パラダイス・オブ・メランコリック

杙式

文字の大きさ
上 下
19 / 30
七 大守家への招待

しおりを挟む
 ――十和とわはいまもあの家に住みつづけていて、そこには十和の家族がいるんだ。

 鹿妻かづまはそう説明した。
 それはどうやら自ら作ったアイテールの家族と十和が暮らしつづけているということらしい。
 鹿妻の話によれば、この直径一キロに渡って存在しつづける霧自体も十和のアイテールのようなものなのだ。

 そこではなにが起こるかわからない。
 だからけいにせめて平静を保つよう鹿妻は忠告したのだ。
 他人のアイテールのなかで、激しい感情がどういった作用をもたらすか、まだわかっていない。
 霧はひどく深く、住宅街はまるで幻想のなかでまどろむようにおぼろげだ。

 だが、本当にここは十和のアイテールのなかだというのだろうか。
 慧はにわかには信じられない。
 アイテールを思いのままに操作するにはかなりの集中力が必要とされる。
 だから戦闘で利用されるアイテールのイメージは固定化され、触媒カタリストと接触していなければならない。
 触媒から離れたアイテールはひどくもろいものなのだ。

 それなのに、この霧は、十和がこの街を離れても、消えずに存在している。
 それにきっと十和の家族も。

「とーちゃーく! 慧ちゃん、ようこそ。ここが我が家だよ」

 不意に振り向いた十和は無邪気な笑みを浮かべていた。
 慧は十和が示した家を見上げる。
 それはどこにでもある一軒家だった。
 なんの特徴もない一般的な二階建ての住宅だ。

 十和は入り口の黒い鉄柵状の門扉を開けて、なかへ進む。
 少し錆びているのかキイと甲高い音が響いた。

「ただいまー」

 招かれた家の中は不自然なほど明るかった。
 この街にはもう電気は通っておらず、外は霧で覆われているため、部屋は薄暗いはずなのに。

 パタパタとスリッパの音がして、十和の母親が姿を現した。
 アイテールの母親は白いエプロンをして長い髪をひとつに結わえた、良妻賢母という言葉がピッタリと当てはまりそうなほんわかとしたきれいな女性だった。
 鹿妻から聞いていた茉莉まつりの印象とは随分違う。
 慧が挨拶をすると、母親は笑顔を浮かべて会釈をし、リビングに招き入れた。

 広々として掃除の行き届いた明るいリビングからは対面キッチンが見え、対面キッチンの奥には、ときどき現場で姿を見せる十和の妹の蛍琉ほたるがいつもと同じように白いくまのぬいぐるみを抱いて立っていた。
 ふたりの姿を見た蛍琉はキッチンの奥に姿を隠してしまう。
 鹿妻の話では蛍琉は享年十三歳だったはずだが、その姿はそれよりもずっと幼い。
 十和が意識を失った以前の姿を留めているのかもしれない。

「ごめんね。蛍琉は人見知りなうえ、僕自身もあまり好かれてないから」

「そう……なんだ」

 十和の言葉はまるで蛍琉が生きて意思を持っているような言いようだ。

 ソファーにかけることを勧められて、慧は腰掛ける。
 その横に十和も座った。
 リビングには庭に面した大きな窓があった。
 その窓からは小さな庭が見え、緑の芝生には赤い屋根の犬小屋があった。
 ふと視線をあげると青空が見えて、慧は気づく。
 この部屋の明るさも清潔さも、十和のアイテールが見せている幻なのだ。
 この幻覚が解かれれば、もしかしたらここはすたれ、荒れ果てているのかもしれない。

 母親はキッチンの奥でなにやら調理をしている。
 夕飯の支度のようだ。
 そのスカートの裾を心細そうに蛍琉は握りしめている。

 十和は背負っていたリュックサックから水筒と紙コップ、茶色い紙袋をだしてテーブルに並べる。
 紙袋にはマフィンが入っていた。

「この家の外をお父さんが守っていて、なかをお母さんが守っているんだ。僕らは家族なんだよ」

 慧はその言葉に眉をひそめる。
 十和の意図が計れずにいた。

「十和はなぜわたしをここに招待したの」

 十和は紙コップに紅茶を注ぐ。
 セイロンティーのいい香りがただよう。

「僕のだいじな家族を紹介したかったんだ。僕はね、家族を命にかえても守りたいって思ってるんだ」

「十和はわかってるの?」

「わかってるって、なにを?」

「だから……その……」

 慧には珍しく、言いよどんでいた。
 言葉を選んでいるのだ。

「わからないの?」

「ああ、この家族が僕のアイテールだってこと?」

 十和は微笑み平然としていた。
 慧のほうがかえって動揺の色が濃い。

「わかってるよ。もちろん。僕の家族は死んだんだ」

 十和の足もとで伏せていたダブルが心配そうに十和に視線を送る。
 十和はダブルの頭を撫でながら言った。

「ダブルだけはね、僕が長い眠りにつく前に寿命で死んじゃったんだけど、それ以外の家族は僕が殺したんだよ。もちろん、知ってる。安心していいよ。僕は錯乱してないし、現実を受け止めてる。僕がここでひとり暮らしてるのも理由があってのことだよ。この家族だってこの場所を守ってもらうために必要だから存在するんだ。だって家って家族みんなで守るものだろう」

 慧はゴクリと喉を鳴らして唾を呑みこむ。

「十和って、なんなの……?」

「変なこと言うね、慧ちゃん。僕は僕だよ」

 慧はその言葉に首を横に振る。
 いままで仕事のパートナーとして長い間一緒にいたはずなのに、十和がまるで見知らぬ他人のように思えた。

「こんな十和、わたしは知らない」

「慧ちゃんが僕にどんなイメージを抱いていたのか僕にはわからないけど、僕は僕でしかないんだよ。僕じゃないなにかになりたくったって僕は結局僕でしかなかったんだ。ねえ、慧ちゃん。お茶、せっかくだから飲んでよ。冷めちゃうよ。マフィンも美味しいんだよ。ここのね、クランベリーとナッツとキューブ型のチョコが練りこんであって表面はカリッと焼き上げていて、なかはしっとりなんだ。ね、だから、食べてみてよ」

「……そんな気分じゃない」

「美味しんだけどなあ」

 十和はマフィンを頬張る。
 ポロポロとくずが落ちるが、気にしたようすもない。

「慧ちゃんはさ。暴発を起こしそうだったあの娘を僕が殺そうとしたとき、必死に止めてくれたよね。あの娘のせいじゃない、あの娘が悪いわけじゃない、そう言ってくれたよね。僕、実はそれ、結構心に響いたんだ」

「なに言ってるんだ。だってあのとき、十和は全然言うこと聞かなかったじゃないか」

「それはそれ、これはこれだよ。だって、僕にも守りたいものがあったし、あれが最善だって思ったからね。だけどね、慧ちゃんの言葉が嬉しかったっていうのは本当なんだよ」

 ぺろっと指をめ、十和は慧を見て微笑んだ。
 子どもっぽいのに穏やかな笑みは、ひどくアンバランスで目が離せなくなる。

 そして、十和はおもむろに口を開いた。

「ねえ慧ちゃん。僕たち、家族になろうよ」




         *




 ――受賞おめでとうございます。
   先生の名声が高まるたび、またひとつ遠くへ行ってしまったように感じます。

 ――なにを言っているんだか。こんな手も届く距離で。

 ――こんなにも偉大な研究者なのに、あなたは清々しいほど変わられないのですね。

 ――立場で変わる研究者ほど信用におけないものはないんだよ、ワトスン博士。
   わたしは生涯いち研究者でありたい。

 ――立派なお言葉です。ときに。

 ――なんだね。
   感激に耐えなかったのかな。

 ――そんなに立派なお言葉を残せるんですから、受賞のスピーチくらいご自身でお考えになったらどうです。

 ――いつも助かるよ。
   さすが右腕のワトスン博士。

 ――本当、調子いいんだから。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」

音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。 本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。 しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。 *6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。

悪意のパーティー《完結》

アーエル
ファンタジー
私が目を覚ましたのは王城で行われたパーティーで毒を盛られてから1年になろうかという時期でした。 ある意味でダークな内容です ‪☆他社でも公開

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

悪役令嬢は処刑されました

菜花
ファンタジー
王家の命で王太子と婚約したペネロペ。しかしそれは不幸な婚約と言う他なく、最終的にペネロペは冤罪で処刑される。彼女の処刑後の話と、転生後の話。カクヨム様でも投稿しています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

【淀屋橋心中】公儀御用瓦師・おとき事件帖  豪商 VS おとき VS 幕府隠密!三つ巴の闘いを制するのは誰?

海善紙葉
歴史・時代
●青春真っ盛り・話題てんこ盛り時代小説 現在、アルファポリスのみで公開中。 *️⃣表紙イラスト︰武藤 径 さん。ありがとうございます、感謝です🤗 武藤径さん https://estar.jp/users/157026694 タイトル等は紙葉が挿入しました😊 ●おとき。17歳。「世直しおとき」の異名を持つ。 ●おときの幼馴染のお民が殺された。役人は、心中事件として処理しようとするが、おときはどうしても納得できない。 お民は、大坂の豪商・淀屋辰五郎の妾になっていたという。おときは、この淀辰が怪しいとにらんで、捜査を開始。 ●一方、幕閣の柳沢吉保も、淀屋失脚を画策。実在(史実)の淀屋辰五郎没落の謎をも巻き込みながら、おときは、モン様こと「近松門左衛門」と二人で、事の真相に迫っていく。 ✳おおさか 江戸時代は「大坂」の表記。明治以降「大阪」表記に。物語では、「大坂」で統一しています。 □主な登場人物□ おとき︰主人公 お民︰おときの幼馴染 伊左次(いさじ)︰寺島家の職人頭。おときの用心棒、元武士 寺島惣右衛門︰公儀御用瓦師・寺島家の当主。おときの父。 モン様︰近松門左衛門。おときは「モン様」と呼んでいる。 久富大志郎︰23歳。大坂西町奉行所同心 分部宗一郎︰大坂城代土岐家の家臣。城代直属の市中探索目附 淀屋辰五郎︰なにわ長者と呼ばれた淀屋の五代目。淀辰と呼ばれる。 大曽根兵庫︰分部とは因縁のある武士。 福島源蔵︰江戸からやってきた侍。伊左次を仇と付け狙う。 西海屋徳右衛門︰ 清兵衛︰墨屋の職人 ゴロさん︰近松門左衛門がよく口にする謎の人物 お駒︰淀辰の妾

処理中です...