16 / 25
朝焼けメダリオン
16
しおりを挟む
夜の病院を探検する......話の途中で妹が聞いてきた。
「けどさ、夜の病院で本当に出歩けたの?」
言いながら妹はなぜか涙目である。おそらく、先ほどのコーヒーおかわりで舌を火傷したのだろう。スプーンですっごくかき混ぜている。
思ったよりもいっぱい飲んじゃったのかな? と私は苦笑を浮かべつつ答える。
「うん、会議のあとに逆転の発想があってさ、ガラケーとか使う策はあったんだよ? でもなんか普通に行けそうでさ、結局はお蔵入りしたね」
「策とやらに関しては聞かない。知ったらヤバそう。でも、なんで大丈夫だったの?」
うーむ。妹の危機に対しての回避能力は高まっているらしい。私は妹の成長を認めて満足げに頷き、話を続けた。
「消灯過ぎた時間てさ、詰めてる人も少なくなってたんだよ」
「むう、そりゃまあそうだけど? んー?」
「その日の夜に居たのはね、うまい具合にてきとーさんと、あんま良く解ってない新顔さんの二人だったのだよ」
「ああ、運がよかったのね?」
「そそ。で、二人がまとめてどこかに行っているタイミングがあってね......」
「そんな事あるの?」
「たぶん、何か忙しかったのだと思うよ? あいつがトイレ行く風に装って抜け出してね、で、居ないからって手招きしたのだよ」
「ほほー、なるほどね」
そうだ、帰りを考えていなかった件は、突っ込まれるまで言わないつもりである。妹が何か唇をむずむずさせている感じから、言わずもがなかもしれない。
「何か、隠してない?」
「えっ、じゃあその先の話を隠そうか」
「それは隠さないで」
「ちぇっ......仕方ないな」
そして、私は話を続けた。
**―――――
その日は、偶然も手伝って抜け出すのは簡単だった。しかし、ちょびっと勇気が必要である。
夜の病院は様相がまるで違っていて、本当に不気味だった......。
私たちはエレベーターで1階まで降り、暗い廊下を歩く。足音がぞっとするくらい響いて、いちいち私たちの身を竦ませる。
「......こっちや」
自然、袖を掴んでいた。一応足は引っ張ってない。服だからね。
「暗い......ねぇ」
「せやな」
前を歩くあいつの明るい言い方に反して、声が少し上ずっているかもと、私は感じていた。
「本当に、行く?」
「うん、当然や」
例の廊下へ続く古い扉は閉じている。
磨りガラスの窓から見えないってのに、中を伺いつつ、扉を調べる。
よくよく思い出してみると、その廊下は渡り廊下としての役目であり、電気はぽつぽつとしか点いていない。
先により深い闇が続いているように思える。簡素な扉にあいつが手をかけた。心の片隅で開かなければいいなと思っていたのだが、あっさりとノブが回って闇へ続く道が開かれた。
「......」
息をのんで、袖を握った力が若干強くなる。反対の手でガラケーとストラップを確かめた。そちらも心なしか少し強めに握っている。
「いくで」
了解を得ずに、あいつは進む。握っていたガラケーのライトをオンにした私は、足元を照らす。
暗がりに一歩踏み出すあいつ。足音が廊下を叩くたびに大きく響き、カツンカツンと耳にまとわりついてくる。
それらが闇に響くので、私たちの足取りを重くしていた。闇の中をゆらゆらと揺れる頼りない明かりで進む。何もないのだが、何かありそうで、足元がふわふわしてくる。
「............」
珍しく言葉が出てこない。多分、後で自慢話をするときは威風堂々としていた! などと説明するのだろうが、その当時はおっかなびっくり歩いていたのだ。
「あ、ここが階段やな」
足を止め、その降り口を照らした。ライトにぼんやりと不気味に浮かんできて、私の背筋に鳥肌を立てる。
「ここ、行くの?」
「いやあ、カギ掛かってたしエレベータのが確実やろ」
「......うん」
当時、そう当時限定ではあるが、表面を取り繕う事だけは達者だった私は、内心でものすごくほっとしながら、平然と歩みを促す。
「だいじょうぶや。ほら、明かり見えるで」
あれ? 見抜かれたのかな? 気配を察知したのかな? あいつがちょっと元気そうに声を掛けてくる。
「......ほんとだ」
遠くにあるはずの入り口と同じような扉の先から、弱々しい緑色の光が入ってきているのが見えた。勢い、急ぎ足になっていて、明かりに寄っていくのは虫さんだけじゃないんだなぁなどと考えていた覚えがある。
「さあ、いくで」
「うん」
扉のノブを回すと、ゆっくりと開いた中へ入って行く。人はいない。小さな明かりはついているが、非常灯の緑色の方が鮮やかに見える。
エレベーターの位置を知っているあいつはすたすたと前を歩き、その後をついていく。
「エレベータまではすぐなんよ」
「ふむ、そうなんだ」
「......」
声が自然とひそひそになっている。言った通り、エレベーターがある場所にはすぐについた。しかし、問題はすぐ起きた。
「あえ? うごいとるやん」
「え、え?」
上にあったエレベーターが降下しているらしい。それは誰かが使っているという事であり、使っている以上、もしかしたら今の階で止まる可能性もある。
もし見つかったら!? というより、こんな夜にエレベータ使うのって人なの!? というか、ここって、駄目な場所へつながるんじゃないかしらん!?
「......まさか!?」
焦った時の発想は酷いものだ。
私は、なぜか赤黒い包帯まみれのナースを、よりにもよってふっちょさん的な美んを想像している。
そして、そんな状態の人が何かを色々滴らせつつも、私たちに説教食らわせる姿まで妄想が飛ぶ。
そして、私は決断を下した。
「よし、逃げるよ!」
「は、え? いや、ちょまっ!」
回れ右で走り出した私の服を、あやつが引っ張る。
「なんで逃げるん!?」
「......だって、奴が来るよ! きっと来るんだよ!」
「えと......奴って誰なん?」
そうだった......中々共感を得ることが少ないのだが、私の危機感知能力が作動したのだ。しかし、皆はわかっていないようである。それを説明するべきか迷ってしまった......。
そう、私はこの年齢までにも、結構いろいろやらかしていたのだ! だからこそ、多くの経験を培ってきている。つまり、こういった事態に関して、私は経験豊富なひとなのだ!!
しかし、この躊躇いは失敗だといえる。
その時間にエレベーターが止まる音がし、無情にも扉は開く。そして、何人かの人と大きなストレッチャーで現れたのだ。
「えっ!? なんで!?」
先頭に居た目つきの厳しいお姉さん(もちろん赤黒い包帯は巻いてない)が私たちを見るなり声を上げる。続いて、別のお姉さんが冷たい目で睨んだ。
「消灯すぎてんのよ! あんた達は! なんでこんな時間に、こんな所にいるの!?」
二人の言葉で小さくなった私たちに、白衣にマスクの一人がイライラと言った。
「うん困ったね。誰か、その子らを部屋に戻るように......」
私たちを見ず、他の人たちはトレッチャーをすごい勢いで運んでいく。上には確か誰も載っていなかった筈だ。あっけに取られている私たちに、背後から声が掛かる。
「うん君たち、お部屋はどこかな?」
ガラケー? っぽい物を持ったお姉さんが、とても恐ろしい微笑みを浮かべ、聞いてきた。
**―――――
「やっぱり。本っっっ当に、迷惑ばっかかけてるのね」
妹がしみじみと言いおった。まあ、この件は責められても仕方ない。言ってしまえばしょうもない子供の好奇心で、大変なお仕事の邪魔をしてしまったのである。
「で、どうなったのよ?」
「そりゃもう怒られたよ」
「だれだれによ」
「ふっちょさん以外全員には、長い期間白い目で見られたね」
「え、ふっちょさんは怒ると思ったけど」
「ふっちょさんには次の日ものすっごく怒られたよ。でも、それでおしまいにしてくれたんだ」
「どういう事?」
何というべきなのだろう? ちょびっと悩んでから、私は短めに終わらせた。
「ふっちょさんは『同じことしたら許さないよ!』で終わりだったのだけど、怒られた方が楽だったって話かな?」
眉をしかめた妹は、適温となったらしいカップを傾けてからばっさり言った。
「意味がわかんないんですけど?」
「何が悪くて、こういう被害があって、次起こしたら許さないってね、理由までおさえてからガツンとするのがふっちょさんの怒り方なんだよ」
「うんうん」
「で、この件はあたしにとことん怒られたから、終わりっ! てするわけだね......。でも、またやるかもしれないって思う人の方が多いでしょ?」
「またやるもんね」
っぐぅ、うぬぬ、否定できない所が悲しい。
「だからね、まあ、ふっちょさん以外の人にそういう目で見られ続けたって事だよ」
「まあ、そういう目で見たくなるでしょ?」
そうだろうね。なんて人の事を理解しておる妹なんだ。
「う、うん。でもね、ふっちょさんは子供はそんなもんだってスタンスだったってことなのだよ」
「迷惑だなー」
「今は笑い話にできてるからね、そのあと、結構身を潜めていたのだよ?」
「本当かしら?」
「ちゃんと、汚名返上しようと......頑張ってはいた、かな?」
「汚名挽回したんじゃない?」
「ぐぬぬ......」
まあ、私にとっては良い思い出になっているし、お隣さんたちも後々まで笑いあっている。
しかし、この場で口に出すと結構つつかれそうなので、黙ってはいるのだが......あの病院では今でも伝説として語り継がれているらしい。
その......仲のいい人から、とても遠まわしに教えてもらう機会があり、恥ずかしさのあまり部屋でのたうち回ったことも内緒である。
「きっと、伝説になってるわね」
ぐう、妹が無自覚にえぐってきおった。私は平静を装いながら、コーヒーカップを傾けて言った。
「ま、まあねぇ......」
お代わりが思ったより熱かったため、平静を装えなかったのはご愛敬である。
「けどさ、夜の病院で本当に出歩けたの?」
言いながら妹はなぜか涙目である。おそらく、先ほどのコーヒーおかわりで舌を火傷したのだろう。スプーンですっごくかき混ぜている。
思ったよりもいっぱい飲んじゃったのかな? と私は苦笑を浮かべつつ答える。
「うん、会議のあとに逆転の発想があってさ、ガラケーとか使う策はあったんだよ? でもなんか普通に行けそうでさ、結局はお蔵入りしたね」
「策とやらに関しては聞かない。知ったらヤバそう。でも、なんで大丈夫だったの?」
うーむ。妹の危機に対しての回避能力は高まっているらしい。私は妹の成長を認めて満足げに頷き、話を続けた。
「消灯過ぎた時間てさ、詰めてる人も少なくなってたんだよ」
「むう、そりゃまあそうだけど? んー?」
「その日の夜に居たのはね、うまい具合にてきとーさんと、あんま良く解ってない新顔さんの二人だったのだよ」
「ああ、運がよかったのね?」
「そそ。で、二人がまとめてどこかに行っているタイミングがあってね......」
「そんな事あるの?」
「たぶん、何か忙しかったのだと思うよ? あいつがトイレ行く風に装って抜け出してね、で、居ないからって手招きしたのだよ」
「ほほー、なるほどね」
そうだ、帰りを考えていなかった件は、突っ込まれるまで言わないつもりである。妹が何か唇をむずむずさせている感じから、言わずもがなかもしれない。
「何か、隠してない?」
「えっ、じゃあその先の話を隠そうか」
「それは隠さないで」
「ちぇっ......仕方ないな」
そして、私は話を続けた。
**―――――
その日は、偶然も手伝って抜け出すのは簡単だった。しかし、ちょびっと勇気が必要である。
夜の病院は様相がまるで違っていて、本当に不気味だった......。
私たちはエレベーターで1階まで降り、暗い廊下を歩く。足音がぞっとするくらい響いて、いちいち私たちの身を竦ませる。
「......こっちや」
自然、袖を掴んでいた。一応足は引っ張ってない。服だからね。
「暗い......ねぇ」
「せやな」
前を歩くあいつの明るい言い方に反して、声が少し上ずっているかもと、私は感じていた。
「本当に、行く?」
「うん、当然や」
例の廊下へ続く古い扉は閉じている。
磨りガラスの窓から見えないってのに、中を伺いつつ、扉を調べる。
よくよく思い出してみると、その廊下は渡り廊下としての役目であり、電気はぽつぽつとしか点いていない。
先により深い闇が続いているように思える。簡素な扉にあいつが手をかけた。心の片隅で開かなければいいなと思っていたのだが、あっさりとノブが回って闇へ続く道が開かれた。
「......」
息をのんで、袖を握った力が若干強くなる。反対の手でガラケーとストラップを確かめた。そちらも心なしか少し強めに握っている。
「いくで」
了解を得ずに、あいつは進む。握っていたガラケーのライトをオンにした私は、足元を照らす。
暗がりに一歩踏み出すあいつ。足音が廊下を叩くたびに大きく響き、カツンカツンと耳にまとわりついてくる。
それらが闇に響くので、私たちの足取りを重くしていた。闇の中をゆらゆらと揺れる頼りない明かりで進む。何もないのだが、何かありそうで、足元がふわふわしてくる。
「............」
珍しく言葉が出てこない。多分、後で自慢話をするときは威風堂々としていた! などと説明するのだろうが、その当時はおっかなびっくり歩いていたのだ。
「あ、ここが階段やな」
足を止め、その降り口を照らした。ライトにぼんやりと不気味に浮かんできて、私の背筋に鳥肌を立てる。
「ここ、行くの?」
「いやあ、カギ掛かってたしエレベータのが確実やろ」
「......うん」
当時、そう当時限定ではあるが、表面を取り繕う事だけは達者だった私は、内心でものすごくほっとしながら、平然と歩みを促す。
「だいじょうぶや。ほら、明かり見えるで」
あれ? 見抜かれたのかな? 気配を察知したのかな? あいつがちょっと元気そうに声を掛けてくる。
「......ほんとだ」
遠くにあるはずの入り口と同じような扉の先から、弱々しい緑色の光が入ってきているのが見えた。勢い、急ぎ足になっていて、明かりに寄っていくのは虫さんだけじゃないんだなぁなどと考えていた覚えがある。
「さあ、いくで」
「うん」
扉のノブを回すと、ゆっくりと開いた中へ入って行く。人はいない。小さな明かりはついているが、非常灯の緑色の方が鮮やかに見える。
エレベーターの位置を知っているあいつはすたすたと前を歩き、その後をついていく。
「エレベータまではすぐなんよ」
「ふむ、そうなんだ」
「......」
声が自然とひそひそになっている。言った通り、エレベーターがある場所にはすぐについた。しかし、問題はすぐ起きた。
「あえ? うごいとるやん」
「え、え?」
上にあったエレベーターが降下しているらしい。それは誰かが使っているという事であり、使っている以上、もしかしたら今の階で止まる可能性もある。
もし見つかったら!? というより、こんな夜にエレベータ使うのって人なの!? というか、ここって、駄目な場所へつながるんじゃないかしらん!?
「......まさか!?」
焦った時の発想は酷いものだ。
私は、なぜか赤黒い包帯まみれのナースを、よりにもよってふっちょさん的な美んを想像している。
そして、そんな状態の人が何かを色々滴らせつつも、私たちに説教食らわせる姿まで妄想が飛ぶ。
そして、私は決断を下した。
「よし、逃げるよ!」
「は、え? いや、ちょまっ!」
回れ右で走り出した私の服を、あやつが引っ張る。
「なんで逃げるん!?」
「......だって、奴が来るよ! きっと来るんだよ!」
「えと......奴って誰なん?」
そうだった......中々共感を得ることが少ないのだが、私の危機感知能力が作動したのだ。しかし、皆はわかっていないようである。それを説明するべきか迷ってしまった......。
そう、私はこの年齢までにも、結構いろいろやらかしていたのだ! だからこそ、多くの経験を培ってきている。つまり、こういった事態に関して、私は経験豊富なひとなのだ!!
しかし、この躊躇いは失敗だといえる。
その時間にエレベーターが止まる音がし、無情にも扉は開く。そして、何人かの人と大きなストレッチャーで現れたのだ。
「えっ!? なんで!?」
先頭に居た目つきの厳しいお姉さん(もちろん赤黒い包帯は巻いてない)が私たちを見るなり声を上げる。続いて、別のお姉さんが冷たい目で睨んだ。
「消灯すぎてんのよ! あんた達は! なんでこんな時間に、こんな所にいるの!?」
二人の言葉で小さくなった私たちに、白衣にマスクの一人がイライラと言った。
「うん困ったね。誰か、その子らを部屋に戻るように......」
私たちを見ず、他の人たちはトレッチャーをすごい勢いで運んでいく。上には確か誰も載っていなかった筈だ。あっけに取られている私たちに、背後から声が掛かる。
「うん君たち、お部屋はどこかな?」
ガラケー? っぽい物を持ったお姉さんが、とても恐ろしい微笑みを浮かべ、聞いてきた。
**―――――
「やっぱり。本っっっ当に、迷惑ばっかかけてるのね」
妹がしみじみと言いおった。まあ、この件は責められても仕方ない。言ってしまえばしょうもない子供の好奇心で、大変なお仕事の邪魔をしてしまったのである。
「で、どうなったのよ?」
「そりゃもう怒られたよ」
「だれだれによ」
「ふっちょさん以外全員には、長い期間白い目で見られたね」
「え、ふっちょさんは怒ると思ったけど」
「ふっちょさんには次の日ものすっごく怒られたよ。でも、それでおしまいにしてくれたんだ」
「どういう事?」
何というべきなのだろう? ちょびっと悩んでから、私は短めに終わらせた。
「ふっちょさんは『同じことしたら許さないよ!』で終わりだったのだけど、怒られた方が楽だったって話かな?」
眉をしかめた妹は、適温となったらしいカップを傾けてからばっさり言った。
「意味がわかんないんですけど?」
「何が悪くて、こういう被害があって、次起こしたら許さないってね、理由までおさえてからガツンとするのがふっちょさんの怒り方なんだよ」
「うんうん」
「で、この件はあたしにとことん怒られたから、終わりっ! てするわけだね......。でも、またやるかもしれないって思う人の方が多いでしょ?」
「またやるもんね」
っぐぅ、うぬぬ、否定できない所が悲しい。
「だからね、まあ、ふっちょさん以外の人にそういう目で見られ続けたって事だよ」
「まあ、そういう目で見たくなるでしょ?」
そうだろうね。なんて人の事を理解しておる妹なんだ。
「う、うん。でもね、ふっちょさんは子供はそんなもんだってスタンスだったってことなのだよ」
「迷惑だなー」
「今は笑い話にできてるからね、そのあと、結構身を潜めていたのだよ?」
「本当かしら?」
「ちゃんと、汚名返上しようと......頑張ってはいた、かな?」
「汚名挽回したんじゃない?」
「ぐぬぬ......」
まあ、私にとっては良い思い出になっているし、お隣さんたちも後々まで笑いあっている。
しかし、この場で口に出すと結構つつかれそうなので、黙ってはいるのだが......あの病院では今でも伝説として語り継がれているらしい。
その......仲のいい人から、とても遠まわしに教えてもらう機会があり、恥ずかしさのあまり部屋でのたうち回ったことも内緒である。
「きっと、伝説になってるわね」
ぐう、妹が無自覚にえぐってきおった。私は平静を装いながら、コーヒーカップを傾けて言った。
「ま、まあねぇ......」
お代わりが思ったより熱かったため、平静を装えなかったのはご愛敬である。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
博士の愛しき発明品たち!
夏夜やもり
キャラ文芸
近年まで、私と妹は常識的でゆるやかな日常を送っていました。
しかし、ご近所に住む博士の発明品で、世界と一緒に振り回されてしまいます!
そんなお話。あと斉藤さん。
【あらすじ】
氏名・年齢・性別などを問われたとき、かならず『ひみつ』と答える私は、本物の科学者と出会った!
博士は、その恐るべき科学力と体をなげうつ研究努力と独自理論によって、悍ましき発明品を次々生み出し、世界と私たちの日常を脅かす!
そんな博士と私と妹たちで繰り広げるS・Fの深淵を、共に覗きましょう。
**―――――
「ねえ、これ気になるんだけど?」
居間のソファーですっごい姿勢の妹が、適当に取り繕った『あらすじ』をひらひらさせる。
「なこが?」
「色々あるけどさ……SFってのはおこがましいんじゃない?」
「S・F(サイエンス・ファンキー)だから良いのだよ?」
「……イカレた科学?」
「イカした科学!」
少しだけ妹に同意しているが、それは胸にしまっておく。
「文句があるなら自分もお勧めしてよ」
私は少し唇尖らせ、妹に促す。
「んー、暇つぶしには最適! あたしや博士に興味があって、お暇な時にお読みください!」
「私は?」
「本編で邪魔ってくらい語るでしょ?」
「…………」
えっとね、私、これでも頑張ってますよ? いろいろ沸き上がる感情を抑えつつ……。
本編へつづく
*)小説家になろうさん・エブリスタさんにも同時投稿です。
降霊バーで、いつもの一杯を。
及川 輝新
ライト文芸
主人公の輪立杏子(わだちきょうこ)は仕事を辞めたその日、自宅への帰り道にあるバー・『Re:union』に立ち寄った。
お酒の入った勢いのままに、亡くなった父への複雑な想いをマスターに語る杏子。
話を聞き終えたマスターの葬馬(そうま)は、杏子にこんな提案をする。
「僕の降霊術で、お父様と一緒にお酒を飲みませんか?」
葬馬は、亡くなった人物が好きだったお酒を飲むと、その魂を一時的に体に宿すことができる降霊術の使い手だったのだ。
心の落とし物
緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも
・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ )
〈本作の楽しみ方〉
本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。
知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。
〈あらすじ〉
〈心の落とし物〉はありませんか?
どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。
あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。
喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。
ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。
懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。
〈主人公と作中用語〉
・添野由良(そえのゆら)
洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。
・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉
人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。
・〈探し人(さがしびと)〉
〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。
・〈未練溜まり(みれんだまり)〉
忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。
・〈分け御霊(わけみたま)〉
生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。
希望が丘駅前商店街 in 『居酒屋とうてつ』とその周辺の人々
饕餮
ライト文芸
ここは東京郊外松平市にある商店街。
国会議員の重光幸太郎先生の地元である。
そんな商店街にある、『居酒屋とうてつ』やその周辺で繰り広げられる、一話完結型の面白おかしな商店街住人たちのひとこまです。
★このお話は、鏡野ゆう様のお話
『政治家の嫁は秘書様』https://www.alphapolis.co.jp/novel/210140744/354151981
に出てくる重光先生の地元の商店街のお話です。当然の事ながら、鏡野ゆう様には許可をいただいております。他の住人に関してもそれぞれ許可をいただいてから書いています。
★他にコラボしている作品
・『桃と料理人』http://ncode.syosetu.com/n9554cb/
・『青いヤツと特別国家公務員 - 希望が丘駅前商店街 -』http://ncode.syosetu.com/n5361cb/
・『希望が丘駅前商店街~透明人間の憂鬱~』https://www.alphapolis.co.jp/novel/265100205/427152271
・『希望が丘駅前商店街 ―姉さん。篠宮酒店は、今日も平常運転です。―』https://www.alphapolis.co.jp/novel/172101828/491152376
・『日々是好日、希望が丘駅前商店街-神神飯店エソ、オソオセヨ(にいらっしゃいませ)』https://www.alphapolis.co.jp/novel/177101198/505152232
・『希望が丘駅前商店街~看板娘は招き猫?喫茶トムトム元気に開店中~』https://ncode.syosetu.com/n7423cb/
・『Blue Mallowへようこそ~希望が丘駅前商店街』https://ncode.syosetu.com/n2519cc/
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
平凡令嬢は婚約者を完璧な妹に譲ることにした
カレイ
恋愛
「平凡なお前ではなくカレンが姉だったらどんなに良かったか」
それが両親の口癖でした。
ええ、ええ、確かに私は容姿も学力も裁縫もダンスも全て人並み程度のただの凡人です。体は弱いが何でも器用にこなす美しい妹と比べるとその差は歴然。
ただ少しばかり先に生まれただけなのに、王太子の婚約者にもなってしまうし。彼も妹の方が良かったといつも嘆いております。
ですから私決めました!
王太子の婚約者という席を妹に譲ることを。
不眠症の上司と―― 千夜一夜の物語
菱沼あゆ
ライト文芸
「俺が寝るまで話し続けろ。
先に寝たら、どうなるのかわかってるんだろうな」
複雑な家庭環境で育った那智は、ある日、ひょんなことから、不眠症の上司、辰巳遥人を毎晩、膝枕して寝かしつけることになる。
職場では鬼のように恐ろしいうえに婚約者もいる遥人に膝枕なんて、恐怖でしかない、と怯える那智だったが。
やがて、遥人の不眠症の原因に気づき――。
北野坂パレット
うにおいくら
ライト文芸
舞台は神戸・異人館の街北野町。この物語はほっこり仕様になっております。
青春の真っただ中の子供達と青春の残像の中でうごめいている大人たちの物語です。
『高校生になった記念にどうだ?』という酒豪の母・雪乃の訳のわからん理由によって、両親の離婚により生き別れになっていた父・一平に生まれて初めて会う事になったピアノ好きの高校生亮平。
気が付いたら高校生になっていた……というような何も考えずにのほほんと生きてきた亮平が、父親やその周りの大人たちに感化されて成長していく物語。
ある日父親が若い頃は『ピアニストを目指していた』という事を知った亮平は『何故その夢を父親が諦めたのか?』という理由を知ろうとする。
それは亮平にも係わる藤崎家の因縁が原因だった。 それを知った亮平は自らもピアニストを目指すことを決意するが、流石に16年間も無駄飯を食ってきた高校生だけあって考えがヌルイ。脇がアマイ。なかなか前に進めない。
幼馴染の冴子や宏美などに振り回されながら、自分の道を模索する高校生活が始まる。 ピアノ・ヴァイオリン・チェロ・オーケストラそしてスコッチウィスキーや酒がやたらと出てくる小説でもある。主人公がヌルイだけあってなかなか音楽の話までたどり着けないが、8話あたりからそれなりに出てくる模様。若干ファンタージ要素もある模様だが、だからと言って異世界に転生したりすることは間違ってもないと思われる。
【完結】返してください
仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
ずっと我慢をしてきた。
私が愛されていない事は感じていた。
だけど、信じたくなかった。
いつかは私を見てくれると思っていた。
妹は私から全てを奪って行った。
なにもかも、、、、信じていたあの人まで、、、
母から信じられない事実を告げられ、遂に私は家から追い出された。
もういい。
もう諦めた。
貴方達は私の家族じゃない。
私が相応しくないとしても、大事な物を取り返したい。
だから、、、、
私に全てを、、、
返してください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる