芹沢鴨、宮城事件に遭遇す

根本外三郎

文字の大きさ
上 下
22 / 26
午前八時~午前九時。

檄をしたためる椎崎中佐

しおりを挟む
 宮城では完全にクーデターが終結した。クーデターにおいて主軸となっていた芳賀豊次郎大佐が率いていた近衛歩兵第二連隊は田中軍司令官の指揮の下乾門から宮城を退陣していった。これで宮城に平穏が戻った、と誰もがそう思った。その平穏を誰よりも歓喜したのは侍従達だった。彼らは先ず宮内省内で雲隠れさせた木戸内大臣と石渡宮内大臣と秘書官達を解放する事とした。戸田侍従は侍医室に行き木戸内大臣を、三井侍従は地下の金庫室へ降り石渡宮内大臣と石川秘書官らにクーデターの終結を告げ呼び戻した。彼らはガラス窓が割られ廊下に物が散乱している状態を見て改めてただごとではない事が宮内省で起きていた事を感じ取った。それは午前八時半頃出勤してきた岡部長章(ながあきら)侍従も同じだった。荒れ果てた宮内省を見て真っ先に考えた事は玉音盤が無事であるかどうかである。岡部侍従は皇宮官職の事務官室へと急いだ。事務官室の扉を開けると三井侍従と筧課長が机を挟んで相対していた。机の上を良く見てみると玉音盤が入っていると見られる円形のケースが載っている。岡部侍従は破顔一笑した。玉音盤は無事だったのである。どうやら三井侍従と筧課長はその玉音盤をどうやって放送会館まで持って行くのかを相談し合っているようだった。本来であれば田中軍司令官の指揮により宮内省からも近衛兵は立ち去っていたので堂々と玉音盤を持ち出す事が可能だったのだが、念には念をと云う事で対策が練られたのである。結局議論百出の末最初に録音された盤を「乙」とし、紫色の袱紗で覆い隠して筧課長がそれを捧げ持ち廊下を歩き出した。これで敵の目を晦まそうと云うのである。その後二回目に録音された「甲」の盤を岡部侍従が自身のリュックサックに入れ廊下へと出た。二人が再び相まみえるのは総務課の一室と取り決めてである。

 このように嵐が過ぎ去った後の宮城の中で再び嵐を起こそうとしている男が一人いた。椎崎中佐である。椎崎中佐は誰も居なくなった警備司令部でただ一人檄文を書き記したビラを何十枚も作っていた。これを宮城の周辺に撒いて民間人にも決起を促そうと云うのであった。もはや腰抜けとなった帝国陸軍では国は救えないと思った。名もなき草莽に訴えるしかないと椎崎中佐は信じたのである。しかし残念ながら宮城周辺のほとんどの民草は既に疲弊し、戦争の終結即ち敗戦を望んでいたのだった。椎崎中佐は自らが軍部だけではなく同胞からも見捨てられている現実に気付くべきだったのかもしれない。ただリアリズムに徹しきれないのは椎崎中佐だけではなかった。佐々木武雄大尉も同様であった。佐々木武雄大尉は平沼邸を焼き討ちにした後吉田茂邸や牧野伸顕邸には行かず一旦横浜に戻った後横須賀鎮守府へと赴いた。そこにいる第三〇二海軍航空隊司令の小園安名(やすな)大佐に会おうとしたのだった。小園大佐は帝国海軍にあってただ一人降伏に反対し、飽くまでも本土決戦へと持って行こうと工作をしていたのである。佐々木武雄大尉としてはその小園大佐と連絡を取り陸海軍におけるポツダム宣言受諾阻止の運動をより強力にしていこうと云う目的だったのだ。因みにこの小園大佐は鹿児島県出身で所謂薩摩の海軍においてエリートコースを辿ってきた軍人である。しかし海軍の巡邏に聞けば小園大佐は厚木基地へと戻ってしまったのだと云う。佐々木武雄大尉は大いに肩透かしを食らった気分になった。

 一方芝白金の鈴木孝雄大将の私邸では逃げ込んできた鈴木貫太郎一家も交えて一同が朝食を食べ始めたところだった。鈴木孝雄大将は無事に兄上を庇護出来た事が何よりも満足であり、また同じ食卓を囲める事に無上の喜びを感じた。片や鈴木首相はと云うと勢いよく納豆御飯を掻き込んでいる。先程まで命を狙われていた事など疾うに忘れていると云う様子でもある。その落ち着きぶりを見て鈴木首相の秘書官である息子の鈴木一(はじめ)は内閣総辞職をしてはどうか?と伺った。敗戦決定の大任は果たし終えたと思ったし、息子としてこれ以上父親が危険な立場に置かれる事を危惧したのである。どうやらそれは鈴木首相も同じ気持ちだったようで「そうしよう」と快諾し、早速辞表の案文を息子に書かせる事にした。こうして江戸時代生まれ最後の総理大臣は歴史の表舞台から消えた。二日後の八月十七日には早くも東久邇宮(ひがしくにのみや)内閣が成立する事となる。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

大本営の名参謀

雨宮 徹
歴史・時代
2041年12月8日の真珠湾攻撃に端は発した太平洋戦争。そこには名参謀の活躍があった。これは名参謀の視点から見た太平洋戦争の物語。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

処理中です...