4 / 34
序章 憧れと出会い
第4話 すごくおいしいわ。
しおりを挟む
「あ、それでね、早速で悪いんだけど、勇ちゃん今、お休みでしょう?」
「あー、うん。そうだけど」
入学式までは確かに休みだ。制服が替わるけれど、すでに支給されている。だから慌てて何かをする必要もないわけだ。
勇次郎個人のことを言えば、仲田原家でお手伝いの約束はあるにはあるが、今日の予定は入っていない。
「お昼にね、ランチをご一緒することになったのね」
「お昼って、……あと一時間じゃないのさ?」
今は午前十一時。朝七時に軽い朝食を取って、軽い作業をしていたところ。昼くらいには縁子が起きてくると予想していたから、そろそろ仕込みをしようと想っていたところだった。
「そうなのよ。困っちゃってるのよね」
「あぁああああ。ちゃんとしたのを着ていかないと駄目でしょう? 母さんのスーツ、クリーニングから持って帰ってきてたっけ? ほら、さっさと顔洗って、歯を磨いてってば」
「ほんと、勇ちゃんってせっかちさんなんだから」
「いや、仕事してないときの母さんに言われたくないってば……」
▼
東城プリンセスホテル。ここは、東海岸駅に隣接して建てられた最新のホテルで、冠婚葬祭からリゾートホテルとしてまでなんでもこなす、東城市の玄関口となる施設でもあった。
「あのぉ」
「母さん、いいから。すみません。僕たち、浜那覇と申しますが」
縁子が何かを言いそうになる前に、勇次郎が処理をする。すると、フロントで受付の男性が笑顔で迎えてくれる。
「はい。承っております。浜那覇縁子様と、ご家族の方ですね?」
「はい。そのとおりです」
(立派にそだったわねぇ)
しっかりとした受け答えをする勇次郎を見て、縁子はそう想っていた。
そのホテルの最上階にあるカフェレストラン『イーストスカイラウンジ』。予約席で、個室になってる部屋があり、その手前のウェイティングルームと記された、待合室に通された。
そこには、恰幅の良い背中が見える。立ち上がってこちらを振り向くと、とても良い笑顔で迎えてくれるではないか? おまけに、その笑顔を最大限に引き出す、立派なおでこ。
どこまでがおでこかわからないほど、後退はしているのだが。別段、勇次郎は気にすることはなかった。なぜなら、残された写真の中の勇一郎も、おでこがそれなり以上に、広かったからである。
(予想してた通り、沖縄の人という感じの、立派な体格。それでいて、父さんに負けないくらい、笑顔が気持ちいい人だね)
勇次郎はそう思った。
「パパ、お相手の女性が着いたのね? さっそく、紹介してもらえるかしら?」
奥の間から、声が聞こえる。ドレスを着てるように見えるのだが、なんと、お相手の男性よりも二十センチくらい背が高いではないか?
勇次郎よりも大きな男性、それより大きな娘さん。その身長差に、勇次郎は驚いた。
「勇ちゃん、この方がね。東比嘉静馬さん」
「杏奈、この女性が俺のお相手で、浜那覇縁子さん」
「……え?」
「……え?」
逆行になっていたから、よく見えなかった。そこにいた女の子は、勇次郎の顔を見て。勇次郎は、紹介された名前を聞いて。共に目が点になっているかのように、驚いていたのだった。
▼
浜那覇家、正確には勇次郎にとって、とんでも事件があった翌々日。勇次郎の自宅で、彼ともう一人の少年の声が響いている。
「先生。引っ越すって、本当だったんだな」
「う、うん。母さん昨日、再婚しちゃったからさ。式は先になるって言ってたけど」
静馬と縁子は、昨日のうちに入籍だけを済ませてしまったのだ。忙しい二人だからか、決断力と行動力も半端ないのである。
少年は、勇次郎の部屋で、引っ越しの手伝いをしてる、部屋の主よりも年上に見える彼は、お隣に住む仲田原文庫。文庫は勇次郎のことを『先生』と呼び、勇次郎は文庫のことを『文ちゃん』と呼ぶ。勇次郎の幼なじみで親友。新年度から、同じ附属高校に通う仲間でもあった。
「それで、どこに引っ越すん?」
「んっと、ここから車で十分くらいって言ってたかな?」
「なんだ、市内じゃないか」
「あのねぇ文ちゃん。そりゃそうだよ。僕、付属通うんだし、母さんだって、職場変わんないからね」
「心配して損したよ。それで、先生の誕生祝い、どこでやる? なんならうちでやろっか?」
「んー、あとでまたメッセ入れるよ」
文庫がドアのある入り口付近を見たとき、そこにもの凄く呆れた表情をした鈴子と目が合ってしまった。やや前屈みで、両腰に手を当て、『困った弟たちね』という表情。そのあと左手人差し指を前に出し、左右に軽く揺すりながらお小言タイム。
「ほらほらほら。二人で乳繰り合ってるのかな? もしや、勇ちゃんの『ヘタレ攻め』? それとも文庫の『誘い受け』かな? どっちにしてもお姉ちゃん、萌え苦しんじゃうわ、……ぐへへ」
そう言いながら、四つん這いで匍匐前進でもするかのように這い寄る女の子。彼女は二人の手前まで迫ると、左手の甲で口元を拭うような仕草をする。そんな彼女を、呆れるような表情で見下ろす文庫。
「前者でも後者でも、俺が受けってどういいう解釈だよ、姉さん? って言っても仕方ないか」
「いや、僕たち違うでしょう? って鈴子お姉ちゃんに言っても仕方ないよね……」
「わかってるじゃないの。ほらほら、お話しててもいいから手は動かすの。こっちだってまだ終わってないんだから」
『今までのはただの冗談』とでも言うかのように、すくっと立ち上がり、隣の部屋へ戻っていく。彼女は、文庫のひとつ年上の姉で、鈴子という、いろいろこじらせている女性だ。
ちなみに、附属中学の前生徒会長であり、附属高校でもすでに生徒会役員だったりするのだ。家ではこんな感じだが、外面は完璧。まるで別人を演じている。
縁子が仕事で忙しいことを知った仲田原姉弟は、勇次郎には連絡も入れず、合鍵を使って侵入。
勇次郎が目を覚ましたときにはもう、段ボールを組み立てていて呆れられたのは笑い話。文庫は勇次郎の部屋を、鈴子は縁子の部屋を片付けけてくれている。
「それでさ先生」
「何? 文ちゃん」
鈴子に『手を動かせ』と言われてるからか、素直に手だけはしっかり動かす二人。
「名字はどうなる?」
「あぁ、それね。一応、どっちでもいいって話なんだけど」
「どういうこと?」
「僕が浜那覇を名乗ろうと、新しい姓を名乗ろうと、好きにしてもいいって言われたんだ」
「んんん?」
「昨日、母さんに聞いたんだけどね。浜那覇ってさ、父さんのじゃなくて、父さんと母さんの育ての親の名字なんだって、昨日教えてもらったんだ」
縁子に親族がいなかったのは、勇一郎と同じ理由。二人とも両親がいない。そういうことだと、勇次郎は知ったのだ。
「……そういう意味か。うん、言われなくてもわかるよ」
「察してくれてありがとう。やっぱり持つべきは親友だよね」
「あぁ。俺も最低限の気配りができて、良かったと想うよ」
小さな額縁に入った勇一郎の写真を見ながら、口元をほころぼさせる勇次郎。何重にも柔らかな布でくるんで、荷物の中へそっとしまいこむ。
「僕はさ、父さんのことは絶対に忘れない。でもね、母さんにはいい加減、幸せになってほしいんだ。だからね、僕は『東比嘉』の姓を名乗ろうと思うんだ」
「……ちょっと待て」
「ん?」
「東比嘉って、あの東比嘉か?」
「あのって?」
「俺たちの学校の」
勇次郎と文庫、鈴子が通う学校。『その関係者か?』という意味だろう。
「あれ? 言わなかったっけ?」
「聞いてないよ」
「そっか、ごめん。そうなんだ」
「いやいや、別に悪いってわけじゃないんだ。それよりもあれか?」
「あ、うん。新しい父親になる人と、一緒に来てたんだよね――」
かいつまんで勇次郎は説明した。縁子の夫になる人は、学校関係者の親族であって、理事ではない。ただ、『そうでない人も同席していた』ということも。
「あの会長さんが、か?」
「うん。僕も一瞬固まった。会長さんも、固まってたと、思うよ……」
「そっかぁ。先生の憧れの女性だもんな。そりゃ驚くってば。とりま、頑張れ」
親指をびむっと伸ばしてみせる文庫。
二人のいるとなりの部屋、縁子の部屋で偶然聞いてしまった鈴子も、その場で固まっていたのは仕方のないこと。
(えぇ? 杏奈ちゃんと一緒に住むことになるの? それはなんというか、……すごくおいしいわ)
あっさりと再起動して、何やらメモを取り始める鈴子だった。
「あー、うん。そうだけど」
入学式までは確かに休みだ。制服が替わるけれど、すでに支給されている。だから慌てて何かをする必要もないわけだ。
勇次郎個人のことを言えば、仲田原家でお手伝いの約束はあるにはあるが、今日の予定は入っていない。
「お昼にね、ランチをご一緒することになったのね」
「お昼って、……あと一時間じゃないのさ?」
今は午前十一時。朝七時に軽い朝食を取って、軽い作業をしていたところ。昼くらいには縁子が起きてくると予想していたから、そろそろ仕込みをしようと想っていたところだった。
「そうなのよ。困っちゃってるのよね」
「あぁああああ。ちゃんとしたのを着ていかないと駄目でしょう? 母さんのスーツ、クリーニングから持って帰ってきてたっけ? ほら、さっさと顔洗って、歯を磨いてってば」
「ほんと、勇ちゃんってせっかちさんなんだから」
「いや、仕事してないときの母さんに言われたくないってば……」
▼
東城プリンセスホテル。ここは、東海岸駅に隣接して建てられた最新のホテルで、冠婚葬祭からリゾートホテルとしてまでなんでもこなす、東城市の玄関口となる施設でもあった。
「あのぉ」
「母さん、いいから。すみません。僕たち、浜那覇と申しますが」
縁子が何かを言いそうになる前に、勇次郎が処理をする。すると、フロントで受付の男性が笑顔で迎えてくれる。
「はい。承っております。浜那覇縁子様と、ご家族の方ですね?」
「はい。そのとおりです」
(立派にそだったわねぇ)
しっかりとした受け答えをする勇次郎を見て、縁子はそう想っていた。
そのホテルの最上階にあるカフェレストラン『イーストスカイラウンジ』。予約席で、個室になってる部屋があり、その手前のウェイティングルームと記された、待合室に通された。
そこには、恰幅の良い背中が見える。立ち上がってこちらを振り向くと、とても良い笑顔で迎えてくれるではないか? おまけに、その笑顔を最大限に引き出す、立派なおでこ。
どこまでがおでこかわからないほど、後退はしているのだが。別段、勇次郎は気にすることはなかった。なぜなら、残された写真の中の勇一郎も、おでこがそれなり以上に、広かったからである。
(予想してた通り、沖縄の人という感じの、立派な体格。それでいて、父さんに負けないくらい、笑顔が気持ちいい人だね)
勇次郎はそう思った。
「パパ、お相手の女性が着いたのね? さっそく、紹介してもらえるかしら?」
奥の間から、声が聞こえる。ドレスを着てるように見えるのだが、なんと、お相手の男性よりも二十センチくらい背が高いではないか?
勇次郎よりも大きな男性、それより大きな娘さん。その身長差に、勇次郎は驚いた。
「勇ちゃん、この方がね。東比嘉静馬さん」
「杏奈、この女性が俺のお相手で、浜那覇縁子さん」
「……え?」
「……え?」
逆行になっていたから、よく見えなかった。そこにいた女の子は、勇次郎の顔を見て。勇次郎は、紹介された名前を聞いて。共に目が点になっているかのように、驚いていたのだった。
▼
浜那覇家、正確には勇次郎にとって、とんでも事件があった翌々日。勇次郎の自宅で、彼ともう一人の少年の声が響いている。
「先生。引っ越すって、本当だったんだな」
「う、うん。母さん昨日、再婚しちゃったからさ。式は先になるって言ってたけど」
静馬と縁子は、昨日のうちに入籍だけを済ませてしまったのだ。忙しい二人だからか、決断力と行動力も半端ないのである。
少年は、勇次郎の部屋で、引っ越しの手伝いをしてる、部屋の主よりも年上に見える彼は、お隣に住む仲田原文庫。文庫は勇次郎のことを『先生』と呼び、勇次郎は文庫のことを『文ちゃん』と呼ぶ。勇次郎の幼なじみで親友。新年度から、同じ附属高校に通う仲間でもあった。
「それで、どこに引っ越すん?」
「んっと、ここから車で十分くらいって言ってたかな?」
「なんだ、市内じゃないか」
「あのねぇ文ちゃん。そりゃそうだよ。僕、付属通うんだし、母さんだって、職場変わんないからね」
「心配して損したよ。それで、先生の誕生祝い、どこでやる? なんならうちでやろっか?」
「んー、あとでまたメッセ入れるよ」
文庫がドアのある入り口付近を見たとき、そこにもの凄く呆れた表情をした鈴子と目が合ってしまった。やや前屈みで、両腰に手を当て、『困った弟たちね』という表情。そのあと左手人差し指を前に出し、左右に軽く揺すりながらお小言タイム。
「ほらほらほら。二人で乳繰り合ってるのかな? もしや、勇ちゃんの『ヘタレ攻め』? それとも文庫の『誘い受け』かな? どっちにしてもお姉ちゃん、萌え苦しんじゃうわ、……ぐへへ」
そう言いながら、四つん這いで匍匐前進でもするかのように這い寄る女の子。彼女は二人の手前まで迫ると、左手の甲で口元を拭うような仕草をする。そんな彼女を、呆れるような表情で見下ろす文庫。
「前者でも後者でも、俺が受けってどういいう解釈だよ、姉さん? って言っても仕方ないか」
「いや、僕たち違うでしょう? って鈴子お姉ちゃんに言っても仕方ないよね……」
「わかってるじゃないの。ほらほら、お話しててもいいから手は動かすの。こっちだってまだ終わってないんだから」
『今までのはただの冗談』とでも言うかのように、すくっと立ち上がり、隣の部屋へ戻っていく。彼女は、文庫のひとつ年上の姉で、鈴子という、いろいろこじらせている女性だ。
ちなみに、附属中学の前生徒会長であり、附属高校でもすでに生徒会役員だったりするのだ。家ではこんな感じだが、外面は完璧。まるで別人を演じている。
縁子が仕事で忙しいことを知った仲田原姉弟は、勇次郎には連絡も入れず、合鍵を使って侵入。
勇次郎が目を覚ましたときにはもう、段ボールを組み立てていて呆れられたのは笑い話。文庫は勇次郎の部屋を、鈴子は縁子の部屋を片付けけてくれている。
「それでさ先生」
「何? 文ちゃん」
鈴子に『手を動かせ』と言われてるからか、素直に手だけはしっかり動かす二人。
「名字はどうなる?」
「あぁ、それね。一応、どっちでもいいって話なんだけど」
「どういうこと?」
「僕が浜那覇を名乗ろうと、新しい姓を名乗ろうと、好きにしてもいいって言われたんだ」
「んんん?」
「昨日、母さんに聞いたんだけどね。浜那覇ってさ、父さんのじゃなくて、父さんと母さんの育ての親の名字なんだって、昨日教えてもらったんだ」
縁子に親族がいなかったのは、勇一郎と同じ理由。二人とも両親がいない。そういうことだと、勇次郎は知ったのだ。
「……そういう意味か。うん、言われなくてもわかるよ」
「察してくれてありがとう。やっぱり持つべきは親友だよね」
「あぁ。俺も最低限の気配りができて、良かったと想うよ」
小さな額縁に入った勇一郎の写真を見ながら、口元をほころぼさせる勇次郎。何重にも柔らかな布でくるんで、荷物の中へそっとしまいこむ。
「僕はさ、父さんのことは絶対に忘れない。でもね、母さんにはいい加減、幸せになってほしいんだ。だからね、僕は『東比嘉』の姓を名乗ろうと思うんだ」
「……ちょっと待て」
「ん?」
「東比嘉って、あの東比嘉か?」
「あのって?」
「俺たちの学校の」
勇次郎と文庫、鈴子が通う学校。『その関係者か?』という意味だろう。
「あれ? 言わなかったっけ?」
「聞いてないよ」
「そっか、ごめん。そうなんだ」
「いやいや、別に悪いってわけじゃないんだ。それよりもあれか?」
「あ、うん。新しい父親になる人と、一緒に来てたんだよね――」
かいつまんで勇次郎は説明した。縁子の夫になる人は、学校関係者の親族であって、理事ではない。ただ、『そうでない人も同席していた』ということも。
「あの会長さんが、か?」
「うん。僕も一瞬固まった。会長さんも、固まってたと、思うよ……」
「そっかぁ。先生の憧れの女性だもんな。そりゃ驚くってば。とりま、頑張れ」
親指をびむっと伸ばしてみせる文庫。
二人のいるとなりの部屋、縁子の部屋で偶然聞いてしまった鈴子も、その場で固まっていたのは仕方のないこと。
(えぇ? 杏奈ちゃんと一緒に住むことになるの? それはなんというか、……すごくおいしいわ)
あっさりと再起動して、何やらメモを取り始める鈴子だった。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説


ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。




ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる