは、大鎧をモデルとした甲冑で、カチ用とは、当世具足をモデルとするのだが、説明する側も詳しく理解していないので説明のしようがない。
ここ200年ほどは召喚の話もなく、見栄で甲冑を依頼する冒険者や、パレード用に依頼する貴族しかおらず、甲冑の機能を理解している職人も居ない。
頼む側も素人ならば、受ける側も様式以上の理解がない。傍目から見たエミリーは(大丈夫かな?これ)と疑問が頭を掠めたが、分からない事に首を突っ込むのは控えた。(ダイキさんの国の防具だから知ってるだろうし)と、過大評価をしながら。
当のおっさんは大河ドラマをはじめとする時代劇やサムライ映画のイメージしかない。どちらかと言えばシューティングゲームに出ていた各種防弾チョッキの方がまだ理解出来たので、とりあえずのイメージで話を進める。
「兜は飾らなくて良いです」
様々な飾りたてられた兜のデザインを見たおっさんは飾り気のない、おっさんからしたら無難なモノを選ぶ。
「袖?ああ、肩の。これは騎乗用が。胴もウロコで強度は確保できますか?ああ、盾に使われる性能なら、全てウロコで」
と、袖以外はほぼ当世具足に準じた形に収まる。
「では、色はどうします?ウロコはほぼ透明なので染めや縫いでどんな色にも出来ますが」
と聞かれ、悩むおっさん。冒険者はだいたいが地味な色合いで、革の防具などは地の色だし、服も派手な者は見たことがない。
対して城には貴族や宗教関係者の様な派手な装いの者が多く居た。騎士も派手な色合いだった。
おっさんの思い描く甲冑は源平の赤や金の派手な甲冑、戦国の赤備えや黒にワンポイント的に金が入ったデザインなどだが、それを冒険者が身に着けて良いのか分からなかった。
「エミリー、冒険者が着てはいけない色とかあるのか?金や銀はそのランクしかダメとか」
と、エミリーに助言を求める。なにせおっさんは鋼級以上の冒険者など知らず、冒険者の仕来りも知らないのだから。
「とくに無いですよ。色については、ランクではなくメダルの色を気にする人は居ますね。緑や黄色のメダルなのに赤い装飾を持つのは誤解を生むなんてケチをつける様な人が偶に居たりしますが」
との事で、おっさんの場合は赤を超えてピンクなので、甲冑にピンクを配色するというのかと、若干引き気味になったが、そう深刻に考えるのは止めた。
少し悩み、職人にも聞いてみると、冒険者は無難に黒を基調にする事が多く、貴族は派手さを好んで白や金を基調にするらしい。
おっさんはそれを聞いて奇をてらった配色ではなく、黒系でまとめてもらう事にした。そしてもう一つ注文する。
「氷風狼の毛皮で防寒具は作ってもらえないだろうか?」
職人たちはそれを快く引き受ける事を伝えると
「毛皮は持ち込ませてもらうから二人分を」
というおっさんの言葉を聞いてエミリーが驚く。
「え?私は構いませんよ。そんなに活躍している訳でもありませんし」
と遠慮するが、おっさんが
「パーティーなんだから遠慮することはないんじゃないか?」
と言われて返す言葉が無かった。
甲冑の方はこれから製作にに取り掛かっても三ヶ月は掛かるという。年を越すことになるが、村で春まで腰を据えると決めているので問題ないおっさんだった。防寒具は10日もあれば形になると言われ、そこから少々細かな手直しは試着後だと言われ、店を後にする。
結局その後は時間を持て余し、気が付けば訓練場へやって来たふたりはおっさんの思い付きでエミリーが魔力探知か熱探知を修得出来ないかとアレコレ試してみることにした。
「人や魔物の色?ですか。そもそも魔力はこう、目の前にもあるものだと言われているもので、人や魔物がそれぞれ違う魔力を持つとかでは無いらしいんですが」
おっさんが披歴したラノベやゲームの知識はまったく通用せず、エミリーに否定されて終わった。この世界では魔法ごとに色分けがあるとか、強弱や種別ごとに違いがあるといった概念や理論は無く、おっさんの知識による魔力探知の修得は諦めるしかなくなった。
熱探知は焚火やランプなど、火と光に関する説明を行い、そこから少し練習すると、10メートル程度なら、その熱に対する探知が可能になった。
「私でも出来るんですね!」
と喜ぶエミリー、おっさんからすれば少々物足りなさはあったが、暗視の一種と考えればそれで良いかと納得する事にした。
1,284
お気に入りに追加
1,856
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
間違い転生!!〜神様の加護をたくさん貰っても それでものんびり自由に生きたい〜
舞桜
ファンタジー
「初めまして!私の名前は 沙樹崎 咲子 35歳 自営業 独身です‼︎よろしくお願いします‼︎」
突然 神様の手違いにより死亡扱いになってしまったオタクアラサー女子、
手違いのお詫びにと色々な加護とチートスキルを貰って異世界に転生することに、
だが転生した先でまたもや神様の手違いが‼︎
神々から貰った加護とスキルで“転生チート無双“
瞳は希少なオッドアイで顔は超絶美人、でも性格は・・・
転生したオタクアラサー女子は意外と物知りで有能?
だが、死亡する原因には不可解な点が…
数々の事件が巻き起こる中、神様に貰った加護と前世での知識で乗り越えて、
神々と家族からの溺愛され前世での心の傷を癒していくハートフルなストーリー?
様々な思惑と神様達のやらかしで異世界ライフを楽しく過ごす主人公、
目指すは“のんびり自由な冒険者ライフ‼︎“
そんな主人公は無自覚に色々やらかすお茶目さん♪
*神様達は間違いをちょいちょいやらかします。これから咲子はどうなるのか?のんびりできるといいね!(希望的観測っw)
*投稿周期は基本的には不定期です、3日に1度を目安にやりたいと思いますので生暖かく見守って下さい
*この作品は“小説家になろう“にも掲載しています
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
おっさんなのに異世界召喚されたらしいので適当に生きてみることにした
高鉢 健太
ファンタジー
ふと気づけば見知らぬ石造りの建物の中に居た。どうやら召喚によって異世界転移させられたらしかった。
ラノベでよくある展開に、俺は呆れたね。
もし、あと20年早ければ喜んだかもしれん。だが、アラフォーだぞ?こんなおっさんを召喚させて何をやらせる気だ。
とは思ったが、召喚した連中は俺に生贄の美少女を差し出してくれるらしいじゃないか、その役得を存分に味わいながら異世界の冒険を楽しんでやろう!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
劣悪だと言われたハズレ加護の『空間魔法』を、便利だと思っているのは僕だけなのだろうか?
はらくろ
ファンタジー
海と交易で栄えた国を支える貴族家のひとつに、
強くて聡明な父と、優しくて活動的な母の間に生まれ育った少年がいた。
母親似に育った賢く可愛らしい少年は優秀で、将来が楽しみだと言われていたが、
その少年に、突然の困難が立ちはだかる。
理由は、貴族の跡取りとしては公言できないほどの、劣悪な加護を洗礼で授かってしまったから。
一生外へ出られないかもしれない幽閉のような生活を続けるよりも、少年は屋敷を出て行く選択をする。
それでも持ち前の強く非常識なほどの魔力の多さと、負けず嫌いな性格でその困難を乗り越えていく。
そんな少年の物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
称号チートで異世界ハッピーライフ!~お願いしたスキルよりも女神様からもらった称号がチートすぎて無双状態です~
しらかめこう
ファンタジー
「これ、スキルよりも称号の方がチートじゃね?」
病により急死した主人公、突然現れた女神によって異世界へと転生することに?!
女神から様々なスキルを授かったが、それよりも想像以上の効果があったチート称号によって超ハイスピードで強くなっていく。
そして気づいた時にはすでに世界最強になっていた!?
そんな主人公の新しい人生が平穏であるはずもなく、行く先々で様々な面倒ごとに巻き込まれてしまう...?!
しかし、この世界で出会った友や愛するヒロインたちとの幸せで平穏な生活を手に入れるためにどんな無理難題がやってこようと最強の力で無双する!主人公たちが平穏なハッピーエンドに辿り着くまでの壮大な物語。
異世界転生の王道を行く最強無双劇!!!
ときにのんびり!そしてシリアス。楽しい異世界ライフのスタートだ!!
小説家になろう、カクヨム等、各種投稿サイトにて連載中。毎週金・土・日の18時ごろに最新話を投稿予定!!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
ようこそ異世界へ!うっかりから始まる異世界転生物語
Eunoi
ファンタジー
本来12人が異世界転生だったはずが、神様のうっかりで異世界転生に巻き込まれた主人公。
チート能力をもらえるかと思いきや、予定外だったため、チート能力なし。
その代わりに公爵家子息として異世界転生するも、まさかの没落→島流し。
さぁ、どん底から這い上がろうか
そして、少年は流刑地より、王政が当たり前の国家の中で、民主主義国家を樹立することとなる。
少年は英雄への道を歩き始めるのだった。
※第4章に入る前に、各話の改定作業に入りますので、ご了承ください。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる
十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。
【完結】神様と呼ばれた医師の異世界転生物語 ~胸を張って彼女と再会するために自分磨きの旅へ!~
川原源明
ファンタジー
秋津直人、85歳。
50年前に彼女の進藤茜を亡くして以来ずっと独身を貫いてきた。彼の傍らには彼女がなくなった日に出会った白い小さな子犬?の、ちび助がいた。
嘗ては、救命救急センターや外科で医師として活動し、多くの命を救って来た直人、人々に神様と呼ばれるようになっていたが、定年を迎えると同時に山を買いプライベートキャンプ場をつくり余生はほとんどここで過ごしていた。
彼女がなくなって50年目の命日の夜ちび助とキャンプを楽しんでいると意識が遠のき、気づけば辺りが真っ白な空間にいた。
白い空間では、創造神を名乗るネアという女性と、今までずっとそばに居たちび助が人の子の姿で土下座していた。ちび助の不注意で茜君が命を落とし、謝罪の意味を込めて、創造神ネアの創る世界に、茜君がすでに転移していることを教えてくれた。そして自分もその世界に転生させてもらえることになった。
胸を張って彼女と再会できるようにと、彼女が降り立つより30年前に転生するように創造神ネアに願った。
そして転生した直人は、新しい家庭でナットという名前を与えられ、ネア様と、阿修羅様から貰った加護と学生時代からやっていた格闘技や、仕事にしていた医術、そして趣味の物作りやサバイバル技術を活かし冒険者兼医師として旅にでるのであった。
まずは最強の称号を得よう!
地球では神様と呼ばれた医師の異世界転生物語
※元ヤンナース異世界生活 ヒロイン茜ちゃんの彼氏編
※医療現場の恋物語 馴れ初め編
『収納』は異世界最強です 正直すまんかったと思ってる
農民ヤズ―
ファンタジー
「ようこそおいでくださいました。勇者さま」
そんな言葉から始まった異世界召喚。
呼び出された他の勇者は複数の<スキル>を持っているはずなのに俺は収納スキル一つだけ!?
そんなふざけた事になったうえ俺たちを呼び出した国はなんだか色々とヤバそう!
このままじゃ俺は殺されてしまう。そうなる前にこの国から逃げ出さないといけない。
勇者なら全員が使える収納スキルのみしか使うことのできない勇者の出来損ないと呼ばれた男が収納スキルで無双して世界を旅する物語(予定
私のメンタルは金魚掬いのポイと同じ脆さなので感想を送っていただける際は語調が強くないと嬉しく思います。
ただそれでも初心者故、度々間違えることがあるとは思いますので感想にて教えていただけるとありがたいです。
他にも今後の進展や投稿済みの箇所でこうしたほうがいいと思われた方がいらっしゃったら感想にて待ってます。
なお、書籍化に伴い内容の齟齬がありますがご了承ください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる