上 下
45 / 69

第45話 再始動~罠の代償 参

しおりを挟む
 翌日に金崎の処遇が知れた。
 信州への配流はいる、幽閉される身になったという。しかし、法度を犯したとはいえ金崎の罪は本来、大奥で裁くものだ。それが御公儀ごこうぎが乗り出してきたのだ。

『いつなんどき、自分も同じ目に遭うかわからない』

 沢渡主殿頭さわたりとものかみのふるった大鉈は金崎と同じく、代参帰りの余興を楽しんでいた御中臈たちを含め、お目見え以上の者たちを心胆寒からしめるもので、その恐怖は大奥の火を消すのに十分すぎるほどの衝撃を与えた。

 これ以上、被害を広げるわけにはいかないと塩沢は広間に皆を集め、しばらくのあいだ遊興は自粛せよと申し渡した。
 そして、時を待たず大奥にとって死の宣告に等しい沙汰が表向きから下された。

 大奥行事の財源削減はもとより、芝居見物の禁止、料理も一汁二菜とし、菓子などの甘味も極力減らし、贅沢な着物も質素倹約に相応しからぬと、木綿のものを着用するように求めるものだった。

 大奥にかかる予算は幕府の年間財政の四分の一を占めている。
 今回の沙汰はそれを極限まで削り取るものだった。大奥を照らしていた篝火は燃え尽き、艶やかに彩るために集う女たちは存在意味を失った。
 そのさなか、高遠がもっとも気にかけたのは須磨だ。

 須磨は再び絵を描くことを選んでいる身だ。
 以前と同じくひとりの部屋方だけでは、須磨が総触れに出て、部屋方が部屋を空けてしまえばもぬけの殻だ。

 ――男色本出版がなされることは知られている前提で動かなければ。もう二度とあのような目に遭わせてはならぬ。

 高遠は大奥の人事を司る留守居るすいのもとへ赴き、部屋方として働ける女中一名を早急に須磨の部屋へ置くことを命じ、それが叶うまでは、自分がもっとも信頼のおける部屋方の霞に須磨の部屋へ行くことを申しつけた。

「霞。お前だけが頼りだ。もう二度と奥内で賊の侵入など許してはならぬ。決して部屋を空けることなく、お須磨の方さまにお仕えするのだ」


 ***


 金崎の事件から数週間を経て、塩沢が集めた情報がもたらされた。御広座敷おひろざしきにある執務所は重苦しい空気に覆われていた。

「――つまり、金崎殿は、時期大奥総取締役を狙い、大奥内部の子細を沢渡主殿頭に流していたと」

 叶の言葉に塩沢が頷いた。

老中首座ろうじゅうしゅざの後ろ盾を狙ったのだろうが相手を見誤ったな。愚かなことじゃ」

 金崎と大奥総取締役を争っていた叶は言葉を失い、沈痛な面持ちで目を閉じた。中野が、

「では、お須磨の方さまの部屋を荒らした黒幕は、沢渡主殿頭だということでしょうか? 金崎殿はその罪をなすりつけられて……」と問いかける。

 塩沢は答える。

「断定はできぬが、そうでなければ説明がつかぬ。金崎は直接手を下しておらずとも一枚噛んでおったのだろう」

 たしかに、賊の侵入は狙いすましたかのような手際の良さだった。
 そして、男色本出版中止を求めた衆議の場で須磨の件を持ち出し、全員の意識を出版中止へと誘導した――。

 金崎の目的はそれだったのだろう。
 金崎にとって大奥の風紀を乱した高遠の行為は許しがたかったに違いない。金崎が理想とすべき大奥に不必要な存在だった。その点にかんして、沢渡主殿頭と同意見だったのだろう。

 しかし、理想を追求するあまり、道を、進退を託すべき相手を見誤った。
 自分の罪ではない賊の汚名を被せられ流罪となった今、すべては遅きに失する。
 それに、問題は金崎の一件だけにとどまらない。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【淀屋橋心中】公儀御用瓦師・おとき事件帖  豪商 VS おとき VS 幕府隠密!三つ巴の闘いを制するのは誰?

海善紙葉
歴史・時代
●青春真っ盛り・話題てんこ盛り時代小説 現在、アルファポリスのみで公開中。 *️⃣表紙イラスト︰武藤 径 さん。ありがとうございます、感謝です🤗 武藤径さん https://estar.jp/users/157026694 タイトル等は紙葉が挿入しました😊 ●おとき。17歳。「世直しおとき」の異名を持つ。 ●おときの幼馴染のお民が殺された。役人は、心中事件として処理しようとするが、おときはどうしても納得できない。 お民は、大坂の豪商・淀屋辰五郎の妾になっていたという。おときは、この淀辰が怪しいとにらんで、捜査を開始。 ●一方、幕閣の柳沢吉保も、淀屋失脚を画策。実在(史実)の淀屋辰五郎没落の謎をも巻き込みながら、おときは、モン様こと「近松門左衛門」と二人で、事の真相に迫っていく。 ✳おおさか 江戸時代は「大坂」の表記。明治以降「大阪」表記に。物語では、「大坂」で統一しています。 □主な登場人物□ おとき︰主人公 お民︰おときの幼馴染 伊左次(いさじ)︰寺島家の職人頭。おときの用心棒、元武士 寺島惣右衛門︰公儀御用瓦師・寺島家の当主。おときの父。 モン様︰近松門左衛門。おときは「モン様」と呼んでいる。 久富大志郎︰23歳。大坂西町奉行所同心 分部宗一郎︰大坂城代土岐家の家臣。城代直属の市中探索目附 淀屋辰五郎︰なにわ長者と呼ばれた淀屋の五代目。淀辰と呼ばれる。 大曽根兵庫︰分部とは因縁のある武士。 福島源蔵︰江戸からやってきた侍。伊左次を仇と付け狙う。 西海屋徳右衛門︰ 清兵衛︰墨屋の職人 ゴロさん︰近松門左衛門がよく口にする謎の人物 お駒︰淀辰の妾

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

大奥~牡丹の綻び~

翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。 大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。 映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。 リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。 時は17代将軍の治世。 公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。 京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。 ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。 祖母の死 鷹司家の断絶 実父の突然の死 嫁姑争い 姉妹間の軋轢 壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。 2023.01.13 修正加筆のため一括非公開 2023.04.20 修正加筆 完成 2023.04.23 推敲完成 再公開 2023.08.09 「小説家になろう」にも投稿開始。

龍馬暗殺の夜

よん
歴史・時代
慶応三年十一月十五日。 坂本龍馬が何者かに暗殺されるその日、彼は何者かによって暗殺されなかった。

元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~

おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。 どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。 そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。 その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。 その結果、様々な女性に迫られることになる。 元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。 「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」 今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。

狐侍こんこんちき

月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。 父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。 そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、 門弟なんぞはひとりもいやしない。 寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。 かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。 のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。 おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。 もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。 けれどもある日のこと。 自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。 脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。 こんこんちきちき、こんちきちん。 家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。 巻き起こる騒動の数々。 これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。

雲母虫漫筆 ~江戸のあれこれ~

糺ノ杜 胡瓜堂
エッセイ・ノンフィクション
   「耳嚢」や「兎園小説」「新著聞集」「甲子夜話」など、江戸時代の書物から、面白いと思ったものをピックアップしてゆく短いエッセイ。  怪談や奇談、感動話、しょ~もない話までその時の気分次第。  「雲母虫」とは紙につく虫「シミ」の異名、小さくて可愛らしい(?)虫です。  本の虫になったつもりで色々な江戸時代に書かれた話をご紹介してゆきたいと思っています。  ネット上で気軽に様々な情報が拾える昨今、自分自身で「オリジナル」を読むという行為はなかなか手間がかかりますが、その分色々と新しい発見があります!

処理中です...