三賢人の日本史

高鉢 健太

文字の大きさ
上 下
11 / 18

11・

しおりを挟む
 後に禁門の乱と名付けられたこの騒動によって長州藩が関門海峡を開放する事を望んだ幕府であったが、長州藩は全く応じる姿勢を見せずに攘夷実行を叫び続けていた。

 この事態に対してフランスは早期の開放が無ければ再び長州に対して攻撃を加える旨を幕府へ通告、フランスに誘われたロシアも相乗りし、アメリカも参加する事を表明していた。

 修好条約締結以来、幕府と関係を深めていたイギリスは不参加を表明し、イギリスの圧力と幕府の説得もあってオランダは無関心を装う事となった。

 フランスからの通告に対し、小栗は幾度も折衝を行い、日本とフランスの問題として扱うことなく、あくまでフランスと長州の問題として対応する事、その交渉は全て幕府へと報告し、最終判断は幕府が行う事などを取り決め、まずは幕府が三カ月以内に開放する事を突き付けられてしまう。
 禁門の乱によって朝敵征伐が決定はされたものの、すぐさま征伐に出征するほどの準備はなく、どうしても3カ月以内の問題解決は不可能だった。もちろん、フランスはそれを見越して要求していたのだが。

 その結果、幕府による関門海峡解放見込みなしとして独自の行動をすぐさま開始している。

 そして1864年8月初旬には幕府に対してひと月以内に解放されなければ通商に支障が出るとして早期解放を要求し、三国は攻撃準備に入る。

 9月4日、下関沖に現れた三カ国艦隊を見た長州藩庁は海峡通行の保証を認め使者を送ろうとしたが使者として艦隊へ向かおうとするものが中々現れず、そうこうするうちに攻撃が始まってしまう。特に意気軒高なロシア艦隊は上陸部隊を仕立てて下関に上陸、砲台を破壊しただけには飽き足らずに街での略奪破壊の限りを尽くし、そのまま海峡を北上して次々と砲台を占領、破壊して回った。
 もちろんそれはカムチャッカでの幕府軍の攻撃に対する報復であり、幕府軍に劣る装備しか持たなかった長州藩にとっては災難以外の何物でもなかった。この戦いで友人である山縣狂介を失った事を知った伊藤俊輔は後に「狂介存命ならは、より精強な軍になったかもしれぬ」と回顧したという。

 こうして4日間にわたって暴れ回った三カ国艦隊に対し、長州は8日に高杉晋作を使者に出し、講和に合意したものの、その内容は巨額の賠償金に加えて彦島をロシアに割譲し、下関をフランスが租借するというかなり厳しい内容となっていた。

 その内容が幕府に通告されると小栗は烈火のごとく怒り、フランス、ロシア両国の公使を江戸城へと呼びつけることとした。

 当初両国は応じる姿勢を見せようとしなかったが、イギリスの仲介もあって両国は江戸城への出頭に応じ、幕閣の面前で交渉が行われることとなった。
 小栗の言葉巧みな交渉術と江戸城内で見た幕府軍の装備によって、フランスは下関租借を取り下げ、ロシアも渋々ならが彦島割譲を取り下げることとなった。賠償金についても実際に被害を受けたフランス、アメリカ艦船の分は幕府が事実調査の後に支払う事としたが、それ以外の要求については一切の支払いを拒否する事を通告した。ロシアに関しては何の被害もないにもかかわらず、乗り込んで来ただけなので小栗は国際法違反であるとして賠償金の取り下げすら要求している。

 こうして幕府と各国間の交渉は終ったが、フランスやロシアは個別に長州へと賠償金支払いを要求していくことになり、それが長州を更に孤立、反幕府へと駆り立てる事となってしまった。
 ただし、フランス、ロシアが賠償金要求に赴くまでの間に幕府は長州征伐の軍を発し、長州討伐へと向かったが、総督に任命された紀伊藩主徳川慶勝は戦争を望まず、交渉による解決を模索し、長州側と折衝を持ち、匿っている攘夷派公卿の追放、禁門の乱首謀者の引き渡しなどの降伏条件を提示する。

 長州側も禁門の乱、三か国艦隊襲来によって疲弊しており、幕府軍との戦闘を避けようとする和平派が台頭し、首謀者として家老をはじめ高杉晋作などの首を差し出す事を決定し、討伐軍との交渉に入った。

 しかし、その内容を知った高杉晋作は藩中枢を批判し徹底抗戦を主張、幕府軍の来襲も近いというのにクーデターを決行する事を決意し、旧暦では12月、西暦においては1865年1月、決起部隊率いて進軍していたところを藩主流派に捕捉され戦闘となり決起部隊は壊滅、高杉も討ち取られることとなった。

 この時、高杉が叫んだとされる「タイムパトロールは何処いずこ為りや」という言葉を聞いたことはないだろうか。
 しかし、これは後のフィクション歴史小説「時空捜査班タイムパトロール事件簿レポート」における台詞であって、討伐部隊に参加した藩士の記録には「高杉、田井なる隊士に灯篭はどこかと尋ねたり」と記されており、戦闘中に田井と言う奇兵隊隊士に対し、灯篭のありかを尋ねている事が分かる。
 もちろん、ここで出てきた灯篭はそのものではなく、符丁ないしは隠語であり、奇兵隊が密輸によって装備していた江川大筒、つまりライフル砲の事を指しているとするのが定説である。
 まさか、時空犯罪者に唆されたことを悟ってタイムパトロールを呼ぼうとした。などと言う可能性があるとは思えないのだから。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

鈍亀の軌跡

高鉢 健太
歴史・時代
日本の潜水艦の歴史を変えた軌跡をたどるお話。

【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部

山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。 これからどうかよろしくお願い致します! ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

将棋部の眼鏡美少女を抱いた

junk
青春
将棋部の青春恋愛ストーリーです

処理中です...