2 / 6
文章講座
語彙力があるように見せかけよう②
しおりを挟む
①では、表現を変えながら似た言葉を繰り返すことで語彙力があるように見せかけられるよ! という話をしました。
これには、驚きなどの感情をなんとなく強調出来る……というメリットもあります。
これも拙作から引用してみます。
○
深紅の虹彩の中に、瞳孔が底無しのクレバスのように縦に走っている。
初めて誰かと目を合わせて話した。
機嫌を伺うために盗み見ていた親たちの濁った瞳、
島民たちが楼夫を見下す冷めた眼、
そして真祈が楼夫に向けるおぞましいほど無邪気な眼とは違う、
宵闇のように穏やかで暖かな眼差し。
○
楼夫という人物の目線で、深夜美という人物と出会った時の驚きを書いている場面です。
この深夜美というキャラクターは、赤い瞳が特徴です。
さらに楼夫はコミュニケーション能力が低く、深夜美と出会うまでは人と目を合わせて喋ることが出来ませんでした。
これらの理由から、目を強調したシーンになっています。
目を表現する語句だけでも、「虹彩」と「瞳孔」、「瞳」「眼」「眼差し」などの言い換えをしていますね。
もしここで「目」を連発していては、もっと下手な文章に見えたことかと思います。
仮に、同じ語句を連発することを避けたいからと言って、
○
この時楼夫は、初めて誰かと目を合わせて話した。
○
……だけで済ませてしまうと、上記と比べると楼夫が受けた衝撃が薄く見えるのではないでしょうか。
シリアスな場面なのに絶望感が出ない……という時は、
このように表現を少しずつ変えながら、
くどくならない程度に繰り返してみると、登場人物の感情を地の文で見せることが出来るのではないか……と考えてやっています。
しかし、何事にも例外というものはあります。
人名などの固有名詞は、どんどん連発してしまって良いと思います。
同じ表現を繰り返したくないがために代名詞を多用して、ストーリーを追うことを困難にさせるよりは、
固有名詞と動詞や形容詞などの関係をはっきりさせた方が、
読み手さんにとって親切な文章になるはずです。
以上、私が個人的に心がけて使っている小技を書いてみました。
私より文章の上手い方なんて創作界隈にはたくさんいらっしゃるので、
必要無いよ! そんなこと分かってるよ! と思われるかもしれませんが……
それでも、誰かの役に立てれば幸いだな~と思って発表させていただきました。
次回は、「類語辞典を見ても類語が見つからなかった場合の対策」を書いてみたいと思います。
これには、驚きなどの感情をなんとなく強調出来る……というメリットもあります。
これも拙作から引用してみます。
○
深紅の虹彩の中に、瞳孔が底無しのクレバスのように縦に走っている。
初めて誰かと目を合わせて話した。
機嫌を伺うために盗み見ていた親たちの濁った瞳、
島民たちが楼夫を見下す冷めた眼、
そして真祈が楼夫に向けるおぞましいほど無邪気な眼とは違う、
宵闇のように穏やかで暖かな眼差し。
○
楼夫という人物の目線で、深夜美という人物と出会った時の驚きを書いている場面です。
この深夜美というキャラクターは、赤い瞳が特徴です。
さらに楼夫はコミュニケーション能力が低く、深夜美と出会うまでは人と目を合わせて喋ることが出来ませんでした。
これらの理由から、目を強調したシーンになっています。
目を表現する語句だけでも、「虹彩」と「瞳孔」、「瞳」「眼」「眼差し」などの言い換えをしていますね。
もしここで「目」を連発していては、もっと下手な文章に見えたことかと思います。
仮に、同じ語句を連発することを避けたいからと言って、
○
この時楼夫は、初めて誰かと目を合わせて話した。
○
……だけで済ませてしまうと、上記と比べると楼夫が受けた衝撃が薄く見えるのではないでしょうか。
シリアスな場面なのに絶望感が出ない……という時は、
このように表現を少しずつ変えながら、
くどくならない程度に繰り返してみると、登場人物の感情を地の文で見せることが出来るのではないか……と考えてやっています。
しかし、何事にも例外というものはあります。
人名などの固有名詞は、どんどん連発してしまって良いと思います。
同じ表現を繰り返したくないがために代名詞を多用して、ストーリーを追うことを困難にさせるよりは、
固有名詞と動詞や形容詞などの関係をはっきりさせた方が、
読み手さんにとって親切な文章になるはずです。
以上、私が個人的に心がけて使っている小技を書いてみました。
私より文章の上手い方なんて創作界隈にはたくさんいらっしゃるので、
必要無いよ! そんなこと分かってるよ! と思われるかもしれませんが……
それでも、誰かの役に立てれば幸いだな~と思って発表させていただきました。
次回は、「類語辞典を見ても類語が見つからなかった場合の対策」を書いてみたいと思います。
38
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説

読まれない小説はもう卒業! 最後まで読んでもらえる小説の書き方|なぜ続きを読んでもらえないの? 小説の離脱ポイントを分析しました。
宇美
エッセイ・ノンフィクション
私はいままでたくさんのweb小説を読み始めて、途中でつまらなくなって、読むのをやめました。
なぜ読むのをやめてしまったのか…… このエッセイでは、離脱ポイントを分析解説しています。
あなたの執筆に役に立つこと間違いなしです。
まったくの初心者から長編小説が書けるようになる方法|私の経験をすべてお話します
宇美
エッセイ・ノンフィクション
小説を書いてみたい!!
頭の中は壮大なイマジネーションやアイディアが溢れていて、それを形にしてみたい!!
けれども書き始めてはやめての繰り返し……
そういう人は多いと思います。
かくゆう、私も数年前まではそうでした。
頭の中のイマジネーションを書き始めるけど、書いては消しての繰り返しで短編1本仕上げられない……
そんな私でしたが、昨年50万字超の作品を完結させ、今では2万字程度の短編なら土日を2回ぐらい使えば、書き上げられるようになりました。
全くのゼロからここまで書けるになった過程をご紹介して、今から書き始める人の道しるべになればと思います。
【完結】腎生検の体験談的な話
佐倉穂波
エッセイ・ノンフィクション
腎生検を体験してきました。
入院生活と検査について、自分の体験を振り返りたい気持ちと、今から腎生検をする方への参考になったら良いなという気持ちで、この体験談をまとめようと思いました。

誰にも読まれない小説だからこそ書ききりなさい
フゥル
エッセイ・ノンフィクション
一話目次
●小説書きに唯一必要な技術と、その三つの理由
●創作ノウハウ三つの落とし穴
●「よく読むこと」と「よく書くこと」、どちらの方がより困難か
●執筆で承認欲求は満たされない
●利他で小説を書けるか?
●「書くこと」とは、あなただけに与えられた使命である
●読まれない小説でも、書く意味はある
「小説を投稿したのに誰も読んでくれない」
「苦労して書いた小説が全く評価されない」
「誰も読んでくれない小説を書くのに意味はあるのか」
そう、問い続けて10年が経った。
いまだに多くの人に読まれる小説は書けていない。
もちろん、何十冊と創作論の本を読んできたし、可能な限りの努力はした。途方もない時間を小説執筆に捧げた。
それでもつまらない小説しか書けないということは、おそらく、才能がないのだろう。
では、才能がなければ小説を書く意味はないのか。読まれない小説に存在する意味はないのか。
私はそうは思わない。私は確固たる信念を持って「読まれない小説でも、書く意味がある」と断言する。
このエッセイでは、ただひたすら「読者がいない状態で小説を書き続ける技術」と、その必要性について語る。
※どの話から読んでもわかるように書いてあります。質問等は感想へ。

PowerPointとペイント3Dだけでアルファポリスの表紙を作るたったひとつの冴えたやりかた
テキイチ
エッセイ・ノンフィクション
アルファポリスは投稿作に表紙を設定できます。表紙を作る技術も専門のソフトも持ってないけど、とりあえずでいいから作りたい、そんな人のための基本操作と小技の記録です。
※小説家になろうでも改題・改稿したもの(『PowerPointとペイント3Dだけで画像を作るたったひとつの冴えたやりかた』)を公開しています。
※「実例編」として、今までの投稿作の表紙についての記録を追加しています。不定期更新。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる