三賢人の日本史

高鉢 健太

文字の大きさ
上 下
17 / 18

17・

しおりを挟む
 1879年、大日本連邦憲法の発布を見届けた徳川斉昭が亡くなった。
 憲法草案は多くの者たちが関わっていたが、その骨格となる案を一人で考え出したのが斉昭だったと小栗は書き残しているが、斉昭は全く誇る事もなく、静に発布を見守っている。

 憲法の根幹となったものは慶喜の将軍就任いらい行われてきた政策の集大成と言えるモノで、特に目新しいものはないとされ、その内容を見ると果たして斉昭がひとりで骨格を作り上げたのかは疑わしい。

 その後の日本の政治体制の根幹となる列藩議院と士族議院の設置は斉昭によるものとされているが、二院制議会を設ける発想が当時の武士にあったとは思えず、欧米を足しげく回った小栗が起草したものと言うのが通説である。
 とくに列藩議院は欧州の民主主義を見るまでもなく雄藩合議制の延長として発想出来るが、士族議院と言う発想がこの当時の武士に出来たとは思えない。欧米を幾度も訪問し、実際に複数国の政治家と言葉を交わした小栗ら外交官にしか理解できない考え方だと思われる。
 この士族議院がイギリスの様な庶民院であるとか、アメリカの様な下院と言った言葉で記されなかったところには、確かに斉昭の考えが反映されていたのだろう。議会政治においてこれよりしばらくの間、おおむね武士が担う事になるのだから、町人、農民、商人が参加する事は考慮されていない。 
 と言うのが一般的な見方ではあるが、伊藤俊輔の献策によって高杉晋作が創設した奇兵隊の考え方が取り入れられ、士分を持つ者であれば誰でも士族院議員の立候補資格を持つと当初より明記されており、我々が思っている以上に間口は広かった。

 他国との大きな違いは、近代国家の形態を整えた後も兵農分離を基本とした武家政治を継承したため、第一次大戦に至るまで国民皆兵が実施されなかったことにあるかもしれない。
 結局のところ、今に至るも徴兵とは士分を対象とした武芸鍛錬と言う認識であり、日本が未だに国民国家では無いと言われる所以ともなっているが、これは幕政改革によって近代国家建設がなされ、市民革命を経ていないのだから当然なのかもしれない。

 その体制を象徴するのが将軍職から欧州で言う所の国王へと体制が変わった事だろう。憲法において天皇は大神として祭祀を司り、国の運営は大君という新たに設けるいわば国王が行う事となった。
 この大君は征夷大将軍から変じて律令に代わって憲法を制定するという建前から設けられたもので、それまで令外官であった征夷大将軍を律法に取り込むことを目的としていた。

 この規定によって日本の形が明確となり、斉昭の唱えた「日本の形」が実現する。

 大君は欧州における王家に相当するが、その制度は幕府末期の体制を継承して専制君主と言うほど強くはない。政治の中心は議院であり、大君はその決議の承認と発布を担う。
 こうして始動した新体制がまず動いたのは、1881年のハワイ王訪日であった。カイウラニ王女と皇族の婚姻を望むカラカウア王に対し、大君家の者をと言う話を持ち掛け、斉昭の十七男である徳川慶斉に嫁ぐことを決めた事で天皇と大君の関係が明確となった。
 カイウラニ王女との婚姻はアメリカ南北関係からも求められていたもので、この結婚によってハワイと日本は婚姻同盟を結び、南部連合の支援の下、ハワイから合衆国勢力を排除する事に成功した。

 1882年には朝鮮戦争が勃発、李氏朝鮮で起きた攘夷運動や宮廷闘争に端を発した内乱にイギリス、ロシア双方が介入し、両国間の戦争に発展したものだった。
 日本も戦争の拡大を警戒して樺太の防備を固めるが、これがロシアから見たら日本の参戦準備と見えたらしく、朝鮮へ振り向ける兵力を小出しにした結果、戦争はイギリス側勝利で終結する事となり、清がイギリスに対して空しく抗議する中、イギリスの属国となる漢城条約が締結される。

 この頃の日本にとって大きな誤算は南部連合が綿花栽培を主とした軽工業国であったことで、日本は競合を避けるために生糸生産に本格参入できずに居た。
 その分、イギリスの極東工場として重工業の発展は著しく、イギリス東洋艦隊の艦船の整備や修理を請け負う事も多くなっていく。
 その後、半ば無主地であった台湾へのロシアの進出を恐れたイギリスは日本による統治を容認し、日本は琉球と台湾を国土に加えることになる。

 小栗はビスマルクに学んだ政治手腕によってこの頃まで首相の座にあり、力強く日本を牽引し、重工業化を推し進めた。
 その知恵袋であった徳川斉昭はすでに亡かったが、その薫陶がここまで彼を導いたと言えるだろう。1888年、小栗は首相を辞すが、その時の演説はビスマルクの鉄血演説と並び評されることとなる。

 そんな日本の成功は、小栗が唯一、ドイツを見習わなかったイギリスとの対立だっただろう。その結果、第一次世界大戦ではドイツと相対する事となり、ドイツの仕掛けたアメリカ連合国大使館電報事件によって合衆国が南部へと宣戦布告し、南部連合は敗北、盟友を失う事となったが、南部の対日感情は変わらず、支那大陸進出を積極的に進めて日本と対立を深めていく合衆国のブレーキ役となった。
 合衆国にルーズベルト政権が誕生すると、盛んに日本を批判する姿勢を見せる大統領を常に南部出身議員が牽制し、1940年の大統領選挙では、対欧州参戦と対日戦争を分離して語るルーズベルトを批判する勢力を抑えていくこととなる。
 1942年には上海において砲艦パナイ号が爆沈し、日本による工作行為だとして対日戦争を始めたルーズベルト政権に対し、アメリカ南部の人々が各種抵抗を行った影響で早期の講和を結ぶことに成功した。
 ただ、こうした南部の日本への姿勢は以後もアメリカ国内での対立を生み、公民権運動や昨今の人種差別問題にも影を落としているのは事実である。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

鈍亀の軌跡

高鉢 健太
歴史・時代
日本の潜水艦の歴史を変えた軌跡をたどるお話。

【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部

山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。 これからどうかよろしくお願い致します! ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

将棋部の眼鏡美少女を抱いた

junk
青春
将棋部の青春恋愛ストーリーです

処理中です...