37 / 69
第37話 里帰り 壱
しおりを挟む
「お、お須磨の方さま?」
「はい、夜遅くに申し訳ござい……」
挨拶を遮り、すぐに部屋へ通す。須磨はひとりだった。
「供も付けず、このような時間に出歩くなど危のうございます」
「すいません……」
須磨は小さくなりながら答える。
「なにか困ったことが起こったのですか?」
「いえ、そういうわけでは……」
「では、どのようなご用件で、このような時間に」
俯いてしまった須磨は必死で言葉をかき集めているように、
「あ、あの……。その……」とたどたどしく言う。
視線が控えている部屋子に向いたので、人払いを望んでいるのだと察した。
「霞。下がれ」
「――は」
手を突いて平伏しスッと部屋を出ていった。次の間の襖が閉まると須磨は胸に手を当てほっと息を吐いた。
その様子に、よほど知られたくないことなのか? と高遠は心配になった。
落ち着いた須磨がそっと唇を開く。
「……高遠さまが宿下がりをなさると聞きました。それで……、どうしてもお会いせねばと」
須磨にまで知れ渡っているのか。
おおかた失策を招き、居づらくなったから大奥から尻尾を巻いて逃げ出すのだ。そんな噂が出回っているのだろう。
「……それで、わざわざ会いにきてくださったのですか?」
「はい。どうしても、お渡ししたいものがあって……」
「渡したいもの、にございますか?」
「はい」
須磨はそう言って、胸に抱いていた包みを差し出してきた。
藤の花が描かれた、美しい風呂敷に包まれているものを受け取る。桐箱のような堅さで中身はとても軽い。
「どうぞ、なかをご覧下さい」
須磨に促されて包みを開き、箱の蓋を開ける。
「これは――…………」
それきり声が出なかった。箱のなかにあったのは絵だった。
高遠が惚れ込み、表紙の依頼を即断した絵。そっと手に取って見る。どれも見たことがない新しいものだった。
色が付いた鮮やかな三枚と、墨で描かれたものが五枚。
影が強く感じられるものや、春を思わせる晴れやかなもの。
けれど、どれも品があり、物語を表す人物たちが切り取られ、そこに命の息吹が宿っているようだった。
「お須磨の方さま。これは……」
高遠の問いかけに、須磨はそっと笑みを浮かべて答える。
「はい。読ませていただいた残り二作品の表紙と……挿画です」
「……お命が脅かされるかもしれぬというのに、描かれたのですか……?」
「はい。これだけはどうしても描いておきたくて。あまり長く描く時間を取らないようにしておりましたので、これだけなので申し訳ないのですが……」
高遠は知らず涙が溢れそうになった。
部屋を荒らされ、絵を描けば命の保証はないと脅迫されたことは、どんなに恐ろしかっただろう。それでも描いてくれたのか。自分などのために――。
高遠が無言でいると、そっと須磨が言う。
「わたくしにとって、あの作品は読めたことが光栄なお話ばかりでした。一度は破られて失いましたが……。それでも形に残しておきたくて描きました。これは感謝の気持ちです。ですから、どうか受け取ってください」
野花のような微笑みに、声を詰まらせて、
「ありがとうございます」と答えた。「大切にいたします」
霞に須磨を送り届けるように命じてから、桐箱の蓋をそっと撫でた。
あの三作品は失われてしまったけれど、こんな素晴らしい形で帰ってきてくれた。すべてが無駄ではなかったのだ。自分に本気で心を寄せてくれる人がいる。
その事実に救われた気がして、もう一度、
「ありがとうございます……」と呟いた。
***
翌朝、頼んでおいた駕籠に乗り、麻布にある実家へと向かった。
数年に一度、御城で母と妹に面会していたが、家に戻るのは実に二十年ぶりだ。
家の前で待っていた、母、かなでが嬉しそうに出迎える。
駕籠を取りまくように近所の人たちが興味津々で見つめている。大奥に務める者として相応しい所作でゆるりと頭を下げた。
「母上、もどりましてございます。少しのあいだお世話になります」
かなでは目を赤くして、
「……よく帰ってきてくれたわね。さぁさ、お上がりなさい。あかねの好きなお菓子があるのよ。夕飯はよい鰺が手に入ったからお刺身にしますからね。お付きの方もどうぞお上がりになってください」と家へ招き入れた。
高遠はもう一度、周囲に優雅な一礼をして家のなかへと歩を進めた。
「お帰りなさいませ。お姉さま」
玄関式台に三つ指を突いて妹のゆかりが出迎えた。横には、ゆかりの息子と娘も揃って高遠を迎えている。
「おお、ゆかりか。すっかり大人びて」
「いやだわ、お姉さまったら。わたしもう三十なんですよ」
そうクスクスと笑い、
「さ。お前たちもご挨拶なさい」と子供たちを促した。
「お初にお目にかかります。小平太と申します」
「ゆかと申します」
まだあどけなさが残る少年と少女が、緊張した面持ちで挨拶をする。
「おお、ふたりともよい挨拶だ。小平太は十一歳で、ゆかは九歳であったか。息災でなによりだ」
「ささ、皆、いつまでも玄関になどいないでお部屋へゆきなさい。小太郎とゆかは、あかねの荷物を持ってお部屋に案内なさい。ゆかりはお付きの方をご案内して」
「はい」
それぞれが、宿下がりを歓迎してくれているようでホッとした。
家は高遠が出ていった時をそのまま留めているようで、なにも変わらなかった。磨かれた床と音を吸い込むような漆喰の壁。
かわったのは襖くらいだろうか。
「はい、夜遅くに申し訳ござい……」
挨拶を遮り、すぐに部屋へ通す。須磨はひとりだった。
「供も付けず、このような時間に出歩くなど危のうございます」
「すいません……」
須磨は小さくなりながら答える。
「なにか困ったことが起こったのですか?」
「いえ、そういうわけでは……」
「では、どのようなご用件で、このような時間に」
俯いてしまった須磨は必死で言葉をかき集めているように、
「あ、あの……。その……」とたどたどしく言う。
視線が控えている部屋子に向いたので、人払いを望んでいるのだと察した。
「霞。下がれ」
「――は」
手を突いて平伏しスッと部屋を出ていった。次の間の襖が閉まると須磨は胸に手を当てほっと息を吐いた。
その様子に、よほど知られたくないことなのか? と高遠は心配になった。
落ち着いた須磨がそっと唇を開く。
「……高遠さまが宿下がりをなさると聞きました。それで……、どうしてもお会いせねばと」
須磨にまで知れ渡っているのか。
おおかた失策を招き、居づらくなったから大奥から尻尾を巻いて逃げ出すのだ。そんな噂が出回っているのだろう。
「……それで、わざわざ会いにきてくださったのですか?」
「はい。どうしても、お渡ししたいものがあって……」
「渡したいもの、にございますか?」
「はい」
須磨はそう言って、胸に抱いていた包みを差し出してきた。
藤の花が描かれた、美しい風呂敷に包まれているものを受け取る。桐箱のような堅さで中身はとても軽い。
「どうぞ、なかをご覧下さい」
須磨に促されて包みを開き、箱の蓋を開ける。
「これは――…………」
それきり声が出なかった。箱のなかにあったのは絵だった。
高遠が惚れ込み、表紙の依頼を即断した絵。そっと手に取って見る。どれも見たことがない新しいものだった。
色が付いた鮮やかな三枚と、墨で描かれたものが五枚。
影が強く感じられるものや、春を思わせる晴れやかなもの。
けれど、どれも品があり、物語を表す人物たちが切り取られ、そこに命の息吹が宿っているようだった。
「お須磨の方さま。これは……」
高遠の問いかけに、須磨はそっと笑みを浮かべて答える。
「はい。読ませていただいた残り二作品の表紙と……挿画です」
「……お命が脅かされるかもしれぬというのに、描かれたのですか……?」
「はい。これだけはどうしても描いておきたくて。あまり長く描く時間を取らないようにしておりましたので、これだけなので申し訳ないのですが……」
高遠は知らず涙が溢れそうになった。
部屋を荒らされ、絵を描けば命の保証はないと脅迫されたことは、どんなに恐ろしかっただろう。それでも描いてくれたのか。自分などのために――。
高遠が無言でいると、そっと須磨が言う。
「わたくしにとって、あの作品は読めたことが光栄なお話ばかりでした。一度は破られて失いましたが……。それでも形に残しておきたくて描きました。これは感謝の気持ちです。ですから、どうか受け取ってください」
野花のような微笑みに、声を詰まらせて、
「ありがとうございます」と答えた。「大切にいたします」
霞に須磨を送り届けるように命じてから、桐箱の蓋をそっと撫でた。
あの三作品は失われてしまったけれど、こんな素晴らしい形で帰ってきてくれた。すべてが無駄ではなかったのだ。自分に本気で心を寄せてくれる人がいる。
その事実に救われた気がして、もう一度、
「ありがとうございます……」と呟いた。
***
翌朝、頼んでおいた駕籠に乗り、麻布にある実家へと向かった。
数年に一度、御城で母と妹に面会していたが、家に戻るのは実に二十年ぶりだ。
家の前で待っていた、母、かなでが嬉しそうに出迎える。
駕籠を取りまくように近所の人たちが興味津々で見つめている。大奥に務める者として相応しい所作でゆるりと頭を下げた。
「母上、もどりましてございます。少しのあいだお世話になります」
かなでは目を赤くして、
「……よく帰ってきてくれたわね。さぁさ、お上がりなさい。あかねの好きなお菓子があるのよ。夕飯はよい鰺が手に入ったからお刺身にしますからね。お付きの方もどうぞお上がりになってください」と家へ招き入れた。
高遠はもう一度、周囲に優雅な一礼をして家のなかへと歩を進めた。
「お帰りなさいませ。お姉さま」
玄関式台に三つ指を突いて妹のゆかりが出迎えた。横には、ゆかりの息子と娘も揃って高遠を迎えている。
「おお、ゆかりか。すっかり大人びて」
「いやだわ、お姉さまったら。わたしもう三十なんですよ」
そうクスクスと笑い、
「さ。お前たちもご挨拶なさい」と子供たちを促した。
「お初にお目にかかります。小平太と申します」
「ゆかと申します」
まだあどけなさが残る少年と少女が、緊張した面持ちで挨拶をする。
「おお、ふたりともよい挨拶だ。小平太は十一歳で、ゆかは九歳であったか。息災でなによりだ」
「ささ、皆、いつまでも玄関になどいないでお部屋へゆきなさい。小太郎とゆかは、あかねの荷物を持ってお部屋に案内なさい。ゆかりはお付きの方をご案内して」
「はい」
それぞれが、宿下がりを歓迎してくれているようでホッとした。
家は高遠が出ていった時をそのまま留めているようで、なにも変わらなかった。磨かれた床と音を吸い込むような漆喰の壁。
かわったのは襖くらいだろうか。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
【淀屋橋心中】公儀御用瓦師・おとき事件帖 豪商 VS おとき VS 幕府隠密!三つ巴の闘いを制するのは誰?
海善紙葉
歴史・時代
●青春真っ盛り・話題てんこ盛り時代小説
現在、アルファポリスのみで公開中。
*️⃣表紙イラスト︰武藤 径 さん。ありがとうございます、感謝です🤗
武藤径さん https://estar.jp/users/157026694
タイトル等は紙葉が挿入しました😊
●おとき。17歳。「世直しおとき」の異名を持つ。
●おときの幼馴染のお民が殺された。役人は、心中事件として処理しようとするが、おときはどうしても納得できない。
お民は、大坂の豪商・淀屋辰五郎の妾になっていたという。おときは、この淀辰が怪しいとにらんで、捜査を開始。
●一方、幕閣の柳沢吉保も、淀屋失脚を画策。実在(史実)の淀屋辰五郎没落の謎をも巻き込みながら、おときは、モン様こと「近松門左衛門」と二人で、事の真相に迫っていく。
✳おおさか
江戸時代は「大坂」の表記。明治以降「大阪」表記に。物語では、「大坂」で統一しています。
□主な登場人物□
おとき︰主人公
お民︰おときの幼馴染
伊左次(いさじ)︰寺島家の職人頭。おときの用心棒、元武士
寺島惣右衛門︰公儀御用瓦師・寺島家の当主。おときの父。
モン様︰近松門左衛門。おときは「モン様」と呼んでいる。
久富大志郎︰23歳。大坂西町奉行所同心
分部宗一郎︰大坂城代土岐家の家臣。城代直属の市中探索目附
淀屋辰五郎︰なにわ長者と呼ばれた淀屋の五代目。淀辰と呼ばれる。
大曽根兵庫︰分部とは因縁のある武士。
福島源蔵︰江戸からやってきた侍。伊左次を仇と付け狙う。
西海屋徳右衛門︰
清兵衛︰墨屋の職人
ゴロさん︰近松門左衛門がよく口にする謎の人物
お駒︰淀辰の妾
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
大奥~牡丹の綻び~
翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。
大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。
映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。
リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。
時は17代将軍の治世。
公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。
京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。
ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。
祖母の死
鷹司家の断絶
実父の突然の死
嫁姑争い
姉妹間の軋轢
壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。
2023.01.13
修正加筆のため一括非公開
2023.04.20
修正加筆 完成
2023.04.23
推敲完成 再公開
2023.08.09
「小説家になろう」にも投稿開始。
元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~
おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。
どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。
そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。
その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。
その結果、様々な女性に迫られることになる。
元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。
「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」
今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。
狐侍こんこんちき
月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。
父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。
そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、
門弟なんぞはひとりもいやしない。
寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。
かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。
のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。
おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。
もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。
けれどもある日のこと。
自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。
脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。
こんこんちきちき、こんちきちん。
家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。
巻き起こる騒動の数々。
これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。
雲母虫漫筆 ~江戸のあれこれ~
糺ノ杜 胡瓜堂
エッセイ・ノンフィクション
「耳嚢」や「兎園小説」「新著聞集」「甲子夜話」など、江戸時代の書物から、面白いと思ったものをピックアップしてゆく短いエッセイ。
怪談や奇談、感動話、しょ~もない話までその時の気分次第。
「雲母虫」とは紙につく虫「シミ」の異名、小さくて可愛らしい(?)虫です。
本の虫になったつもりで色々な江戸時代に書かれた話をご紹介してゆきたいと思っています。
ネット上で気軽に様々な情報が拾える昨今、自分自身で「オリジナル」を読むという行為はなかなか手間がかかりますが、その分色々と新しい発見があります!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる