劣悪だと言われたハズレ加護の『空間魔法』を、便利だと思っているのは僕だけなのだろうか?

はらくろ

文字の大きさ
上 下
6 / 80

第六話 満足そうなもの。

しおりを挟む
 五歳のときの急な発熱がきっかけとなり、アーシェリヲンは同世代の子供より、一つ間違えたら母エリシアよりも魔力の総量が多いかもしれない。そうわかってからもう五年近くが経つ。

 ウィンヘイム伯爵家の屋敷用に設置された『魔力えんじん』は、厨房の隣の部屋にある。そこには五歳のころから見覚えのあるもの。『魔力えんじん』の近くには、数多くの『魔石でんち』が並んでいる。
 毎晩、日課になっているこの『魔石でんち』に魔力を充填する作業。左腕につけている『魔力ちぇっかー』の魔石が黄色くなるまで続けることで、アーシェリヲンの身体にある魔力が溢れてしまわないよう、安定させるためのものでもあった。

「アーシェいいこと? 倒れるまで続けちゃ駄目ですからね?」
「うん、わかったよお姉ちゃん」
「こーら。お姉ちゃんじゃなくお姉様でしょう? あなたは貴族の一員なのよ? 初頭学舎へ入学したらね、言葉使いがなっていないとお父様とお母様が恥をかいちゃうの。わかる?」
「……お姉ちゃんだってお母さんに比べたらさ、言葉使い結構いいかんげんだよ?」
「こらっ、そこはお母様でしょ? 私だって普段から気をつけようとしてんだからね」

 このように注意しながらも、ずっと付き添っている姉のテレジアは、アーシェリヲンが万が一倒れてしまわないかと心配している。もしアーシェリヲンの魔力が枯渇して昏倒したとしても、治癒魔法使いは自らの魔力を分け与えることが可能だからだ。

 アーシェリヲンは、テレジアが自分を心配してついていてくれるのを十分に理解している。じっと見ているのを知っているからか、彼女の視線にくすぐったさを感じ、彼は妙にそわそわしていた。
 ここ数年毎日行っている作業にも似た、具合が悪くならないための対処方法。それでも見られていると意識するだけで、なんだか恥ずかしく思えてしまうのも仕方のないことなのだろう。

 テーブルの下に置かれた『魔石でんち』の入った箱から一本取り出す。鈍色の筒状になったもので長さは五センチほど。直径は三センチくらい。筒の中央あたりに魔石が埋め込まれている。
 ちなみに、長さの単位はセンチ、メートルなどが採用されてきた国が多い。なぜなら聖女ユカリコが生前、『わかりにくい単位は駄目』と、ユカリコ教内で教えたのが最初である。その単位は彼女の私物を元にして決められたとのことだ。

 この筒の中と、外にある魔石は別の特性がある。中の魔石は魔力を蓄積するもの。外の魔石は中の魔石に魔力がどれだけ残っているかを示すもの。
 魔石の色が透明なものは、中の魔力が空の状態。魔力が増えていくと、赤色、朱色、黄色、緑色、青色と変わっていく。青くなったらほぼ満充填。それ以上注げなくなる親切設計だ。

 この色は一般家庭にもある『魔力てすたー』や、アーシェリヲンの左腕にある『魔力ちぇっかー』と同じ。赤が空に近い枯渇という意味になっている。彼の前に置かれた『魔力でんち』の魔石は透明になっていることから、これは空っぽの状態。

 壁に設置されている『魔力えんじん』の扉を開けると、そこにはこの『魔石でんち』が十個入っている。魔石が確認しやすいようになっているから、色が透明になっているものを入れ替えるだけで大丈夫。
 この屋敷は、『魔石でんち』十本でおおよそ三日持つようだ。だから毎日使用人が確認して入れ替えているということになる。

 アーシェリヲンは『魔石でんち』の筒を左手に持って、右手の指先に『にゅるっと』魔力を絞り出すようにイメージする。そのまま魔石に触れるだけで充填が開始されるようになっている。この方法はテレジアから教わった。彼女もユカリコ教の神殿で教わった方法である。
 テレジアはは理論派のアーシェリヲンと違って天才肌。神殿で教わった手順がわずらわしく思ったのだろう。彼女は自分の可能な方法を編み出してしまったわけだ。おかげで彼が最初教わるときにかなり悩んだということがあった。
 母のエリシアは、彼が五歳のころに魔力を抜いていたときは手のひらで覆うようにさせていた。この方法でも可能なのだが『にゅるっと』意識的に魔力を出したほうが、魔力を出力させる量も速度も速く、充填が早く終わるからであった。

 みるみるうちに透明だった魔石が、赤を通り越してあっという間に青くなってしまう。それを見たテレジアは呆れるように言う言葉があった。

「この馬鹿魔力さん……」

 困ったという感じの声に聞こえないからアーシェリヲンも普通に応える。

「褒め言葉だと受け取っておくねっ」

 本を読んでいるときのように、振り向かずに次の『魔石でんち』へと取りかかる。

 アーシェリヲンは一本、また一本と充填を終えていくと、透明な色の『魔石でんち』も同様に減っていく。それは半分ほどの充填を終えたあたりだった。

「アーシェ、左腕左腕」
「え?」

 集中していたアーシェリヲンは、テレジアの声に気づいて自分の左腕を見る。するとそこにある『魔力ちぇっかー』の色が黄色を通り越して朱色に変化していた。おそらくこれで、彼の魔力総量のうち八割近くが消費されたということなのだろう。

「あ、うん。これで終わりにするね」
「やめないのね……」

 テレジアは本当に心配している。なぜなら以前、まるで遊んでいるかのように夢中になって充填していたとき、倒れてしまったことがあるからだ。

「だってすぐだもん」

 ささっと魔力を込めて、あっさりと最後の一本を終わらせてしまった。

(えっと、まだいけそうだね)

 テレジアの目を盗んでこっそり空の『魔石でんち』と入れ替える。音を立てないでそっとそっと。無事入れ替えが完了した。
 アーシェリヲンは今まで通り『にゅるっと』魔力を注いでいく。実はこの『魔力ちぇっかー』がどれだけ赤くなれば苦しくなってくるのか。これは書物にも書いていなかったので、作った人にしかわからなう。だからこんなチキンレースにも似た、遊び感覚で実験してしまう。

 ちなみにいうと、アーシェリヲンが五歳になる前は、母のエリシアと父のフィリップが寝る前に充填していた。治癒魔法使いとして名の通っていたエリシアでも、五本程度。フィリップは二本がいいところ。
 最近テレジアも試してみたのだが、二本目で気持ち悪くなってしまった。ということは現時点で、アーシェリヲンは両親を軽く超えてしまっているのだ。

 先ほど注意されてから数えて、早くも三本目。全部合わせて八本になる。二十本入るはずの箱の中、『魔石でんち』は半分近く染まっていることになる。左隣の魔石はまだ朱色。前に倒れたときは、ここあたりで気持ち悪くなってきた。けれど今夜はまだいけると思っている。
 テレジアに注意されると実験も終了となってしまう。だからつい、頑張って『にゅるっと』してしまったその瞬間――

「あ……」
「どうしたの、アーシェ――ってあなた」

 アーシェリヲンは声を発したと同時に、テーブルの上に突っ伏してしまう。彼の腕にあった『魔力ちぇっかー』の魔石は真っ赤に染まっていた。左手に握っていた『魔石でんち』がころりと転がる。色は青くなっていた。
 そう。アーシェリヲンの魔力は枯渇してしまったというわけだ。

「…………」
「アーシェ、アーシェ、返事しなさいっ!」

 呼びかけても返事がない。

 テレジアは慌ててアーシェリヲンを抱き上げる。彼は十歳になる前とはいえ、同世代の子供と比べたら華奢きゃしゃで軽いほうだ。心配になって顔を確認した彼女は呆れてしまった。
 なぜなら、魔力を枯渇しているなら苦しいはず彼の表情は、とても満足そうなものだったからである。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

魔法が使えない令嬢は住んでいた小屋が燃えたので家出します

怠惰るウェイブ
ファンタジー
グレイの世界は狭く暗く何よりも灰色だった。 本来なら領主令嬢となるはずの彼女は領主邸で住むことを許されず、ボロ小屋で暮らしていた。 彼女はある日、棚から落ちてきた一冊の本によって人生が変わることになる。 世界が色づき始めた頃、ある事件をきっかけに少女は旅をすることにした。 喋ることのできないグレイは旅を通して自身の世界を色付けていく。

転生貴族のスローライフ

マツユキ
ファンタジー
現代の日本で、病気により若くして死んでしまった主人公。気づいたら異世界で貴族の三男として転生していた しかし、生まれた家は力主義を掲げる辺境伯家。自分の力を上手く使えない主人公は、追放されてしまう事に。しかも、追放先は誰も足を踏み入れようとはしない場所だった これは、転生者である主人公が最凶の地で、国よりも最強の街を起こす物語である *基本は1日空けて更新したいと思っています。連日更新をする場合もありますので、よろしくお願いします

噂の醜女とは私の事です〜蔑まれた令嬢は、その身に秘められた規格外の魔力で呪われた運命を打ち砕く〜

秘密 (秘翠ミツキ)
ファンタジー
*『ねぇ、姉さん。姉さんの心臓を僕に頂戴』 ◆◆◆ *『お姉様って、本当に醜いわ』 幼い頃、妹を庇い代わりに呪いを受けたフィオナだがその妹にすら蔑まれて……。 ◆◆◆ 侯爵令嬢であるフィオナは、幼い頃妹を庇い魔女の呪いなるものをその身に受けた。美しかった顔は、その半分以上を覆う程のアザが出来て醜い顔に変わった。家族や周囲から醜女と呼ばれ、庇った妹にすら「お姉様って、本当に醜いわね」と嘲笑われ、母からはみっともないからと仮面をつける様に言われる。 こんな顔じゃ結婚は望めないと、フィオナは一人で生きれる様にひたすらに勉学に励む。白塗りで赤く塗られた唇が一際目立つ仮面を被り、白い目を向けられながらも学院に通う日々。 そんな中、ある青年と知り合い恋に落ちて婚約まで結ぶが……フィオナの素顔を見た彼は「ごめん、やっぱり無理だ……」そう言って婚約破棄をし去って行った。 それから社交界ではフィオナの素顔で話題は持ちきりになり、仮面の下を見たいが為だけに次から次へと婚約を申し込む者達が後を経たない。そして仮面の下を見た男達は直ぐに婚約破棄をし去って行く。それが今社交界での流行りであり、暇な貴族達の遊びだった……。

おっさんなのに異世界召喚されたらしいので適当に生きてみることにした

高鉢 健太
ファンタジー
 ふと気づけば見知らぬ石造りの建物の中に居た。どうやら召喚によって異世界転移させられたらしかった。  ラノベでよくある展開に、俺は呆れたね。  もし、あと20年早ければ喜んだかもしれん。だが、アラフォーだぞ?こんなおっさんを召喚させて何をやらせる気だ。  とは思ったが、召喚した連中は俺に生贄の美少女を差し出してくれるらしいじゃないか、その役得を存分に味わいながら異世界の冒険を楽しんでやろう!

土属性を極めて辺境を開拓します~愛する嫁と超速スローライフ~

にゃーにゃ
ファンタジー
「土属性だから追放だ!」理不尽な理由で追放されるも「はいはい。おっけー」主人公は特にパーティーに恨みも、未練もなく、世界が危機的な状況、というわけでもなかったので、ササッと王都を去り、辺境の地にたどり着く。 「助けなきゃ!」そんな感じで、世界樹の少女を襲っていた四天王の一人を瞬殺。 少女にほれられて、即座に結婚する。「ここを開拓してスローライフでもしてみようか」 主人公は土属性パワーで一瞬で辺境を開拓。ついでに魔王を超える存在を土属性で作ったゴーレムの物量で圧殺。 主人公は、世界樹の少女が生成したタネを、育てたり、のんびりしながら辺境で平和にすごす。そんな主人公のもとに、ドワーフ、魚人、雪女、魔王四天王、魔王、といった亜人のなかでも一際キワモノの種族が次から次へと集まり、彼らがもたらす特産品によってドンドン村は発展し豊かに、にぎやかになっていく。

婚約破棄されたので森の奥でカフェを開いてスローライフ

あげは
ファンタジー
「私は、ユミエラとの婚約を破棄する!」 学院卒業記念パーティーで、婚約者である王太子アルフリードに突然婚約破棄された、ユミエラ・フォン・アマリリス公爵令嬢。 家族にも愛されていなかったユミエラは、王太子に婚約破棄されたことで利用価値がなくなったとされ家を勘当されてしまう。 しかし、ユミエラに特に気にした様子はなく、むしろ喜んでいた。 これまでの生活に嫌気が差していたユミエラは、元孤児で転生者の侍女ミシェルだけを連れ、その日のうちに家を出て人のいない森の奥に向かい、森の中でカフェを開くらしい。 「さあ、ミシェル! 念願のスローライフよ! 張り切っていきましょう!」 王都を出るとなぜか国を守護している神獣が待ち構えていた。 どうやら国を捨てユミエラについてくるらしい。 こうしてユミエラは、転生者と神獣という何とも不思議なお供を連れ、優雅なスローライフを楽しむのであった。 一方、ユミエラを追放し、神獣にも見捨てられた王国は、愚かな王太子のせいで混乱に陥るのだった――。 なろう・カクヨムにも投稿

異世界に召喚されたが「間違っちゃった」と身勝手な女神に追放されてしまったので、おまけで貰ったスキルで凡人の俺は頑張って生き残ります!

椿紅颯
ファンタジー
神乃勇人(こうのゆうと)はある日、女神ルミナによって異世界へと転移させられる。 しかしまさかのまさか、それは誤転移ということだった。 身勝手な女神により、たった一人だけ仲間外れにされた挙句の果てに粗雑に扱われ、ほぼ投げ捨てられるようなかたちで異世界の地へと下ろされてしまう。 そんな踏んだり蹴ったりな、凡人主人公がおりなす異世界ファンタジー!

勇者パーティを追放された聖女ですが、やっと解放されてむしろ感謝します。なのにパーティの人たちが続々と私に助けを求めてくる件。

八木愛里
ファンタジー
聖女のロザリーは戦闘中でも回復魔法が使用できるが、勇者が見目麗しいソニアを新しい聖女として迎え入れた。ソニアからの入れ知恵で、勇者パーティから『役立たず』と侮辱されて、ついに追放されてしまう。 パーティの人間関係に疲れたロザリーは、ソロ冒険者になることを決意。 攻撃魔法の魔道具を求めて魔道具屋に行ったら、店主から才能を認められる。 ロザリーの実力を知らず愚かにも追放した勇者一行は、これまで攻略できたはずの中級のダンジョンでさえ失敗を繰り返し、仲間割れし破滅へ向かっていく。 一方ロザリーは上級の魔物討伐に成功したり、大魔法使いさまと協力して王女を襲ってきた魔獣を倒したり、国の英雄と呼ばれる存在になっていく。 これは真の実力者であるロザリーが、ソロ冒険者としての地位を確立していきながら、残念ながら追いかけてきた魔法使いや女剣士を「虫が良すぎるわ!」と追っ払い、入り浸っている魔道具屋の店主が実は憧れの大魔法使いさまだが、どうしても本人が気づかない話。 ※11話以降から勇者パーティの没落シーンがあります。 ※40話に鬱展開あり。苦手な方は読み飛ばし推奨します。 ※表紙はAIイラストを使用。

処理中です...