妹と、ちょっとお話しましょうか?

夏夜やもり

文字の大きさ
上 下
3 / 25
朝焼けメダリオン

しおりを挟む
**―――――
「『だるまさんがころんだ』だけどさ、芸術点を組み入れようと思うのだよ!」

 ここは病院の屋上広場である。比較的体調が良かった時の私が宣言したのだが、みんなは疑問符ぎもんふを浮かべている。

「なんや、それ?」

 あいつはそれを言葉にした。なぜか自慢げに私は答える。

「このまえさ、テレビで見たんだけどね、体操って点数式だったんだよ?」
「......まあ、そうやな」
「だったら、『だるまさんがころんだ』に芸術点を加えるべきとおもわない?」
「意味がわからへん」

 『だるまさんがころんだ』という遊びは、鬼がそのセリフ中は後ろ向いて目隠しし、言い終えた後に振り返り、動いているかを見張り、捕まえる。
 逃げ役はセリフ中に鬼へと近づき、うまいことタッチして逃げるといったものだ。

 鬼はセリフにフェイントをかけるのも自由だったので、セリフ後は当然、セリフ中にも振り向くことがある。鬼に見張られているときは、逃げ役たちは動いてはいけない。
 『今動いた!』と指摘されれば捕まってしまう。

 鬼は全員捕まえれば文句なしで勝ちである。しかし、おおむねねはタッチされるので、逃げ惑うひとを鬼は『ストップ!』と言って止める。
 その後に何歩あるいて良いかを逃げ役が宣言して、大股おおまたジャンプで誰かをつかまえれて、鬼が交代するといった遊びだ。

 この遊びなんかよくわかんないけど楽しかった。しかし、当時の私は走ると息が苦しくなってしまうため、あまりたくさんできないでいる。
 それに加え、いつも捕まってしまう子がいて、それじゃ面白くないよなぁとも思っていた。
 そこで提案してみたのである。

「えっとさ、ポーズをつけて点数を競うんだよ」

 あの頃は思い付きと同時にやってみようが原則だった。
 私は一番元気そうなあいつに鬼役を振り、デモンストレーションを行う。はっきり言って適当なのだがね。

「だ~る~、ま~......」

 イントネーションがちょっと違う『だるまさん』詠唱中に、こそこそと近づき、振り返る瞬間に、座り込み、足を組んで胸を開いて天へ向け、頭と手の甲を地に向けた、いわゆる飛翔ひしょうのポーズをとって待機する。見ている全員が目を丸くする。

「あはははっ、なんやシュールな姿やな!」

 私は少しふくれっ面を作ってから大きく言った。

「は、判定役してよ! だれか! 点数は何点!?」
「え、9.7?」
「ぐぅっ! 低い!!」
「いや、体操やろ? 10点満点やで」
「なんとなんと、やったね! 高得点! ......とこのように、点数の姿勢のまま5秒間で鬼は動いたかどうかを判定するの」

 皆一様に顔を見合わせている。

「あと、笑った鬼はペナルティね。鬼を笑かした人はポイント追加! 合計点を多いのが勝ちね!」
「ちょ、後出しずるいやん」
「いっつも勝ってるのがずるい!」
「いや、それじゃ僕、勝てんやん」
「それが目的だもん!」

 内心では鳥さんの美しさを表現できたのに、笑いおって! 芸術に理解出来ない奴め! と思った件は我慢がまんしているのだ。
 あいつと私でそんなやりとりをしていると、どうやらちょっと楽しそうだったらしい。皆が頷いた。

「ん、まあやってみよう」
「おし、採点者はきみっ!」
「え? ええ!?」

 その日ちょっと具合悪そうな子を指さして、あまり動かない役を割り振り、今日の遊びが始まる。


**―――――
「ねね、そもそもさ、屋上って上がれたの?」
「え、そこ?」
「だって、うちの学校は立ち入り禁止だもの」

 まあそうだろうね。妹の学校ではそうだろうけど、私が入院してたころ、病院の屋上は広場になっていてベンチがあって、物干し台があって、鉢植え? なんだっけ花壇かだん? があって、色々とくつろぐことができる場所だった。

「学校とは違うね。たしか、ラジオもってきてラジオ体操してる人もいたよ」
「え? あれって結構早い時間にあるよね?」
「うん、よくやるなとも思ったけどね、朝焼けのラジオ体操おじさん」
「元気ねぇ」
「元気だと入院しないんだけどね......」
「そうね」

 そんな事を言いながら、妹がケーキを崩す。それから首をひねってから言う。

「でも、だるまもそうだけどさ......昔っから、変な遊び開発してたよね」
「うん。みんな結構たのしんでたよ。芸術点を稼いだり、笑わせようとしたり、みんな特徴がでるもんだったよ」
「ふぅん、まあ楽しかったんでしょうね」
「べつの遊びになってたけど、それでも『だるまさんがころんだ』なんだよね」
「まあ、ちっちゃい頃はそんな感じだったわ」

 軽く息を吐いた妹は、興味なさそうにカップの温度を気にしている。

「ああ、あと片足になると技術点が得られたよ。その場合鬼の監視かんしが厳しくてさ、揺れだすと5秒間がい~~~ち~~~~とかになるのだよ」

 妹は目を細める。

「目の前にいる人の監視がとっても厳しいとみた!」
「いやぁ、勝負は勝たなきゃだけど、つまんないのも良くないからね。そこはケースバイケースだよ?」
「まあ、ねぇ......」

 私はケーキを一口頂く。

「結構盛り上がってたな」
「ふーん......でもさ、病院でそんな盛り上がっちゃったって良かったの?」
「あー、よくは、ないかも?」

 妹は少し眉をひそめる。

「注意とかされたんじゃない?」
「えーっと、そだね。あいつがすぐ笑っちゃってさぁ......かなりうるさかったから......」
「病院の人に怒られた?」
「そうだ、ふっちょさんが来てね、こらー! ここでは大人しく休む場所!! って」

 急に出てきたふっちょさんに、妹は小首をかしげて聞いてきた。

「ふっちょさんってなによ? あだ名?」
「自己紹介の時、あたしゃ婦長さんだよっ! って言ったのだよ。でも舌足らずな子がふっちょさん? とか言って、みんな真似しちゃったの」
「看護師長さんじゃなくて?」
「あー? 自分で名乗ってた覚えがあるなぁ? ふっちょさん呼ばわりされて、『こんながりがりなのにひどいわ!』って、笑ってた」
「がりがりなの?」

 体型は......どうだったかなぁ?

「いや、やせ型だけど、がりがりってほどでもない......かな?」
「ふぅん?」
「あ、そういえば、いつも目の下にクマがあったのは覚えてる。楽しくて、厳しい人だったよ」
「おや」

 妹は湯気の出ているカップとにらめっこをやめ、残念そうな表情で飲まずに置き、ケーキを小さく切って、やはりいじるだけ。
 いぶかしげな表情。何事か考えている。

「んー......」

 おそらく『ふっちょさん呼び』を私が言い出した......と、追及するか考えているのだと思う。
 ちかって言うが言い出しっぺは私じゃない。その追及があった場合の答えを三つほど考えつき、カウンターを用意して待ち構えた。

「言い出しっぺとぉ、広めた人間は別であるという法則が......」
「でね! 私たちとふっちょさんはすぐに仲良くなったのだよ」

 うむ。これ以上思考を発展させるとなんかまずい事実に行き当たりそうだ。私は強引に話を続けた。

「ちょっと、思い出したんだけど、ふっちょさんは私達に厳しかったけど、嫌ってるわけじゃないってのが、なんとなく感じで伝わったよ」
「子供になんか好かれる感じの人ってこと?」
「そうだね」


**―――――
 記憶を探っていると、気が付いてしまうものである。
 そう、あの頃は人が自分に対してどう思っているか、何となく感じる事が出来ていた気がするなあ。
 あの遊びを注意しにきたのも、体調を心配してきたのだろうと思った。
 あと、なんとなくであるが、ふっちょさんはほほえましく見ているのだと解る。そして、私は誘ってみた。

「だるまさん、ふっちょさんもやる?」
「あたしはもうちょっとで休憩おわるのよ! あなた達もきりの良い所までにしときなさいな。あと、静かに大人しく遊ぶのよ」

 そうだ。あの時うしろに何か目つきの厳しい白衣のおじさんがいた。ふっちょさんは何となく複雑な表情であった。

「なんでー、それじゃ楽しくないやん」

 あいつがいった。私はそこで振り向いた。

「まだまだだなぁ君は。おとなしくてしかも楽しく遊ぶっての、難易度高いけどやってみない?」
「え?」

 何をするのかまるで考えていないけど、へんな自信だけはあった気がする。そんで、ふっちょさんの注意通りに、何したっけ? あれ、思い出せないなぁ......。
 まぁ結局は盛り上がって注意を受けてしまった気がする。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

博士の愛しき発明品たち!

夏夜やもり
キャラ文芸
 近年まで、私と妹は常識的でゆるやかな日常を送っていました。  しかし、ご近所に住む博士の発明品で、世界と一緒に振り回されてしまいます!  そんなお話。あと斉藤さん。 【あらすじ】  氏名・年齢・性別などを問われたとき、かならず『ひみつ』と答える私は、本物の科学者と出会った!  博士は、その恐るべき科学力と体をなげうつ研究努力と独自理論によって、悍ましき発明品を次々生み出し、世界と私たちの日常を脅かす!  そんな博士と私と妹たちで繰り広げるS・Fの深淵を、共に覗きましょう。 **――――― 「ねえ、これ気になるんだけど?」  居間のソファーですっごい姿勢の妹が、適当に取り繕った『あらすじ』をひらひらさせる。 「なこが?」 「色々あるけどさ……SFってのはおこがましいんじゃない?」 「S・F(サイエンス・ファンキー)だから良いのだよ?」 「……イカレた科学?」 「イカした科学!」  少しだけ妹に同意しているが、それは胸にしまっておく。 「文句があるなら自分もお勧めしてよ」  私は少し唇尖らせ、妹に促す。 「んー、暇つぶしには最適! あたしや博士に興味があって、お暇な時にお読みください!」 「私は?」 「本編で邪魔ってくらい語るでしょ?」 「…………」  えっとね、私、これでも頑張ってますよ? いろいろ沸き上がる感情を抑えつつ……。                                      本編へつづく *)小説家になろうさん・エブリスタさんにも同時投稿です。

降霊バーで、いつもの一杯を。

及川 輝新
ライト文芸
主人公の輪立杏子(わだちきょうこ)は仕事を辞めたその日、自宅への帰り道にあるバー・『Re:union』に立ち寄った。 お酒の入った勢いのままに、亡くなった父への複雑な想いをマスターに語る杏子。 話を聞き終えたマスターの葬馬(そうま)は、杏子にこんな提案をする。 「僕の降霊術で、お父様と一緒にお酒を飲みませんか?」 葬馬は、亡くなった人物が好きだったお酒を飲むと、その魂を一時的に体に宿すことができる降霊術の使い手だったのだ。

心の落とし物

緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも ・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ ) 〈本作の楽しみ方〉  本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。  知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。 〈あらすじ〉  〈心の落とし物〉はありませんか?  どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。  あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。  喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。  ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。  懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。 〈主人公と作中用語〉 ・添野由良(そえのゆら)  洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。 ・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉  人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。 ・〈探し人(さがしびと)〉  〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。 ・〈未練溜まり(みれんだまり)〉  忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。 ・〈分け御霊(わけみたま)〉  生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。

希望が丘駅前商店街 in 『居酒屋とうてつ』とその周辺の人々

饕餮
ライト文芸
ここは東京郊外松平市にある商店街。 国会議員の重光幸太郎先生の地元である。 そんな商店街にある、『居酒屋とうてつ』やその周辺で繰り広げられる、一話完結型の面白おかしな商店街住人たちのひとこまです。 ★このお話は、鏡野ゆう様のお話 『政治家の嫁は秘書様』https://www.alphapolis.co.jp/novel/210140744/354151981 に出てくる重光先生の地元の商店街のお話です。当然の事ながら、鏡野ゆう様には許可をいただいております。他の住人に関してもそれぞれ許可をいただいてから書いています。 ★他にコラボしている作品 ・『桃と料理人』http://ncode.syosetu.com/n9554cb/ ・『青いヤツと特別国家公務員 - 希望が丘駅前商店街 -』http://ncode.syosetu.com/n5361cb/ ・『希望が丘駅前商店街~透明人間の憂鬱~』https://www.alphapolis.co.jp/novel/265100205/427152271 ・『希望が丘駅前商店街 ―姉さん。篠宮酒店は、今日も平常運転です。―』https://www.alphapolis.co.jp/novel/172101828/491152376 ・『日々是好日、希望が丘駅前商店街-神神飯店エソ、オソオセヨ(にいらっしゃいませ)』https://www.alphapolis.co.jp/novel/177101198/505152232 ・『希望が丘駅前商店街~看板娘は招き猫?喫茶トムトム元気に開店中~』https://ncode.syosetu.com/n7423cb/ ・『Blue Mallowへようこそ~希望が丘駅前商店街』https://ncode.syosetu.com/n2519cc/

平凡令嬢は婚約者を完璧な妹に譲ることにした

カレイ
恋愛
 「平凡なお前ではなくカレンが姉だったらどんなに良かったか」  それが両親の口癖でした。  ええ、ええ、確かに私は容姿も学力も裁縫もダンスも全て人並み程度のただの凡人です。体は弱いが何でも器用にこなす美しい妹と比べるとその差は歴然。  ただ少しばかり先に生まれただけなのに、王太子の婚約者にもなってしまうし。彼も妹の方が良かったといつも嘆いております。  ですから私決めました!  王太子の婚約者という席を妹に譲ることを。  

不眠症の上司と―― 千夜一夜の物語

菱沼あゆ
ライト文芸
「俺が寝るまで話し続けろ。  先に寝たら、どうなるのかわかってるんだろうな」  複雑な家庭環境で育った那智は、ある日、ひょんなことから、不眠症の上司、辰巳遥人を毎晩、膝枕して寝かしつけることになる。  職場では鬼のように恐ろしいうえに婚約者もいる遥人に膝枕なんて、恐怖でしかない、と怯える那智だったが。  やがて、遥人の不眠症の原因に気づき――。

北野坂パレット

うにおいくら
ライト文芸
 舞台は神戸・異人館の街北野町。この物語はほっこり仕様になっております。 青春の真っただ中の子供達と青春の残像の中でうごめいている大人たちの物語です。 『高校生になった記念にどうだ?』という酒豪の母・雪乃の訳のわからん理由によって、両親の離婚により生き別れになっていた父・一平に生まれて初めて会う事になったピアノ好きの高校生亮平。   気が付いたら高校生になっていた……というような何も考えずにのほほんと生きてきた亮平が、父親やその周りの大人たちに感化されて成長していく物語。  ある日父親が若い頃は『ピアニストを目指していた』という事を知った亮平は『何故その夢を父親が諦めたのか?』という理由を知ろうとする。  それは亮平にも係わる藤崎家の因縁が原因だった。 それを知った亮平は自らもピアニストを目指すことを決意するが、流石に16年間も無駄飯を食ってきた高校生だけあって考えがヌルイ。脇がアマイ。なかなか前に進めない。   幼馴染の冴子や宏美などに振り回されながら、自分の道を模索する高校生活が始まる。 ピアノ・ヴァイオリン・チェロ・オーケストラそしてスコッチウィスキーや酒がやたらと出てくる小説でもある。主人公がヌルイだけあってなかなか音楽の話までたどり着けないが、8話あたりからそれなりに出てくる模様。若干ファンタージ要素もある模様だが、だからと言って異世界に転生したりすることは間違ってもないと思われる。

【完結】返してください

仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
ずっと我慢をしてきた。 私が愛されていない事は感じていた。 だけど、信じたくなかった。 いつかは私を見てくれると思っていた。 妹は私から全てを奪って行った。 なにもかも、、、、信じていたあの人まで、、、 母から信じられない事実を告げられ、遂に私は家から追い出された。 もういい。 もう諦めた。 貴方達は私の家族じゃない。 私が相応しくないとしても、大事な物を取り返したい。 だから、、、、 私に全てを、、、 返してください。

処理中です...