102 / 144
想の章【紅い蝶に恋をした】
紅い蝶ひとひら 弍
しおりを挟む
大学でも日々と変わりない。
ちょっと俺が変な夢を見たってくらいで、そうなにも。
紅子さんと一緒に受ける講義も、そうでない講義も、話題は何気ないこと。ちょっとした噂。どこそこの店のクレープが美味しいとか、そんな普通のことばかり。
── ねえ知ってる?
── 自分のドッペルゲンガーを見てしまうと死んじゃうんだってね
だけれど、自然と耳に入ってくる。
そんな話が気になって仕方がないのだ。あんな夢を見ていたからだろうか。不思議な不思議な怪異譚。周囲は人外だらけで…… そんな世界に踏み込む切っ掛けとなった紅子さんとの夢での脱出ゲーム。いつもいつでも彼女が近くにいて、絶望に飲み込まれそうになっていた俺の新たな〝 相談相手 〟になってくれた幽霊。
壮大で救いのないような夢の中で、初めて俺の心を掬い上げてくれたからかい癖のある都市伝説。
その姿がどうしても重なって、ここにいるはずの紅子さんに失礼なのが分かっているはずなのに影を追う。
大学には秘色さんだっているし、彼女は年上の男性と付き合うことに成功している。親友の桜子さんとはお互いに手作りマフラーまで送る程の仲だ。
桜子さんは料理や裁縫が得意なようで、ハンドクラフターとしてネットにショップを開設している。結構売れているらしい。
そう、そこかしこに知っている姿がある。
夢の中で救うことができなかった者。人ではなかった者。不幸に終わった者。それらが皆、この町の中で幸せに暮らしている。
まるで夢の中ではこの世の全ての幸福を反転してしまったかのような、そんなキラキラ輝いている世界。
この彩色町には自然が溢れかえり、街中を歩けば花壇や公園などがすぐに見つかる。
季節外れの蝶々まで飛んでいるのを見かけるほど、この町はとても美しい。
そう、望んだままの。
願ったままの美しい世界。
紅子さんと大学から帰る途中、いつものようにからかわれながら寄り道をし、評判のクレープを奢る。
無邪気にとはいかないが、僅かに微笑む彼女の顔をもっと見ていたいから。
夢の中では決して見られぬような心底幸せですと表すような、その姿を。
「令一さん?」
「…… っえ、ごめん。ちょっとぼーっとしてた」
「また? まあいいけどねぇ。そんなに夢のことが気になるのかな。いいよ、相談に乗ってあげるからそこの公園に入ろうか」
情けないな。心配をかけてばかりだ。
弟が言うように、告白したのは俺からなのだ。呆れて嫌われてしまわないためにもあんまり弱いところを見せたくないよなあ。
それでも、いち早く気がついて彼女は世話を焼いてくれてしまうのだが。
公園にひらりひらりと蝶が舞う。
鮮やかな紅色の蝶々が、視界を掠めて飛んでいく。
「きゅ」
いつもいつも聞いていたその声を引き連れて。
そうして、
「紅子さん?」
「…… 令一さん、走って」
私服の彼女に手を取られ、そのまま公園を抜けて駆けていく。
焦ったように俺の手を引く紅子さんはまるで紅色の蝶から逃れるように、俺を連れて駆けていく。
なぜか、ひどく胸騒ぎがした。
俺達二人の息遣いだけが空気に溶けていく。
もういいんじゃないかと後ろを振り向いてみても、まだ俺達を追うように紅色の蝶がひらひらと舞い踊る。
おかしい。蝶々なんて人間が走れば簡単に振り切れるはずなのに。絶対におかしい。
冷や汗が流れる。この感じ、夢の中で何度も体感した…… そう、怪異の気配。
そうして街角を走って、走って、走って……
ふと、抜け落ちていた考えが頭の中を過ぎった。
── そういえば、なんであいつが。神内千夜がいないのだろう
夢の中ではしつこく俺を虐げていた、あいつが。
知り合いが夢の中に出てきていたというのなら、俺はあいつに出会ったことがあるか? そんなことはない。今日、俺はあいつの姿を見なかった。記憶の中にもない。まったくの知らない人間……
ぞわりと、得体の知れない怖気が背筋に走る。
嫌な予感がする。でもそれがなにかは分からない。
なんだか、このままではいけないような…… そういえば、なんで紅子さんはあの紅色の蝶から逃げるのだろう。
鮮やかな紅の蝶なんて、確かに不気味ではあるけれど。必死になって逃げるほどでは……
「な、なあ紅子さん」
「な、なにかな?」
走りながらで息がきれる。でも、どうしても聞いておかなければならなかった。上手く言葉にはできない。けれど、絶対に言わなくてはならないこと。
「あの蝶はなんだ? どうして逃げるんだ?」
確かに感じる妖しい気配。でも、なぜだか嫌な感じはしないんだ。ただの勘でしかないけれど。逃げなければならないほど悪いものでは、ないのではと……
「ね、ねえ令一さん。アタシ怖いんだよ。分かんないけど、あれを見てると、すごく怖いんだ。おかしいかな」
泣きそうな横顔に、らしくないと思った。
弱音を吐くなんて、紅子さんらしくない。
あの人は、こんなにか弱い女の子ではないはずなのだ。
俺の、俺の知ってる彼女とは……
「違う」
ピタリと、彼女が立ち止まった。
そして、彼女の背にぶつかるようにして紅い蝶が溶け消えていく。
強い衝撃を受けたかのように紅子さんの体が前方に傾いだ。
「どう、して」
絞り出すようにそう言った途端、彼女の姿からバタバタと夥しい量の紅色の蝶が飛び出して行き、その姿が見えなくなる。
蝶に埋もれるようなその光景に心臓が跳ねる。繋いでいた手は、自然に彼女の方から離されてしまっていた。
「……ああ、そうだね。アタシはこんなにか弱くなんてない。弱音をキミなんかに話してやらない。アタシは生きてなんかいない。怪異だ。これは、お兄さんが見ていた〝 理想の赤座紅子 〟の幻想にすぎないんだよ」
そうして、紅色の蝶が全て周りに散っていくと、そこに立っていたのは…… 果たして、夢の中と全く同じ姿。
女の子らしい私服ではない、赤いセーラー服の上に真っ赤なマントを羽織った怪異の紅子さん。
「紅子、さん」
「ここはお兄さんの理想の世界なんだね」
目を細めて俺を真っ直ぐに射抜くその赤い瞳に、蛇に睨まれた蛙のように竦みあがる。なぜだが彼女が酷く恐ろしいように思えてしまって、後ずさる。
「でもねお兄さん。これは、悪い夢なんだ。お兄さんは悪い夢に囚われている。そりゃあ、理想の世界で生きたいっていうのは悪いことじゃないけれどね…… 戻ってこられなくなったらいけないよ」
本当に?
ずっとずっと夢の中の世界が不幸で、現実が幸福だと信じ込もうとした。
それが俺の理想だったから。文字通り、夢にまで見た世界だったから。浸ろうとした。慣れようとした。嫌なことも、不幸なことも、なにもかも無かった世界があってほしくて。
それが俺の望みだったから。
「戻ってきなよ。そのためになら……」
紅子さんは、いつの間にか握っていたガラス片をその首に当てる。
「ちょ、ちょっと紅子さんそれはっ……」
「そのためになら…… アタシは、何度だってキミの理想を殺してあげるよ」
ニヒルな笑みを浮かべたまま、その手をすいっと横にズラす。
それだけで彼女の首は横一文字に裂かれて事切れる。
彼女のいた場所から、大量の紅い蝶がバラバラに散っていく…… それらを捕まえようと手を伸ばしても一匹も捕まることなく、スルリと俺の手の中から消えていくのだ。
まるで、本当に紅子さんみたいだ。掴んだと思っても掴めない。そんな彼女。
「きゅう」
呆然としていれば、また聞き覚えのある声で我に帰った。
「リン…… 、リン、なのか?」
「きゅうう」
一匹の紅色の蝶と、赤色の小さな竜。
それらが俺の目の前をはたはたと舞っていた。
「…… 分かったよ」
道しるべのように俺を待っている〝 二人 〟をゆっくりと追いかける。
理想の、決してありえない世界から別れを告げるように。
「…… 分かってたよ」
情けなくも涙が落ちていく。
蝶と竜を追っていけば、俺の意識は急速に遠のいて行き…… そして。
── パチンと、なにかが弾けた。
ちょっと俺が変な夢を見たってくらいで、そうなにも。
紅子さんと一緒に受ける講義も、そうでない講義も、話題は何気ないこと。ちょっとした噂。どこそこの店のクレープが美味しいとか、そんな普通のことばかり。
── ねえ知ってる?
── 自分のドッペルゲンガーを見てしまうと死んじゃうんだってね
だけれど、自然と耳に入ってくる。
そんな話が気になって仕方がないのだ。あんな夢を見ていたからだろうか。不思議な不思議な怪異譚。周囲は人外だらけで…… そんな世界に踏み込む切っ掛けとなった紅子さんとの夢での脱出ゲーム。いつもいつでも彼女が近くにいて、絶望に飲み込まれそうになっていた俺の新たな〝 相談相手 〟になってくれた幽霊。
壮大で救いのないような夢の中で、初めて俺の心を掬い上げてくれたからかい癖のある都市伝説。
その姿がどうしても重なって、ここにいるはずの紅子さんに失礼なのが分かっているはずなのに影を追う。
大学には秘色さんだっているし、彼女は年上の男性と付き合うことに成功している。親友の桜子さんとはお互いに手作りマフラーまで送る程の仲だ。
桜子さんは料理や裁縫が得意なようで、ハンドクラフターとしてネットにショップを開設している。結構売れているらしい。
そう、そこかしこに知っている姿がある。
夢の中で救うことができなかった者。人ではなかった者。不幸に終わった者。それらが皆、この町の中で幸せに暮らしている。
まるで夢の中ではこの世の全ての幸福を反転してしまったかのような、そんなキラキラ輝いている世界。
この彩色町には自然が溢れかえり、街中を歩けば花壇や公園などがすぐに見つかる。
季節外れの蝶々まで飛んでいるのを見かけるほど、この町はとても美しい。
そう、望んだままの。
願ったままの美しい世界。
紅子さんと大学から帰る途中、いつものようにからかわれながら寄り道をし、評判のクレープを奢る。
無邪気にとはいかないが、僅かに微笑む彼女の顔をもっと見ていたいから。
夢の中では決して見られぬような心底幸せですと表すような、その姿を。
「令一さん?」
「…… っえ、ごめん。ちょっとぼーっとしてた」
「また? まあいいけどねぇ。そんなに夢のことが気になるのかな。いいよ、相談に乗ってあげるからそこの公園に入ろうか」
情けないな。心配をかけてばかりだ。
弟が言うように、告白したのは俺からなのだ。呆れて嫌われてしまわないためにもあんまり弱いところを見せたくないよなあ。
それでも、いち早く気がついて彼女は世話を焼いてくれてしまうのだが。
公園にひらりひらりと蝶が舞う。
鮮やかな紅色の蝶々が、視界を掠めて飛んでいく。
「きゅ」
いつもいつも聞いていたその声を引き連れて。
そうして、
「紅子さん?」
「…… 令一さん、走って」
私服の彼女に手を取られ、そのまま公園を抜けて駆けていく。
焦ったように俺の手を引く紅子さんはまるで紅色の蝶から逃れるように、俺を連れて駆けていく。
なぜか、ひどく胸騒ぎがした。
俺達二人の息遣いだけが空気に溶けていく。
もういいんじゃないかと後ろを振り向いてみても、まだ俺達を追うように紅色の蝶がひらひらと舞い踊る。
おかしい。蝶々なんて人間が走れば簡単に振り切れるはずなのに。絶対におかしい。
冷や汗が流れる。この感じ、夢の中で何度も体感した…… そう、怪異の気配。
そうして街角を走って、走って、走って……
ふと、抜け落ちていた考えが頭の中を過ぎった。
── そういえば、なんであいつが。神内千夜がいないのだろう
夢の中ではしつこく俺を虐げていた、あいつが。
知り合いが夢の中に出てきていたというのなら、俺はあいつに出会ったことがあるか? そんなことはない。今日、俺はあいつの姿を見なかった。記憶の中にもない。まったくの知らない人間……
ぞわりと、得体の知れない怖気が背筋に走る。
嫌な予感がする。でもそれがなにかは分からない。
なんだか、このままではいけないような…… そういえば、なんで紅子さんはあの紅色の蝶から逃げるのだろう。
鮮やかな紅の蝶なんて、確かに不気味ではあるけれど。必死になって逃げるほどでは……
「な、なあ紅子さん」
「な、なにかな?」
走りながらで息がきれる。でも、どうしても聞いておかなければならなかった。上手く言葉にはできない。けれど、絶対に言わなくてはならないこと。
「あの蝶はなんだ? どうして逃げるんだ?」
確かに感じる妖しい気配。でも、なぜだか嫌な感じはしないんだ。ただの勘でしかないけれど。逃げなければならないほど悪いものでは、ないのではと……
「ね、ねえ令一さん。アタシ怖いんだよ。分かんないけど、あれを見てると、すごく怖いんだ。おかしいかな」
泣きそうな横顔に、らしくないと思った。
弱音を吐くなんて、紅子さんらしくない。
あの人は、こんなにか弱い女の子ではないはずなのだ。
俺の、俺の知ってる彼女とは……
「違う」
ピタリと、彼女が立ち止まった。
そして、彼女の背にぶつかるようにして紅い蝶が溶け消えていく。
強い衝撃を受けたかのように紅子さんの体が前方に傾いだ。
「どう、して」
絞り出すようにそう言った途端、彼女の姿からバタバタと夥しい量の紅色の蝶が飛び出して行き、その姿が見えなくなる。
蝶に埋もれるようなその光景に心臓が跳ねる。繋いでいた手は、自然に彼女の方から離されてしまっていた。
「……ああ、そうだね。アタシはこんなにか弱くなんてない。弱音をキミなんかに話してやらない。アタシは生きてなんかいない。怪異だ。これは、お兄さんが見ていた〝 理想の赤座紅子 〟の幻想にすぎないんだよ」
そうして、紅色の蝶が全て周りに散っていくと、そこに立っていたのは…… 果たして、夢の中と全く同じ姿。
女の子らしい私服ではない、赤いセーラー服の上に真っ赤なマントを羽織った怪異の紅子さん。
「紅子、さん」
「ここはお兄さんの理想の世界なんだね」
目を細めて俺を真っ直ぐに射抜くその赤い瞳に、蛇に睨まれた蛙のように竦みあがる。なぜだが彼女が酷く恐ろしいように思えてしまって、後ずさる。
「でもねお兄さん。これは、悪い夢なんだ。お兄さんは悪い夢に囚われている。そりゃあ、理想の世界で生きたいっていうのは悪いことじゃないけれどね…… 戻ってこられなくなったらいけないよ」
本当に?
ずっとずっと夢の中の世界が不幸で、現実が幸福だと信じ込もうとした。
それが俺の理想だったから。文字通り、夢にまで見た世界だったから。浸ろうとした。慣れようとした。嫌なことも、不幸なことも、なにもかも無かった世界があってほしくて。
それが俺の望みだったから。
「戻ってきなよ。そのためになら……」
紅子さんは、いつの間にか握っていたガラス片をその首に当てる。
「ちょ、ちょっと紅子さんそれはっ……」
「そのためになら…… アタシは、何度だってキミの理想を殺してあげるよ」
ニヒルな笑みを浮かべたまま、その手をすいっと横にズラす。
それだけで彼女の首は横一文字に裂かれて事切れる。
彼女のいた場所から、大量の紅い蝶がバラバラに散っていく…… それらを捕まえようと手を伸ばしても一匹も捕まることなく、スルリと俺の手の中から消えていくのだ。
まるで、本当に紅子さんみたいだ。掴んだと思っても掴めない。そんな彼女。
「きゅう」
呆然としていれば、また聞き覚えのある声で我に帰った。
「リン…… 、リン、なのか?」
「きゅうう」
一匹の紅色の蝶と、赤色の小さな竜。
それらが俺の目の前をはたはたと舞っていた。
「…… 分かったよ」
道しるべのように俺を待っている〝 二人 〟をゆっくりと追いかける。
理想の、決してありえない世界から別れを告げるように。
「…… 分かってたよ」
情けなくも涙が落ちていく。
蝶と竜を追っていけば、俺の意識は急速に遠のいて行き…… そして。
── パチンと、なにかが弾けた。
0
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
百合系サキュバス達に一目惚れされた
釧路太郎
キャラ文芸
名門零楼館高校はもともと女子高であったのだが、様々な要因で共学になって数年が経つ。
文武両道を掲げる零楼館高校はスポーツ分野だけではなく進学実績も全国レベルで見ても上位に食い込んでいるのであった。
そんな零楼館高校の歴史において今まで誰一人として選ばれたことのない“特別指名推薦”に選ばれたのが工藤珠希なのである。
工藤珠希は身長こそ平均を超えていたが、運動や学力はいたって平均クラスであり性格の良さはあるものの特筆すべき才能も無いように見られていた。
むしろ、彼女の幼馴染である工藤太郎は様々な部活の助っ人として活躍し、中学生でありながら様々な競技のプロ団体からスカウトが来るほどであった。更に、学力面においても優秀であり国内のみならず海外への進学も不可能ではないと言われるほどであった。
“特別指名推薦”の話が学校に来た時は誰もが相手を間違えているのではないかと疑ったほどであったが、零楼館高校関係者は工藤珠希で間違いないという。
工藤珠希と工藤太郎は血縁関係はなく、複雑な家庭環境であった工藤太郎が幼いころに両親を亡くしたこともあって彼は工藤家の養子として迎えられていた。
兄妹同然に育った二人ではあったが、お互いが相手の事を守ろうとする良き関係であり、恋人ではないがそれ以上に信頼しあっている。二人の関係性は苗字が同じという事もあって夫婦と揶揄されることも多々あったのだ。
工藤太郎は県外にあるスポーツ名門校からの推薦も来ていてほぼ内定していたのだが、工藤珠希が零楼館高校に入学することを決めたことを受けて彼も零楼館高校を受験することとなった。
スポーツ分野でも名をはせている零楼館高校に工藤太郎が入学すること自体は何の違和感もないのだが、本来入学する予定であった高校関係者は落胆の声をあげていたのだ。だが、彼の出自も相まって彼の意志を否定する者は誰もいなかったのである。
二人が入学する零楼館高校には外に出ていない秘密があるのだ。
零楼館高校に通う生徒のみならず、教員職員運営者の多くがサキュバスでありそのサキュバスも一般的に知られているサキュバスと違い女性を対象とした変異種なのである。
かつては“秘密の花園”と呼ばれた零楼館女子高等学校もそういった意味を持っていたのだった。
ちなみに、工藤珠希は工藤太郎の事を好きなのだが、それは誰にも言えない秘密なのである。
この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「ノベルアッププラス」「ノベルバ」「ノベルピア」にも掲載しております。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる