15 / 25
朝焼けメダリオン
15
しおりを挟む
**―――――
「なあ、今日の夕方なんやけどさ、あの廊下でおっちゃんとか何人かが急いでたんよ」
「んー?」
話しかけてきた言葉に、私は疑問符を浮かべる。何の話かいな? 暫く考えて、あの狭い廊下の話だと理解する。
「えっと、あの開かずの扉の廊下?」
「そや。で、ちょっと気になったんでついてったんや」
「うんうん」
こっそりついて行ったあいつは、開かずの扉へ続く階段は降りず、廊下の先へ進んだらしい。その先には手押し式の自動扉があって、通路が二手に分かれていたらしい。
「道はまっすぐと右にあってな。んで、おっちゃんらはまっすぐいったんで、右へ行ってみたんや」
「何かあったの?」
「エレベータ」
「ほう?」
「どんつきにぽつんとや。でな、なんか変だと思ったんや」
「変って何が?」
「下ボタンがあったんや」
下、つまり地下という事だがこの病院に地下なんかあるのかな? そんな疑問を私は浮かべる。
「なあ、一階で下ボタンのあるエレベータ、あると思うか?」
「......なかったっけ?」
あいつはにやりと笑った。
「ないんやで」
「本当?」
「うん。気になって確かめたんや。なかったわ」
これには私も怪しさを感じる。
大勢の人が使えるエレベーターは、地下へのボタンがない。
対して、あまり人が行きにくい場所に存在するエレベーターには、地下へと続くボタンがある。
その近くには開かずの扉へ続く階段は、やはり地下へと続いていた。顎に指をあてて考える私の横から言葉が掛かる。
「なあ」
無邪気に笑ったあいつの顔。あまり良い予感はしないのだが、私は少し目を細めて聞いた。
「なあに?」
「今夜、いってみん?」
「え、なんで!? 明日の昼でいいじゃん」
「夜の方がなんかおもしろいやろ」
私は眉をしかめる。
「いや、でも、夜はなあ......」
「なあ、頼むわもう長い事ないねん。夜の病院歩くなんて、ないやん。ちょっとやってみたいんよ」
「ん!? 何? 『長いことない』って、どういうこと?」
急な話が飛び出してきた。私は眉をしかめる。
「このまえ、おかんが来たやろ?」
「ああ、うん。その節はお世話になりました」
「どういたしまして。でな、早ければ今週末。最長でも来週にはお別れらしいんや」
たしか、この日は週の初め位だったじゃないかと思う。私は少し伏し目がちに聞いた。
「お別れ......どういうこと!?」
私の言葉にあいつは目を丸くする。
「退院や」
「あ、ああ......」
そりゃそうか。てか、意味深に長いことないとか、お別れとか、言わないでほしい。
小さくふくれっ面をうかべ、私は詳しく聞いた。もともとはお隣さんは検査入院であり、治療となっている私の場合と違うらしい。
少し寂しくなるねーなど言いあってから、あいつは少しうつむいた。
「あんな、自分、めっちゃ......その、ええキャラやったで」
「ん、よくわかんないけど、褒めてるの?」
「べたぼめや!」
「ふーむ、それ褒めてんだ?」
褒められるのは嫌いじゃない。嫌な人に褒められるのはぞっとしないけど。あいつは嫌な人でない。
よって嬉しいのだとは思う......のだが、何か褒めらてない感じがする。なんだろうね、これ。
「なんや? その微妙な反応、もうちょっと喜んでも良いんちゃう?」
「んー、大げさに喜んであげようか?」
「......いや、ええわ。まあ、だからな、今日の夜こっそり探検いこうや」
「探検、ねえ? うーん、今日の夜かあ」
ちなみに最近は体調もわるくない。今日なら何とかなるかもしれない。
「でな、消灯後に出歩くと怒られるやん。トイレ以外行こうとすると」
「まあ、そうだね」
「だから、スニーキングミッションやで!」
「おお!?」
何処かで聞いたことのある、怪しい言葉に私はちょっとだけ乗り気になった。
「なあ、いこうや?」
「よし、良いだろう。行こうじゃないか! 足引っ張っちゃだめだよ」
「ふん、そっちこそや!」
「何言ってんの? 私は足を引っ張るよ。だけど、引っ張られるのは駄目。引っ張り合ってちゃ壊滅だよ」
「お、おう。じゃあ、まあ、気を付けるわ。おし、決行は今夜やで!」
「うむ。よきにはからえ」
「どこでそんなん覚えてくるんや?」
「動画とか見てたら結構出てくるよ? 歯を黒くした公家っぽい人がぐぬぬ顔してるの」
「そ、そうか......また意味とか含めて教えてな」
そんな感じで、私たちは夜の探検をする事となった。
**―――――
「え、夜、なの? 消灯後? 遅すぎない? え、ヤバイんじゃないの?」
妹が少し前のめりで聞いてくる。こういう時ってちょっとおちょくりたくなってしまうが、そこは我慢しよう。
私はコーヒーカップを優雅に傾けてみるが、お代わり直後で熱そうである。仕方なく、飲んだふりしてカップを置き、普通に答える。
「そうだね。まあ、遅いって事もあってね、打ち合わせは綿密にしたよ」
「え、打ち合わせって? 何の?」
いぶかしむような表情が得意なひとだなぁ。私は当時の記憶をイメージしつつ答えていく。
「そう、例えばナースステーションを通過する方法とかだね」
「ああ、まあ普通つかまっちゃうわね」
「そのために、どうやって通過するかとかの方法を考えたのさ」
「浅知恵っぽいなぁ」
失敬だな、確かにどっちかと言えばそうなったのだが、そこはまあ、愛嬌と言える範囲内だろう。
「そもそも、なんで夜なのよ?」
「いや、本当になんでだろうね?
「あたしが聞いてるんだけど?」
「だって、あいつがどうしてもっていうんだもん」
「いやいや、ナースの人たちに迷惑って解んなかった?」
「お子様は楽しさ優先だったよ」
「おやまぁ......」
私は上を向いた。
「そういえば、無茶なんだよなぁ」
「そうね」
妹が、何かいいたげに睨んでいる。
「私たち、作戦会議とか開いてたしなぁ」
「......ナースの皆さんに謝っといてね」
「ちょっと前に......もう謝ってる」
「さよけ?」
**―――――
「第一回、お姉さん達の居場所通過会議~!」
私が議題を立ち上げるとやんややんやと合いの手が上がる。
「んでさ、あそこどうやって通過しよっか?」
病院は構造的に、下へ降りるエレベーターを利用するには、ナースステーションを通らなきゃならない。
議題はそれ一本だった。不思議な事に、『戻る時に見つかるんじゃないか?』は議題に上がらなかった。
「まあ、一気に駆け抜けちゃあかんの?」
「良いけど、私はお留守番だね」
「なんでや!?」
「走るの無理」
体調は悪くない。悪くはないのだ。ただ私はせき込むふりをする。するとせき込みが一気に続いて、ついつい大きく何度も咳込んでしまった。
背中をさすってもらって何とかなったが、冗談のつもりがこれは厳しかったようだ。
「ぐぅえっふ、えっふ......まあ、こんな、感じ」
「これは、うん、駄目やな」
「申し訳ない」
すまなそうにうな垂れる。こんなはずじゃなかったんだけどなぁと思いながら、頭をひねる。
「どうしよ?」
「秘密ボタンおして、誰か来てるうちに抜け出すんは?」
ナースコールの事である。たまにとっても押したくなる衝動に駆られ、その結果怒られたこともある。あいつの提案であるが、さすがに私も遠慮したいと思いつつ、言ってみた。
「んー、私がおとりになるの?」
「ああ駄目やな。というか、全員でいきたいやん。その方向で行こうや」
「あと、秘密ボタンはやっぱやめとこう。ね」
「ああ、あれは、まあ......」
「このまえ奥部屋の空きベッドに転がってたから、繋がってないって押したら鳴っちゃってさ、めちゃ怒られたの」
「ああ、あれな。あの日の昼に遅れて入ってきた子がおったで」
「だからか......」
会議はそこから雑談になっていく......。
**―――――
そのあたりで妹が口を挟んできた。
「ねね、話があさってに行ってない?」
「うん。そうだったね。第一回会議の結論は、布団の中に服で人型作って抜け出す『変わり身の術作戦』で終わったよ」
妹がうな垂れる。
「結局は行き当たりばったりじゃない。やっぱ途中で捕まったの?」
「あははっ、まあ、捕まった時の事は考えない。私はね」
「へぇ?」
なんだろう、その目は何かを言っている。だから、私は続けた。
「ただ、第二回会議の議題は捕まったらどうやって、ごまかすかにはなったよ」
その言葉で、妹は白眼で睨んできた。
「やっぱり! ごまかしだけの人生じゃん」
「ごまかしだけじゃないやい! ほかにも欲と愛憎入り混じったジェットコースター人生だい!」
「愛、あった?」
そ、それは......聞かないでほしいよなあ。私はその言葉を取り上げず、話を戻す。
「で、まあ、ね? 捕まった場合のダメージを軽減したかったのだよ」
「ごまかすのは得意なのよね」
ぐう、これ以上は水掛け論になりそうだったので、私は話題を興味のある方へ向けてやった。
「で、第二回捕まっちゃったら会議だけどね?」
「また残念会議なのね」
残念じゃないやい。あと、またでもない! けっこう重要なんだよ。
「まあ、残念かは置いといて、会議の最後にさ、あやつが言ったんだよね。『自分、もう少しいるんやろ?』ってね」
**―――――
「なな、自分さ、も少しここにいるんやろ?」
その会議は難航していた。ほとんどの駄目アイデアをすべて捨て去った時、あやつが零した突然の言葉に、私は面食らって答える。
「んー? うん、まあ、居ると思う」
「じゃあ、捕まったらまずいやん......」
「え、まずいの? なにが?」
「いや、ふっちょさんとかにマークされるんちゃう?」
少し私は考えた。今の時点でマークされている。対した問題ではないんじゃないかなと思い、そのまま口に出す?
「もうされてるから、大丈夫だよ?」
「いや、あかんて」
ちょっと強めに、あやつは言う。
「見つからんようにするんが一番やって!」
私たちは暫く顔を見合わせた。
「よし、いざとなったら早めに打ち切るって事でええな!」
「んー、そだね、早めに帰ろう!」
「......ええんかな?」
「良いのだよ」
そんな結論にて、第二回捕まっちゃったら会議は終了した。
今思い出したら、結局はナースセンター通過の事しか考えていないんだよね。何で帰りの事が頭になかったのだろうか?
ただ、まあ、お隣さんが気遣ってくれてる様子は今でもほほえましく思っているのだ。
「なあ、今日の夕方なんやけどさ、あの廊下でおっちゃんとか何人かが急いでたんよ」
「んー?」
話しかけてきた言葉に、私は疑問符を浮かべる。何の話かいな? 暫く考えて、あの狭い廊下の話だと理解する。
「えっと、あの開かずの扉の廊下?」
「そや。で、ちょっと気になったんでついてったんや」
「うんうん」
こっそりついて行ったあいつは、開かずの扉へ続く階段は降りず、廊下の先へ進んだらしい。その先には手押し式の自動扉があって、通路が二手に分かれていたらしい。
「道はまっすぐと右にあってな。んで、おっちゃんらはまっすぐいったんで、右へ行ってみたんや」
「何かあったの?」
「エレベータ」
「ほう?」
「どんつきにぽつんとや。でな、なんか変だと思ったんや」
「変って何が?」
「下ボタンがあったんや」
下、つまり地下という事だがこの病院に地下なんかあるのかな? そんな疑問を私は浮かべる。
「なあ、一階で下ボタンのあるエレベータ、あると思うか?」
「......なかったっけ?」
あいつはにやりと笑った。
「ないんやで」
「本当?」
「うん。気になって確かめたんや。なかったわ」
これには私も怪しさを感じる。
大勢の人が使えるエレベーターは、地下へのボタンがない。
対して、あまり人が行きにくい場所に存在するエレベーターには、地下へと続くボタンがある。
その近くには開かずの扉へ続く階段は、やはり地下へと続いていた。顎に指をあてて考える私の横から言葉が掛かる。
「なあ」
無邪気に笑ったあいつの顔。あまり良い予感はしないのだが、私は少し目を細めて聞いた。
「なあに?」
「今夜、いってみん?」
「え、なんで!? 明日の昼でいいじゃん」
「夜の方がなんかおもしろいやろ」
私は眉をしかめる。
「いや、でも、夜はなあ......」
「なあ、頼むわもう長い事ないねん。夜の病院歩くなんて、ないやん。ちょっとやってみたいんよ」
「ん!? 何? 『長いことない』って、どういうこと?」
急な話が飛び出してきた。私は眉をしかめる。
「このまえ、おかんが来たやろ?」
「ああ、うん。その節はお世話になりました」
「どういたしまして。でな、早ければ今週末。最長でも来週にはお別れらしいんや」
たしか、この日は週の初め位だったじゃないかと思う。私は少し伏し目がちに聞いた。
「お別れ......どういうこと!?」
私の言葉にあいつは目を丸くする。
「退院や」
「あ、ああ......」
そりゃそうか。てか、意味深に長いことないとか、お別れとか、言わないでほしい。
小さくふくれっ面をうかべ、私は詳しく聞いた。もともとはお隣さんは検査入院であり、治療となっている私の場合と違うらしい。
少し寂しくなるねーなど言いあってから、あいつは少しうつむいた。
「あんな、自分、めっちゃ......その、ええキャラやったで」
「ん、よくわかんないけど、褒めてるの?」
「べたぼめや!」
「ふーむ、それ褒めてんだ?」
褒められるのは嫌いじゃない。嫌な人に褒められるのはぞっとしないけど。あいつは嫌な人でない。
よって嬉しいのだとは思う......のだが、何か褒めらてない感じがする。なんだろうね、これ。
「なんや? その微妙な反応、もうちょっと喜んでも良いんちゃう?」
「んー、大げさに喜んであげようか?」
「......いや、ええわ。まあ、だからな、今日の夜こっそり探検いこうや」
「探検、ねえ? うーん、今日の夜かあ」
ちなみに最近は体調もわるくない。今日なら何とかなるかもしれない。
「でな、消灯後に出歩くと怒られるやん。トイレ以外行こうとすると」
「まあ、そうだね」
「だから、スニーキングミッションやで!」
「おお!?」
何処かで聞いたことのある、怪しい言葉に私はちょっとだけ乗り気になった。
「なあ、いこうや?」
「よし、良いだろう。行こうじゃないか! 足引っ張っちゃだめだよ」
「ふん、そっちこそや!」
「何言ってんの? 私は足を引っ張るよ。だけど、引っ張られるのは駄目。引っ張り合ってちゃ壊滅だよ」
「お、おう。じゃあ、まあ、気を付けるわ。おし、決行は今夜やで!」
「うむ。よきにはからえ」
「どこでそんなん覚えてくるんや?」
「動画とか見てたら結構出てくるよ? 歯を黒くした公家っぽい人がぐぬぬ顔してるの」
「そ、そうか......また意味とか含めて教えてな」
そんな感じで、私たちは夜の探検をする事となった。
**―――――
「え、夜、なの? 消灯後? 遅すぎない? え、ヤバイんじゃないの?」
妹が少し前のめりで聞いてくる。こういう時ってちょっとおちょくりたくなってしまうが、そこは我慢しよう。
私はコーヒーカップを優雅に傾けてみるが、お代わり直後で熱そうである。仕方なく、飲んだふりしてカップを置き、普通に答える。
「そうだね。まあ、遅いって事もあってね、打ち合わせは綿密にしたよ」
「え、打ち合わせって? 何の?」
いぶかしむような表情が得意なひとだなぁ。私は当時の記憶をイメージしつつ答えていく。
「そう、例えばナースステーションを通過する方法とかだね」
「ああ、まあ普通つかまっちゃうわね」
「そのために、どうやって通過するかとかの方法を考えたのさ」
「浅知恵っぽいなぁ」
失敬だな、確かにどっちかと言えばそうなったのだが、そこはまあ、愛嬌と言える範囲内だろう。
「そもそも、なんで夜なのよ?」
「いや、本当になんでだろうね?
「あたしが聞いてるんだけど?」
「だって、あいつがどうしてもっていうんだもん」
「いやいや、ナースの人たちに迷惑って解んなかった?」
「お子様は楽しさ優先だったよ」
「おやまぁ......」
私は上を向いた。
「そういえば、無茶なんだよなぁ」
「そうね」
妹が、何かいいたげに睨んでいる。
「私たち、作戦会議とか開いてたしなぁ」
「......ナースの皆さんに謝っといてね」
「ちょっと前に......もう謝ってる」
「さよけ?」
**―――――
「第一回、お姉さん達の居場所通過会議~!」
私が議題を立ち上げるとやんややんやと合いの手が上がる。
「んでさ、あそこどうやって通過しよっか?」
病院は構造的に、下へ降りるエレベーターを利用するには、ナースステーションを通らなきゃならない。
議題はそれ一本だった。不思議な事に、『戻る時に見つかるんじゃないか?』は議題に上がらなかった。
「まあ、一気に駆け抜けちゃあかんの?」
「良いけど、私はお留守番だね」
「なんでや!?」
「走るの無理」
体調は悪くない。悪くはないのだ。ただ私はせき込むふりをする。するとせき込みが一気に続いて、ついつい大きく何度も咳込んでしまった。
背中をさすってもらって何とかなったが、冗談のつもりがこれは厳しかったようだ。
「ぐぅえっふ、えっふ......まあ、こんな、感じ」
「これは、うん、駄目やな」
「申し訳ない」
すまなそうにうな垂れる。こんなはずじゃなかったんだけどなぁと思いながら、頭をひねる。
「どうしよ?」
「秘密ボタンおして、誰か来てるうちに抜け出すんは?」
ナースコールの事である。たまにとっても押したくなる衝動に駆られ、その結果怒られたこともある。あいつの提案であるが、さすがに私も遠慮したいと思いつつ、言ってみた。
「んー、私がおとりになるの?」
「ああ駄目やな。というか、全員でいきたいやん。その方向で行こうや」
「あと、秘密ボタンはやっぱやめとこう。ね」
「ああ、あれは、まあ......」
「このまえ奥部屋の空きベッドに転がってたから、繋がってないって押したら鳴っちゃってさ、めちゃ怒られたの」
「ああ、あれな。あの日の昼に遅れて入ってきた子がおったで」
「だからか......」
会議はそこから雑談になっていく......。
**―――――
そのあたりで妹が口を挟んできた。
「ねね、話があさってに行ってない?」
「うん。そうだったね。第一回会議の結論は、布団の中に服で人型作って抜け出す『変わり身の術作戦』で終わったよ」
妹がうな垂れる。
「結局は行き当たりばったりじゃない。やっぱ途中で捕まったの?」
「あははっ、まあ、捕まった時の事は考えない。私はね」
「へぇ?」
なんだろう、その目は何かを言っている。だから、私は続けた。
「ただ、第二回会議の議題は捕まったらどうやって、ごまかすかにはなったよ」
その言葉で、妹は白眼で睨んできた。
「やっぱり! ごまかしだけの人生じゃん」
「ごまかしだけじゃないやい! ほかにも欲と愛憎入り混じったジェットコースター人生だい!」
「愛、あった?」
そ、それは......聞かないでほしいよなあ。私はその言葉を取り上げず、話を戻す。
「で、まあ、ね? 捕まった場合のダメージを軽減したかったのだよ」
「ごまかすのは得意なのよね」
ぐう、これ以上は水掛け論になりそうだったので、私は話題を興味のある方へ向けてやった。
「で、第二回捕まっちゃったら会議だけどね?」
「また残念会議なのね」
残念じゃないやい。あと、またでもない! けっこう重要なんだよ。
「まあ、残念かは置いといて、会議の最後にさ、あやつが言ったんだよね。『自分、もう少しいるんやろ?』ってね」
**―――――
「なな、自分さ、も少しここにいるんやろ?」
その会議は難航していた。ほとんどの駄目アイデアをすべて捨て去った時、あやつが零した突然の言葉に、私は面食らって答える。
「んー? うん、まあ、居ると思う」
「じゃあ、捕まったらまずいやん......」
「え、まずいの? なにが?」
「いや、ふっちょさんとかにマークされるんちゃう?」
少し私は考えた。今の時点でマークされている。対した問題ではないんじゃないかなと思い、そのまま口に出す?
「もうされてるから、大丈夫だよ?」
「いや、あかんて」
ちょっと強めに、あやつは言う。
「見つからんようにするんが一番やって!」
私たちは暫く顔を見合わせた。
「よし、いざとなったら早めに打ち切るって事でええな!」
「んー、そだね、早めに帰ろう!」
「......ええんかな?」
「良いのだよ」
そんな結論にて、第二回捕まっちゃったら会議は終了した。
今思い出したら、結局はナースセンター通過の事しか考えていないんだよね。何で帰りの事が頭になかったのだろうか?
ただ、まあ、お隣さんが気遣ってくれてる様子は今でもほほえましく思っているのだ。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
博士の愛しき発明品たち!
夏夜やもり
キャラ文芸
近年まで、私と妹は常識的でゆるやかな日常を送っていました。
しかし、ご近所に住む博士の発明品で、世界と一緒に振り回されてしまいます!
そんなお話。あと斉藤さん。
【あらすじ】
氏名・年齢・性別などを問われたとき、かならず『ひみつ』と答える私は、本物の科学者と出会った!
博士は、その恐るべき科学力と体をなげうつ研究努力と独自理論によって、悍ましき発明品を次々生み出し、世界と私たちの日常を脅かす!
そんな博士と私と妹たちで繰り広げるS・Fの深淵を、共に覗きましょう。
**―――――
「ねえ、これ気になるんだけど?」
居間のソファーですっごい姿勢の妹が、適当に取り繕った『あらすじ』をひらひらさせる。
「なこが?」
「色々あるけどさ……SFってのはおこがましいんじゃない?」
「S・F(サイエンス・ファンキー)だから良いのだよ?」
「……イカレた科学?」
「イカした科学!」
少しだけ妹に同意しているが、それは胸にしまっておく。
「文句があるなら自分もお勧めしてよ」
私は少し唇尖らせ、妹に促す。
「んー、暇つぶしには最適! あたしや博士に興味があって、お暇な時にお読みください!」
「私は?」
「本編で邪魔ってくらい語るでしょ?」
「…………」
えっとね、私、これでも頑張ってますよ? いろいろ沸き上がる感情を抑えつつ……。
本編へつづく
*)小説家になろうさん・エブリスタさんにも同時投稿です。
降霊バーで、いつもの一杯を。
及川 輝新
ライト文芸
主人公の輪立杏子(わだちきょうこ)は仕事を辞めたその日、自宅への帰り道にあるバー・『Re:union』に立ち寄った。
お酒の入った勢いのままに、亡くなった父への複雑な想いをマスターに語る杏子。
話を聞き終えたマスターの葬馬(そうま)は、杏子にこんな提案をする。
「僕の降霊術で、お父様と一緒にお酒を飲みませんか?」
葬馬は、亡くなった人物が好きだったお酒を飲むと、その魂を一時的に体に宿すことができる降霊術の使い手だったのだ。
心の落とし物
緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも
・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ )
〈本作の楽しみ方〉
本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。
知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。
〈あらすじ〉
〈心の落とし物〉はありませんか?
どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。
あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。
喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。
ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。
懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。
〈主人公と作中用語〉
・添野由良(そえのゆら)
洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。
・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉
人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。
・〈探し人(さがしびと)〉
〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。
・〈未練溜まり(みれんだまり)〉
忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。
・〈分け御霊(わけみたま)〉
生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。
希望が丘駅前商店街 in 『居酒屋とうてつ』とその周辺の人々
饕餮
ライト文芸
ここは東京郊外松平市にある商店街。
国会議員の重光幸太郎先生の地元である。
そんな商店街にある、『居酒屋とうてつ』やその周辺で繰り広げられる、一話完結型の面白おかしな商店街住人たちのひとこまです。
★このお話は、鏡野ゆう様のお話
『政治家の嫁は秘書様』https://www.alphapolis.co.jp/novel/210140744/354151981
に出てくる重光先生の地元の商店街のお話です。当然の事ながら、鏡野ゆう様には許可をいただいております。他の住人に関してもそれぞれ許可をいただいてから書いています。
★他にコラボしている作品
・『桃と料理人』http://ncode.syosetu.com/n9554cb/
・『青いヤツと特別国家公務員 - 希望が丘駅前商店街 -』http://ncode.syosetu.com/n5361cb/
・『希望が丘駅前商店街~透明人間の憂鬱~』https://www.alphapolis.co.jp/novel/265100205/427152271
・『希望が丘駅前商店街 ―姉さん。篠宮酒店は、今日も平常運転です。―』https://www.alphapolis.co.jp/novel/172101828/491152376
・『日々是好日、希望が丘駅前商店街-神神飯店エソ、オソオセヨ(にいらっしゃいませ)』https://www.alphapolis.co.jp/novel/177101198/505152232
・『希望が丘駅前商店街~看板娘は招き猫?喫茶トムトム元気に開店中~』https://ncode.syosetu.com/n7423cb/
・『Blue Mallowへようこそ~希望が丘駅前商店街』https://ncode.syosetu.com/n2519cc/
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
平凡令嬢は婚約者を完璧な妹に譲ることにした
カレイ
恋愛
「平凡なお前ではなくカレンが姉だったらどんなに良かったか」
それが両親の口癖でした。
ええ、ええ、確かに私は容姿も学力も裁縫もダンスも全て人並み程度のただの凡人です。体は弱いが何でも器用にこなす美しい妹と比べるとその差は歴然。
ただ少しばかり先に生まれただけなのに、王太子の婚約者にもなってしまうし。彼も妹の方が良かったといつも嘆いております。
ですから私決めました!
王太子の婚約者という席を妹に譲ることを。
不眠症の上司と―― 千夜一夜の物語
菱沼あゆ
ライト文芸
「俺が寝るまで話し続けろ。
先に寝たら、どうなるのかわかってるんだろうな」
複雑な家庭環境で育った那智は、ある日、ひょんなことから、不眠症の上司、辰巳遥人を毎晩、膝枕して寝かしつけることになる。
職場では鬼のように恐ろしいうえに婚約者もいる遥人に膝枕なんて、恐怖でしかない、と怯える那智だったが。
やがて、遥人の不眠症の原因に気づき――。
北野坂パレット
うにおいくら
ライト文芸
舞台は神戸・異人館の街北野町。この物語はほっこり仕様になっております。
青春の真っただ中の子供達と青春の残像の中でうごめいている大人たちの物語です。
『高校生になった記念にどうだ?』という酒豪の母・雪乃の訳のわからん理由によって、両親の離婚により生き別れになっていた父・一平に生まれて初めて会う事になったピアノ好きの高校生亮平。
気が付いたら高校生になっていた……というような何も考えずにのほほんと生きてきた亮平が、父親やその周りの大人たちに感化されて成長していく物語。
ある日父親が若い頃は『ピアニストを目指していた』という事を知った亮平は『何故その夢を父親が諦めたのか?』という理由を知ろうとする。
それは亮平にも係わる藤崎家の因縁が原因だった。 それを知った亮平は自らもピアニストを目指すことを決意するが、流石に16年間も無駄飯を食ってきた高校生だけあって考えがヌルイ。脇がアマイ。なかなか前に進めない。
幼馴染の冴子や宏美などに振り回されながら、自分の道を模索する高校生活が始まる。 ピアノ・ヴァイオリン・チェロ・オーケストラそしてスコッチウィスキーや酒がやたらと出てくる小説でもある。主人公がヌルイだけあってなかなか音楽の話までたどり着けないが、8話あたりからそれなりに出てくる模様。若干ファンタージ要素もある模様だが、だからと言って異世界に転生したりすることは間違ってもないと思われる。
【完結】返してください
仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
ずっと我慢をしてきた。
私が愛されていない事は感じていた。
だけど、信じたくなかった。
いつかは私を見てくれると思っていた。
妹は私から全てを奪って行った。
なにもかも、、、、信じていたあの人まで、、、
母から信じられない事実を告げられ、遂に私は家から追い出された。
もういい。
もう諦めた。
貴方達は私の家族じゃない。
私が相応しくないとしても、大事な物を取り返したい。
だから、、、、
私に全てを、、、
返してください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる