上 下
7 / 69

7話 大奥は金欠です~絶望 肆

しおりを挟む
「面白い、だと……?! 子をもうけぬ不毛な関係のなにが面白いのだ。上様にお仕えする身でありながら不埒極ふらちきわまる趣味じゃ。このような穢れたものを読むものではない!」
「誠に申し訳ございません……」

 須磨すまは頭を垂れて詫びた。
 地味な須磨の意外な一面に、皆、一様に驚きを隠せなかったが、やはり書いた犯人ではないと視線は語っている。

「下がってよい」

 塩沢のひと言に須磨は逃げるように退室した。
 詮議せんぎは子のいない三十~四十代の御中臈おちゅうろうと続き、お部屋さまやお腹さまへと移ったが、「子の教育に相応しからぬものは持たぬ」ともっともな言い分で、彼女たちも除外された。

「結局、御中臈たちのなかに犯人はいなかったのう」

 塩沢は扇子をパチンパチンと鳴らしながら、ふうとため息を吐いた。

「そうですな。本を見せたときの表情や、中身を改めている際の態度を注意して見ておりましたが、動揺の色もなく、疑わしい者はおりませんでした」

 金崎の言葉に叶や中野、そして忘れずに高遠も相槌を打つ。

「となると、一体誰が書いたのか……」

 中野がぽつりと呟く。その言葉に塩沢は反応する。

「犯人は見つからなかったが、男色本に興味を示す御中臈の多かったことは事実じゃ。まったく、大奥をなんと考えておるのか。実に嘆かわしいことよ」

 叶は、すかさず、

「そうですわね。大奥の品位が落ちている証拠です。本当に嘆かわしいことですわ」と同調する。金崎も、

「大奥で男色本を嗜むなどとんでもないこと。厳しく罰する規則を作りませぬと」と頷いている。

 どちらかと言えば、男色本などというニッチな趣味を持つ者は、周囲に知られないように、さも、そんな趣味などありませんよと振る舞いながら働き、夜ひっそりと本を読んでウハウハとする生き物なので、周囲の品位を落とす真似などしないのだが。
 と、言いたいが、うん、きっと理解されない。

 高遠はその後も、したり顔で、ふむ、そうでございますなと相槌を打ちながら過ごし、塩沢の決断を待った。

「これ以上、話し合っても犯人はわかるまい。それより風紀の乱れが問題じゃ。今後、買う本は中身を改め、好色本こうしょくぼんや男色本を購入したものは処罰すると定める」
「――御意ぎょい

 その決断は速やかに大奥全員に申し渡されることになった。
 大奥から滅多に出ることのできない女たちにとって、読書は大きな娯楽だ。そこに規制がかかることは残念に思うだろう。
 特に須磨にとっては大きな痛手に違いない。しかし、高遠は無事、犯人探しから逃げ切ることができた。

 ――本当にバレなくてよかった。

 ホッとして退室し、部屋へ戻ろうとした。――と、

「高遠殿、少しよろしいか」

 叶が呼び止めた。

「はい、なんでございましょう」
「こちらへ」

 叶は廊下の奥に向かって歩を進める。仕方ないので着いていく。ようやく立ち止まると辺りを窺い、高遠の耳元でささやくように問うた。

「あの本のことなのですが……書いたのは高遠殿ではありませぬか?」

 一瞬息を呑む。
 どこでバレたのだ?
 が、鉄面皮の異名を取る顔は表情を崩さなかった。できる限り感情を込めないように返事する。

「――いいえ。まさか」
「乱筆でしたが、ところどころの字は、高遠殿の筆跡に似ておりましたよ?」

 さすが時期大奥総取締役候補。よく観察している。

 ――ここで嘘を吐いても、叶殿からは逃げられまい。ああ、やはり神から見捨てられたのだ。しかし、最後に読者に出会えたことは幸いであった。さようなら。ありがとう。

 観念した高遠は沈黙したまま首肯しゅこうした。

「やはり、高遠殿でしたか。まさかとは思っていましたが……」

 鎌を掛けられたのか。しまった。なんという痛恨の極み。
 しかし、後悔しても後の祭りだ。
 叶は塩沢に話すだろう。もう己の命運は尽きたのだ――。

「黙っていなさい」
「……え?」

 叶を見つめる。

「先ほども聞いたとおり、塩沢さまは大奥の品位が落ちていることを嘆いておられます。まして、御年寄である、高遠殿が犯人であったと知ればどうなるか。書くことは咎めませぬが、決してバレないようにしなされ。よろしいですね?」
「……はい」

 辛うじて返事をすると、叶はなんとも言えない微かな笑みを残して、静かに立ち去っていった。
 遅れてドッと汗が噴き出し、心臓はドクドクと痛いほど音を立てる。

 ――た、助かったのか……?

 胸元に手を当てて浅い呼吸を繰り返す。
 叶の本心はわからないが、ギリギリのところで生き延びたことは確かだ。しかし、今後、叶に頼みごとをされれば頷くしかなくなった。嫌でも叶の派閥寄りにならざるを得ない。

 ――ううむ、なんという策士か。

 これが大奥総取締役を狙う者の手腕なのだ。
 美貌の裏には、権力を争う狡猾さが潜んでいる。背中に冷たい汗が流れるのを感じながら、高遠も急いでその場を離れた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

抱えきれない思い出と共に…

文月
歴史・時代
《あらすじ》 時は鎌倉。源氏と平氏が争いを繰り広げていた頃の物語です。 源頼朝と北上政子の娘である大姫は、幼くして木曾義高と政略結婚させられます。 これは、頼朝と、義高の父親である木曾義仲の間にあった源氏内部の勢力争いを収縮させ、平氏打倒へと意思統一を図るためのものでした。 義高は名目上は「大姫の婿」として鎌倉に迎え入れられますが、その実は、義仲が反旗を翻さないための「人質」でした。 この時、大姫6歳。義高11歳。 幼くして各々想いを抱えながらも、やがて仲睦まじくなる二人でしたが、 最後は親同士の関係に亀裂が入ったことにより、頼朝が義高抹殺命令を出し、非情な決別を強いられます。 大姫は病死するまで、その思い出を忘れる事はありませんでした。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

教皇の獲物(ジビエ) 〜コンスタンティノポリスに角笛が響く時〜

H・カザーン
歴史・時代
 西暦一四五一年。  ローマ教皇の甥レオナルド・ディ・サヴォイアは、十九歳の若さでヴァティカンの枢機卿に叙階(任命)された。  西ローマ帝国を始め広大な西欧の上に立つローマ教皇。一方、その当時の東ローマ帝国は、かつての栄華も去り首都コンスタンティノポリスのみを城壁で囲まれた地域に縮小され、若きオスマンの新皇帝メフメト二世から圧迫を受け続けている都市国家だった。  そんなある日、メフメトと同い年のレオナルドは、ヴァティカンから東ローマとオスマン両帝国の和平大使としての任務を受ける。行方不明だった王女クラウディアに幼い頃から心を寄せていたレオナルドだが、彼女が見つかったかもしれない可能性を西欧に残したまま、遥か東の都コンスタンティノポリスに旅立つ。  教皇はレオナルドを守るため、オスマンとの戦争勃発前には必ず帰還せよと固く申付ける。  交渉後に帰国しようと教皇勅使の船が出港した瞬間、オスマンの攻撃を受け逃れてきたヴェネツィア商船を救い、レオナルドらは東ローマ帝国に引き返すことになった。そのままコンスタンティノポリスにとどまった彼らは、四月、ついにメフメトに城壁の周囲を包囲され、籠城戦に巻き込まれてしまうのだった。  史実に基づいた創作ヨーロッパ史!  わりと大手による新人賞の三次通過作品を改稿したものです。四次の壁はテオドシウス城壁より高いので、なかなか……。  表紙のイラストは都合により主人公じゃなくてユージェニオになってしまいました(スマソ)レオナルドは、もう少し孤独でストイックなイメージのつもり……だったり(*´-`)

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

隠密同心艶遊記

Peace
歴史・時代
花のお江戸で巻き起こる、美女を狙った怪事件。 隠密同心・和田総二郎が、女の敵を討ち果たす! 女岡っ引に男装の女剣士、甲賀くノ一を引き連れて、舞うは刀と恋模様! 往年の時代劇テイストたっぷりの、血湧き肉躍る痛快エンタメ時代小説を、ぜひお楽しみください!

【淀屋橋心中】公儀御用瓦師・おとき事件帖  豪商 VS おとき VS 幕府隠密!三つ巴の闘いを制するのは誰?

海善紙葉
歴史・時代
●青春真っ盛り・話題てんこ盛り時代小説 現在、アルファポリスのみで公開中。 *️⃣表紙イラスト︰武藤 径 さん。ありがとうございます、感謝です🤗 武藤径さん https://estar.jp/users/157026694 タイトル等は紙葉が挿入しました😊 ●おとき。17歳。「世直しおとき」の異名を持つ。 ●おときの幼馴染のお民が殺された。役人は、心中事件として処理しようとするが、おときはどうしても納得できない。 お民は、大坂の豪商・淀屋辰五郎の妾になっていたという。おときは、この淀辰が怪しいとにらんで、捜査を開始。 ●一方、幕閣の柳沢吉保も、淀屋失脚を画策。実在(史実)の淀屋辰五郎没落の謎をも巻き込みながら、おときは、モン様こと「近松門左衛門」と二人で、事の真相に迫っていく。 ✳おおさか 江戸時代は「大坂」の表記。明治以降「大阪」表記に。物語では、「大坂」で統一しています。 □主な登場人物□ おとき︰主人公 お民︰おときの幼馴染 伊左次(いさじ)︰寺島家の職人頭。おときの用心棒、元武士 寺島惣右衛門︰公儀御用瓦師・寺島家の当主。おときの父。 モン様︰近松門左衛門。おときは「モン様」と呼んでいる。 久富大志郎︰23歳。大坂西町奉行所同心 分部宗一郎︰大坂城代土岐家の家臣。城代直属の市中探索目附 淀屋辰五郎︰なにわ長者と呼ばれた淀屋の五代目。淀辰と呼ばれる。 大曽根兵庫︰分部とは因縁のある武士。 福島源蔵︰江戸からやってきた侍。伊左次を仇と付け狙う。 西海屋徳右衛門︰ 清兵衛︰墨屋の職人 ゴロさん︰近松門左衛門がよく口にする謎の人物 お駒︰淀辰の妾

あの日、自遊長屋にて

灰色テッポ
歴史・時代
 幕末の江戸の片隅で、好まざる仕事をしながら暮らす相楽遼之進。彼は今日も酒臭いため息を吐いて、独り言の様に愚痴を云う。  かつては天才剣士として誇りある武士であったこの男が、生活に疲れたつまらない浪人者に成り果てたのは何時からだったか。  わたしが妻を死なせてしまった様なものだ────  貧しく苦労の絶えない浪人生活の中で、病弱だった妻を逝かせてしまった。その悔恨が相楽の胸を締め付ける。  だがせめて忘れ形見の幼い娘の前では笑顔でありたい……自遊長屋にて暮らす父と娘、二人は貧しい住人たちと共に今日も助け合いながら生きていた。  世話焼きな町娘のお花、一本気な錺り職人の夜吉、明けっ広げな棒手振の八助。他にも沢山の住人たち。  迷い苦しむときの方が多くとも、大切なものからは目を逸らしてはならないと──ただ愚直なまでの彼らに相楽は心を寄せ、彼らもまた相楽を思い遣る。  ある日、相楽の幸せを願った住人は相楽に寺子屋の師匠になってもらおうと計画するのだが……  そんな誰もが一生懸命に生きる日々のなか、相楽に思いもよらない凶事が降りかかるのであった──── ◆全24話

処理中です...