三賢人の日本史

高鉢 健太

文字の大きさ
上 下
13 / 18

13・

しおりを挟む
 1865年はほとんど動きの無い年であった。

 後の世の我々から見れば、長州と攘夷薩摩が結びつき倒幕へと傾倒しているのだから速やかに討伐ないし首謀者を処罰して憂いを取り除くべきだったという意見が大勢ではないだろうか。

 しかし、幕府はそれどころではなかった。

 当初は余剰分の国友筒や久米筒が薩長に渡るくらいならと、アメリカ南部連合へと売却したのだが、久米筒はこの当時、欧米から見て最新鋭の部類である。
 それを惜しげもなく売却した事から、南部連合からの追加発注がかかり、更には当時のアメリカにはない銃弾規格という事もあって、弾薬製造も想定を大幅に超えて受注してしまった。

 当時の日本が南北戦争の消費に耐える生産力を持っているはずもなく、早々に問題が露呈し、小栗はイギリスから工作機械や原材料を調達するために奔走し、更には工場の拡大や新規建設まで手を回さなくてはならなくなった。

 そんな状態なので、幕府は自身の強兵化にも支障をきたしていたというのが実態だった。

 それでも薩長に弱みを見せる訳にはいかない。

 そんな意地の様なモノが先走り、さらなる輸出にまて手を出してさらなる混乱に突き落とされていた。

 こんな江戸の状況を見れば、いくら相手が弱った長州とはいえ、そう簡単に戦端を開く気にはならないだろう。

 たしかに、南部連合への輸出を絞れば完勝出来たなんて語る論者も居るが、事はそう簡単ではない。

 その後の日本を考えれば、南部連合への輸出を最優先にしたからこそ、アメリカは分裂期を迎え、本格的に日本に関わる機会を失わせる事が出来たとも言える。

 もし、南部連合への輸出を絞って長州征伐にあたったとしても、久米筒や閂筒、江川大筒の様な最新兵器は幕府兵しか持たず、参加した他藩兵は良くて国友筒。それすら持たない藩すら珍しく無かった。
 これでは長州に完勝など不可能である。

 完勝条件は樺太義兵団の様な装備も練度も高い部隊の投入を前提としており、現実的な話ではなかった。

 幕府も長州征伐が戦なく終わった段階で安堵し、南部連合の要求をなんとか叶えようとした。

 その為に江川大筒を130門も輸出した訳だが、これはその後継砲が実用化したからだった。

 その後継砲というのが、アームストロング砲とならぶ後装砲の先鞭と名高い関口大筒である。
 この砲は久米筒を考案した久米通賢がその機構をより大口径な大鉄砲などへの応用を考えて試作を試みていたのだが、素材の品質や加工技術の未熟さから未完成のままこの世を去る。
 その遺志を受け継いだ人々が苦節20年、1861年に完成させ、1863年に量産の目処が立った事から、見切りで江川大筒を気前よく南部連合へと輸出したのである。

 結果は知っての通り、長州はロシアやフランスの術中に嵌って倒幕を志向しだし、内部分裂を収める為に敵を外に求めた島津久光もフランスの話に乗っかり倒幕を旗印に掲げ、幕府の目論見とは真逆の状況へと向かってしまう。
 それを知った幕府だったが、すでに船積みを終えた大砲を日本ヘ呼び戻すには遅すぎた。

 こうして小栗をはじめとする外国方幕閣は東奔西走し、なんとか状況を改善する程度には好転させる事に成功した。

 が、薩摩は持てる財力を超えて軍備増強に傾倒し、長州へも融通していた。
 それに対して幕府の戦備はアメリカへとその多くが消えてゆく。

 アメリカ南北戦争は1866年4月に停戦し、分裂は確定する。

 ようやく薩長との対峙へ本腰を入れようとしたその時、今度は将軍徳川家茂の死去で勢いを削がれる事になってしまった。
 家茂は遺言で後嗣を幼少の田安亀之助とし、後見を父の慶頼に任せる旨を遺していた。

 この頃すでに一線を退いていた徳川斉昭の意向が注目されたが、彼は「それで良いかもしれん」と語り、子である徳川慶喜と対立する事となった。
 なぜこの時、斉昭が以前とは態度を変えたのか分かっていない。ただ、小栗が遺した手記によると、斉昭は慶喜の事を最後の将軍と呼び、「まだその時ではないはずだ」と語っていたという。
 少々謎なのだが、なぜそのように語ったのか、確かに15代将軍慶喜は江戸幕府としては最後の将軍となる。が、この頃は幕府の権勢が息を吹き返している頃であり、僅かな時間で幕府が無くなろうとは予想だにしていなかったはずだ。
 あるいは、斉昭こそがこの後のシナリオを描いた人物であったから、自身の筋書きに沿ってそう述べていたのかもしれない。

 と言っても、歴史の流れは斉昭が考えているよりも速く、悠長に20年、30年と言ったスパンで物事を変革していくことは叶わずに終わる。
 しかし、斉昭の考えは1900年頃までに幕政から欧州様式の議会制国家へと変革しようと言うものであり、その旗振り役として慶喜に期待していた。
 そうとは知らない旧南紀派諸侯を中心として、亀之助を推す勢力が形成され、いつしかその盟主的なポジションに据えられてしまった斉昭は、もはや自由に口を開く事も出来なくなってしまう。

 そして、急速に戦備を整え、倒幕の炎を燃え上がらせる薩長への対応を迫り、慶喜を推す勢力とに分裂、半年以上も将軍空位という、この時期にあってはならない停滞をもたらすことになってしまうのだった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

鈍亀の軌跡

高鉢 健太
歴史・時代
日本の潜水艦の歴史を変えた軌跡をたどるお話。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)

牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。 一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。 二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。 三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。 四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。 五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。 六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。 そして、1907年7月30日のことである。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル

初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。 義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……! 『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527 の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。 ※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。 ※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。

隠密同心艶遊記

Peace
歴史・時代
花のお江戸で巻き起こる、美女を狙った怪事件。 隠密同心・和田総二郎が、女の敵を討ち果たす! 女岡っ引に男装の女剣士、甲賀くノ一を引き連れて、舞うは刀と恋模様! 往年の時代劇テイストたっぷりの、血湧き肉躍る痛快エンタメ時代小説を、ぜひお楽しみください!

処理中です...