信長英雄記〜かつて第六天魔王と呼ばれた男の転生〜

揚惇命

文字の大きさ
上 下
8 / 140
1章 第六天魔王、異世界に降り立つ

8話 ショアランド平原の戦い(後編)

しおりを挟む
 物語は、ヤスの視点から始まる。

 やはり、こうなってしまったか。

 毎度お馴染みのガルディアン王国による被害度外視の戦術。

 サブロー様ならこのような策は、お取りにならないであろう。

 そして、これを合図にアイランド公国の偉い人たちは、撤退を開始した。

 その中には、サブロー様の父であるロルフ様も含まれている。

「またもマジカル王国の魔法兵を打ち崩すことはできなかった。これより私は撤収する。奴隷ども、後は任せたぞ」

「はい」

 逆らうことなどできない。

 サブロー様なら我らの命も同等に扱ってくれるだろうがロルフ様にとっては、俺たち奴隷の命など掃いて捨てるゴミ同然なのだ。

 この男がいる限り、オダ郡に明るい未来はない。

 だが、反乱など起こしては、それこそサブロー様に迷惑をかけることとなろう。

 なんとかこの窮地を脱さねば。

 ここは、俺が指揮を取るしかない。

「お前たち、背中合わせに後退するぞ」

「でも、ロルフ様は退くな、と」

「退くなではない!逃げる間、時を稼げという意味だ!ならば、我らは敵を惹きつけつつ後退する」

「承知した」

 なんとか俺の言葉に付いてきてくれた。これで、暫くはなんとかなる。

 だがそれも魔法兵が来たら一巻の終わりだ。

 最初の歩兵に押される形で逃げていくしかない。

「奴隷どもに構うな!狙うは、ロルフ・ハインリッヒの首のみよ」

 男なのに肩に髪がかかるほど長く。

 その顔は、碧眼で、額に横に一本、縦に5本の傷があり、片目でギョロリとこちらを睨んでいた。

 手には、偃月刀えんげつとうを持ち、黒い馬に乗り、黒い鎧に巻かれた赤いマントがなんとも異様な出で立ちであり、ガルディアン王国の騎兵を一薙で数十人と打ち倒していた。

 その馬の速度は速く、ヤスでは止めることはできなかった。

「しまった。アイツは、ロルフ様を狙っている。誰か知らせるんだ!」

 そんなことを言っても知らせられる人間なんていない。

 彼らは奴隷であり馬になんて乗っていないのだ。

 みるみるうちに遠ざかっている。

「あのままでは、近いうちに追いつかれる。クソッ」

 ヤスの注意がその異様な男に向いていた一瞬の隙を付いて、歩兵どもの槍が迫る。

「しまった!」

 死を覚悟して目を瞑ったヤスであったが、死が訪れることはない。

「何をしてやがる奴隷ども!油断してんじゃねぇぞ!」

「お前は、模擬戦の?」

「あの時以来だな。確か坊ちゃんに名前を頂いたのであったか?ヤス、と」

「どうして、俺たちを?」

「あの時の借りを返したまでだ。これで、我らも坊ちゃんに自惚れなどと言われないだろう」

「そうだな。いや、そんなことより、さっきの男を追ってくれ。アイツの狙いは、ロルフ様だ」

「なんだと!?それを先に言え!どっちに向かった。あの黒い馬は!?まさか、黒駒くろこま!?最速と言われる黒い馬か!何故、マジカル王国に騎兵が!?ダメだ。追いつけるわけがない。ロルフ様の周りにいる者たちに託すしかあるまい。ヤスよ。ここは共に窮地を脱するとしよう。ロルフ様に万が一があった時は、あの坊ちゃんを盛り立てる必要がある。あの御人は、良くも悪くも敵を作りやすい。ヤス、お前のように味方となってくれる人を欲してるはずや」

「わかった。こちらとしても馬に乗る貴方たちに助けて貰えるのは、有難い」

「おい、お前ら。わかっとんな!この奴隷たちを馬の後ろ側に乗せい!俺たちは、たった50人しかおらんオダ郡の騎兵隊なんやからな!」

 この男の号令により、あの時模擬戦で戦った50人の士族たちが奴隷たちを乗せて、戦場から離れる。

 その頃、ロルフの前にあの男が立っていた。

「その出たち、ロルフ・ハインリッヒで間違いないな?」

「貴様、何者だ!」

「雑魚に名乗る名など無い。勝手に呼ぶが良い」

「この俺が雑魚だと。貴様こそ!マジカル王国の者のようだが魔法を使えないはみ出しものが!俺に生意気な口を聞いたことを後悔するがいい!お前たち、やれ!」

 ロルフに命じられて、周りを固めていた精鋭部隊が突撃する。

「フハハハハ。我が精鋭の錆となれ!」

「ふんっ」

「ぐわぁーーーーーーーー」

 異様な男の放った横薙ぎで、上半身と下半身を綺麗に真っ二つにされる精鋭兵たちを見て、驚くロルフ。

「なっ!?何ーーーーー!?」

「この程度か。聞けば、オダ郡とやらは、お前が死ねば、まだ幼い子供しか居らぬそうだな?」

「それは脅しか?俺の次は息子を殺すという。ふざけるな!これでもオダ郡を治める領主。武芸で、遅れは取らんよ」

「お待ちください。ここは、我らが凌ぎます。どうかロルフ様はお逃げ、ぴひゃー」

「小蝿が話すでない。さて、ロルフ・ハインリッヒよ。アイランド公国に楔を打つため、その首貰い受けるぞ」

「俺の死がルードヴィッヒ14世陛下の楔になる?何を言っている?」

「今から死ぬ貴様が知る必要などない!我が主、レベゼンスター様の思惑をな!」

「レベゼンスター!?マジカル王国の宰相が絡んでいるというのか!?クソッ。まだ死ぬわけにはいかん。さらばだ」

 逃げようとしたロルフであったが相手の乗る馬は、最速と言われる黒駒である。

 背中から一刀両断されてしまった。

「逃がさん!黒帝コクテイ、駆けよ」

「馬鹿な!?引き離せないだと!?ヌグワァァァァァァァァァ」

 馬から落とされたロルフは、背中から大量の血を流して地面に伏した。

 享年28歳であった。

 大将を失ったオダ郡の兵の統率は総崩れ、パニックとなる。

 突撃して斬られる者。

 その場に項垂れる者。

 ロルフの亡骸に縋り付く者。

 こんな男でも貴族からの信望は厚かったようだ。

 それらを容赦なく刈り取り、その場を後にする異様な男。

 この戦で亡くなったのは、ガルディアン王国側は、10万人。

 アイランド公国側は、3万人。

 オダ郡、ロルフ・ハインリッヒと4500人。

 対するマジカル王国側の被害は、1500人ほどであった。

 マジカル王国の圧勝である。

 ロルフ・ハインリッヒを失ったアイランド公国のルードヴィッヒ14世は、オダ郡を継ぐのがまだ幼い子供と知ると隣接するタルカ郡とナバル郡に、あろうことかオダ郡の制圧を命じたのてある。

 オダ郡は、悲しみに暮れる暇もなくその対応に追われることとなる。

 これに助け船を出したのは、意外な人物であった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

Sランク昇進を記念して追放された俺は、追放サイドの令嬢を助けたことがきっかけで、彼女が押しかけ女房のようになって困る!

仁徳
ファンタジー
シロウ・オルダーは、Sランク昇進をきっかけに赤いバラという冒険者チームから『スキル非所持の無能』とを侮蔑され、パーティーから追放される。 しかし彼は、異世界の知識を利用して新な魔法を生み出すスキル【魔学者】を使用できるが、彼はそのスキルを隠し、無能を演じていただけだった。 そうとは知らずに、彼を追放した赤いバラは、今までシロウのサポートのお陰で強くなっていたことを知らずに、ダンジョンに挑む。だが、初めての敗北を経験したり、その後借金を背負ったり地位と名声を失っていく。 一方自由になったシロウは、新な町での冒険者活動で活躍し、一目置かれる存在となりながら、追放したマリーを助けたことで惚れられてしまう。手料理を振る舞ったり、背中を流したり、それはまるで押しかけ女房だった! これは、チート能力を手に入れてしまったことで、無能を演じたシロウがパーティーを追放され、その後ソロとして活躍して無双すると、他のパーティーから追放されたエルフや魔族といった様々な追放少女が集まり、いつの間にかハーレムパーティーを結成している物語!

特殊部隊の俺が転生すると、目の前で絶世の美人母娘が犯されそうで助けたら、とんでもないヤンデレ貴族だった

なるとし
ファンタジー
 鷹取晴翔(たかとりはると)は陸上自衛隊のとある特殊部隊に所属している。だが、ある日、訓練の途中、不慮の事故に遭い、異世界に転生することとなる。  特殊部隊で使っていた武器や防具などを召喚できる特殊能力を謎の存在から授かり、目を開けたら、絶世の美女とも呼ばれる母娘が男たちによって犯されそうになっていた。  武装状態の鷹取晴翔は、持ち前の優秀な身体能力と武器を使い、その母娘と敷地にいる使用人たちを救う。  だけど、その母と娘二人は、    とおおおおんでもないヤンデレだった…… 第3回次世代ファンタジーカップに出すために一部を修正して投稿したものです。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

服を脱いで妹に食べられにいく兄

スローン
恋愛
貞操観念ってのが逆転してる世界らしいです。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...