おてんばプロレスの女神たち ~青森の純情娘・カー子の片想い~

ちひろ

文字の大きさ
上 下
1 / 4

カー子の恋心・開花宣言

しおりを挟む
 「ワン、ツーのあとはスリ。目にもとまらぬ速さで皆さんのハートを盗みます」なーんて、冗談をまじえながら、マイクパフォーマンスを仕かける選手がいた。小説『おてんばプロレスの女神たち』の中では、脇役中の脇役のカー子(本名:鶴崎加奈子)である。リング上ではお笑いの世界をとり入れ、三十秒に一回は笑いが渦巻くプロレスをめざしていた。本人いわく、チャップリンに憧れているらしく、どこから見つけてきたのか、チャップリンを彷彿とさせるハットとステッキでリングインすることが多かった。リング上で大手を振ったかと思えば、いきなりコケたり、コケたかと思えば、帽子がすっ飛んで、ハゲ頭(もちろん、かつらである)がバレたり。よく見るとキュートな顔立ち。りんごのような頬っぺたを丸出しにして、地元のオジさん連中の間ではそれなりの人気を博していた。
 青森出身で、おてんば女子大学へ入学したての頃は訛りがひどく、学生生活を続けているうちに青森弁やら宮城弁やら福島弁やら、さまざまな方言がミックスされて、その後はカー子弁とでもいったらいいのか、正体不明の方言を操るようになっていた。試合後のマイクを向けられると、「わだす、おしょしくて(恥ずかしくて)、試合後のインタビューは苦手だっきゃ。早ぐシャワーば浴びて、家さ帰(け)っから、勘弁してけさいん」みたいな感じで、東北弁に免疫がない人たちにとっては、何をいっているのか、いささかチンプンカンプンだったが、それがまた不思議な魅力につながっていたのである。
 そんなカー子が、突如として標準語らしき言葉遣いをするようになったのは、大学二年の夏のことである。急に標準語を話すようになったと思ったら、おしゃれにも気を遣うようになり、「カフェに行きたい」とか「涙にくれるような恋愛映画が観たい」とか、「えっ、まさか別人!?」と思えるほど、今どきの女子になってしまったのだ。
 入学以来、ずっとパンツルックで通してきたはずのカー子が、お色気たっぷりのロングスカートを履いてきたときは、おてんばプロレスの先輩の浅子さん(やがてプロの道へ進んだ大先輩)から「熱でもある!?」なんて、おでこに手を当てられたものである。
 まぁ、熱があったのは事実かな。その頃のおてんばプロレスは、みちのく学院大学のプロレス研究会・イケメンプロレスと抗争をくり返しており、そのエース格ともいうべき青山君に対して、カー子は「ほの字」だったのだ。俗にいう片想いというやつ。お相手の青山君は元・高校球児で、「超」の字がつくほどのイケメンだったので、カー子が青山君のハートを攻略するには、十年どころか、五千年ぐらい早いようにも思えた。
 ちょっと立て込んだ話になるが、当時のおてんばプロレスにはジュリーという“男子高出身の女子大生”がいて、そのジュリーのつながりがきっかけで、青山君らイケメンプロレスと相まみえることになったおてんばプロレス。表立っては敵対関係にあったため、リング上では「女子 vs 男子」の熱き闘いがくり広げられていたが、いざリングを降りると、ごく普通の大学生同士、和気あいあいとした雰囲気に包まれていた。
 カー子の恋心に火がついたのは、おてんば市のある南東北で梅雨明け宣言が出された七月中旬のことである。不慣れな男子(よりによって相手は青山君)との試合で、つい力が入りすぎたのか、ドロップキックのタイミングを見誤ったカー子は、不自然な形で体を空転させて、そのまま床に落下したと思ったら、右腕を思いきりひねってしまった。あまりの痛さに苦悶の表情を浮かべたカー子だが、お笑いで観客を幸せにするプロレスを信条としている以上、もがき苦しむ姿を見せるわけにいかないと思い、そこはグッとこらえてバトルを続けた。
 結果は五分十一秒、最後までコミカルなプロレスに徹したカー子が、誤ってレフェリーにラリアットを放ち、反則負けを喫してしまった。しかもしかも――。ラリアットを放ったのが、こともあろう、痛めた右腕だったのだからたまらない(痛いのなんのって)。「ケガだけはしない、させない」がモットーのおてんばプロレスで、ケガをしたなんていい出せるはずがなく、人知れず控え室にこもり、必死の想いでこう念じるカー子であった。
 痛いの痛いの、飛んでけー。
 痛いの痛いの、飛んでけー。
 が、飛んでいくどころか、鉛のような痛さがカー子に襲いかかった。ずきんずきん、ずきんずきん。ずきんずきん、赤ずきん。なんてダジャレをいっている場合じゃない。笑顔がトレードマークのカー子の頬を悔し涙が伝(つた)った。
 「み、みんなに迷惑だけはかけられない」という想いに駆られていたカー子のことを、とことん本気で心配してくれたのが青山君だった。
 「おい、大丈夫なのか。入ってもいいか」と前置きしながら、大慌てで女子の控室に押し入ってきた青山君。「あっ、痛いんだろ、やっぱり。我慢なんかするんじゃねぇ。今すぐ病院へ行こう」といい放ち、なんとママチャリ(ジュリーから借りたものだ)に乗せて、カー子のことを救急病院まで運んでくれたのには驚いた。
 「大丈夫だ。もうすぐ着くからな。しっかりつかまれ」なんていわれるまでもなく、青山君のたくましい上半身に、まるでコアラのようにしがみつくカー子。青山君の「はぁはぁ」という息づかいを間近に感じながら、カー子はすっかり恋する乙女の顔になっていた。
 あっ、もしかすると――。痛いの痛いの、飛んだかも!?
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

おてんばプロレスの女神たち ~男子で、女子大生で、女子プロレスラーのジュリーという生き方~

ちひろ
青春
 おてんば女子大学初の“男子の女子大生”ジュリー。憧れの大学生活では想定外のジレンマを抱えながらも、涼子先輩が立ち上げた女子プロレスごっこ団体・おてんばプロレスで開花し、地元のプロレスファン(特にオッさん連中!)をとりこに。青春派プロレスノベル「おてんばプロレスの女神たち」のアナザーストーリー。

イケメンプロレスの聖者たち

ちひろ
青春
 甲子園を夢に見ていた高校生活から、一転、学生プロレスの道へ。トップ・オブ・学生プロレスをめざし、青春ロードをひた走るイケメンプロレスの闘い最前線に迫る。

バンコクおてんばプロレスの女神たち ~バーニング・スピリット・イン・タイ~

ちひろ
青春
 常夏の国・タイで新たな闘いの炎を燃やすバンコクおてんばプロレスの女神たち。広告宣伝兼選手としてタイ駐在を命じられた“男子で、OLで、女子プロレスラー”のジュリーらがくり広げる青春派プロレスノベルの海外進出ストーリー。宇宙一強い女子たちの闘いぶりに熱き声援を――。

「南風の頃に」~ノダケンとその仲間達~

kitamitio
青春
合格するはずのなかった札幌の超難関高に入学してしまった野球少年の野田賢治は、野球部員たちの執拗な勧誘を逃れ陸上部に入部する。北海道の海沿いの田舎町で育った彼は仲間たちの優秀さに引け目を感じる生活を送っていたが、長年続けて来た野球との違いに戸惑いながらも陸上競技にのめりこんでいく。「自主自律」を校訓とする私服の学校に敢えて詰襟の学生服を着ていくことで自分自身の存在を主張しようとしていた野田賢治。それでも新しい仲間が広がっていく中で少しずつ変わっていくものがあった。そして、隠していた野田賢治自身の過去について少しずつ知らされていく……。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

隣人の女性がDVされてたから助けてみたら、なぜかその人(年下の女子大生)と同棲することになった(なんで?)

チドリ正明@不労所得発売中!!
青春
マンションの隣の部屋から女性の悲鳴と男性の怒鳴り声が聞こえた。 主人公 時田宗利(ときたむねとし)の判断は早かった。迷わず訪問し時間を稼ぎ、確証が取れた段階で警察に通報。DV男を現行犯でとっちめることに成功した。 ちっぽけな勇気と小心者が持つ単なる親切心でやった宗利は日常に戻る。 しかし、しばらくして宗時は見覚えのある女性が部屋の前にしゃがみ込んでいる姿を発見した。 その女性はDVを受けていたあの時の隣人だった。 「頼れる人がいないんです……私と一緒に暮らしてくれませんか?」 これはDVから女性を守ったことで始まる新たな恋物語。

無敵のイエスマン

春海
青春
主人公の赤崎智也は、イエスマンを貫いて人間関係を完璧に築き上げ、他生徒の誰からも敵視されることなく高校生活を送っていた。敵がいない、敵無し、つまり無敵のイエスマンだ。赤崎は小学生の頃に、いじめられていた初恋の女の子をかばったことで、代わりに自分がいじめられ、二度とあんな目に遭いたくないと思い、無敵のイエスマンという人格を作り上げた。しかし、赤崎は自分がかばった女の子と再会し、彼女は赤崎の人格を変えようとする。そして、赤崎と彼女の勝負が始まる。赤崎が無敵のイエスマンを続けられるか、彼女が無敵のイエスマンである赤崎を変えられるか。これは、無敵のイエスマンの悲哀と恋と救いの物語。

将棋部の眼鏡美少女を抱いた

junk
青春
将棋部の青春恋愛ストーリーです

処理中です...