チュヴィン

もり ひろし

文字の大きさ
上 下
29 / 30
第3章 子どもが思うこと、大人が思うこと

03話 人の悩みについて和寿とチュヴィンが考えたこと

しおりを挟む
 個と個の間には誤解しか成立しないと述べた。しかし肯定的な誤解が生じればしめたものである。では、テーマである、人間の大人と鳥や動物が協調するにはどうしたらよいのだろうか。厳密なコントロールは不可能だけど、何か共通の状況を一緒に過ごすことができればよい。鳥や動物と人間の子の相性がいいのは両者が弱者という立場を共に生きているからだ。
「人間の大人たちと鳥や動物たちが共通の出来事を過ごすことはありそうでないね。鳥や動物たちが譲歩して合わせていくしかないのかもね」
チュヴィンが言った。
 大半の大人は平気な振りをしているが、頭脳を持った人間ゆえに、実は悩みが深いのではないかとチュヴィンは考えた。鳥や動物たちがその悩む者に対して、相談を受け付けようという考えが浮かんだ。いわゆるカウンセラーだ。人間は助かるし、鳥や動物は、最終的に人間の大人と対等な位を得られるのだろうからウィンウインだ。端から見ると鳥や動物たちには「悩まない哲学」というべきものがあるように見える。実際悩まない。
「これを活かそう」
と和寿とチュヴィンは話し合った。まずはリサーチだ。和寿は早速大人の悩みを探ろうと思った。

 まず家での大人の代表、父さんに聞いてみた。
「父さんに悩みってある」
「父さんには悩みはないよ。そんなに暇はないのさ。悩みは贅沢品だ。父さんは毎月の住宅ローンを払うのに手いっぱいなのさ。そんなことを聞いて来るということは、おまえに悩みがあるのか」
「僕の悩みはいいんだ。大人の悩みを聞きたいんだよ」
「なんじゃそれは」
「………」

 じゃあ母さんはどうだろう。
「母さんちょっと話を聞かせてよ。母さんは何か悩みある」
「何だねわたしの悩みを聞いてくれるのかい。優しい子だね。はて何を悩んでたんだろうね。忙しくて忘れてしまったよ」
両親にはこれといった悩みはないようだ。

 おじいさんはどうか。
「おじいちゃんは何か悩みある?」
「おじいちゃんかい。腰が痛いのが悩みかのう」
しかし、おじいさんはおおかた子ども側の人間だ。聞く人間を間違えた。

 あと家で聞けるのは姉だ。姉は大人でも子どもでもない。もちろん年寄りでもない。悩みを聞いたら、柄にもなく恋の悩みとか聞かされるかもしれない。でもそれを聞いても、
「ああそうですか」
という答えしか返せないような気がして聞くのはよした。そんな答えを返したら、あとで何か言いがかりをつけられるかもしれない。くわばらくわばら。

 他に聞こうが、真面目に答えてくれる大人は少ないだろう。悩みはたいてい隠すものだから。悩みを話さないのが普通の人間という、暗黙の了解があるのかもしれない。普通であることが大切なのだ。だから有効な回答が返ってくるのは、あと学校の先生だとか親戚の大人くらいだろう。

 まず担任の先生に聞いてみた。
「わたしに悩みがあるとすれば。忙しいことくらいね。そんなことを聞いて来るなんて、悩みがあるのね。なんでも相談して。先生に答えられる範囲でしか相談には乗れないかもしれないけれど」
学校の先生になるなんて、子どもの成長に関心があるのか、単純に子どもが好きなのか、どちらかだろうと思った。先生はどちらかといえば単純に子ども好きなのだろう。あまり悩みが深い大人には見えなかった。せっせと毎日の仕事に追われる一般的な学校教師だった。

 親戚の家に呼ばれた時に、おじさんおばさんにも聞いてみたが、妙なことを聞く子どもだと思われたのだろう。内緒であとに親に電話よこしたようだ。彼らも悩みを持つ大人には見えなかった。

 これだけのリサーチで即断するのも違うような気がするが、大人は忙しいゆえに悩んでいる暇がないようだ。悩みが無いから忙しくしていられるのかも。相乗効果があるのかもしれない。また、自分の欲ゆえに悩むことは、自業自得だ。大人たちも、いずれこれらを克服して行くだろう。それは悩みと言わないでおこう。しかしそういうことではなく、運悪く若い頃に挫折に見舞われたり、純粋に悩み深い大人もいるだろう。そうした大人にしか悩みは持てないのかもしれない。人間は悩んで大人物になる。世界はこうした人間の努力で開かれていく。人間社会はそうやって役割分担しているのかもしれない。悩まない普通の大人が悪いと言っているのではない。人には度量というものがある。いい意味で悩む能力がないだけなのだ。和寿の周囲の大人は普通の大人だ。しかし何も、大きな目標を達成できなくても、人は幸せにひたれるし、それで十分なのだ。チュヴィンと和寿は見当違いをしていたようだ。大人で悩みを持った人間は割合的にかなり少ないのかもしれない。

 鳥や動物たちに位をあたえるには、圧倒的に多い普通の大人を説得しなければならない。普通の大人の弱点は何処にあるのか。人の弱点に付け込むのは褒められたことではないが、背に腹は代えられない。チュヴィンと和寿のもくろみはまた振出しに戻った。

 和寿が幼い頃、日本のトキは絶滅した。その頃はまだ鳥や動物たちと話せなかったけれど、最後の一羽はさぞ無念であったろうに。
しおりを挟む
script?guid=on
感想 48

あなたにおすすめの小説

リトル・ヒーローズ

もり ひろし
児童書・童話
かわいいヒーローたち

児童絵本館のオオカミ

火隆丸
児童書・童話
閉鎖した児童絵本館に放置されたオオカミの着ぐるみが語る、数々の思い出。ボロボロの着ぐるみの中には、たくさんの人の想いが詰まっています。着ぐるみと人との間に生まれた、切なくも美しい物語です。

ミズルチと〈竜骨の化石〉

珠邑ミト
児童書・童話
カイトは家族とバラバラに暮らしている〈音読みの一族〉という〈族《うから》〉の少年。彼の一族は、数多ある〈族〉から魂の〈音〉を「読み」、なんの〈族〉か「読みわける」。彼は飛びぬけて「読め」る少年だ。十歳のある日、その力でイトミミズの姿をしている〈族〉を見つけ保護する。ばあちゃんによると、その子は〈出世ミミズ族〉という〈族《うから》〉で、四年かけてミミズから蛇、竜、人と進化し〈竜の一族〉になるという。カイトはこの子にミズルチと名づけ育てることになり……。  一方、世間では怨墨《えんぼく》と呼ばれる、人の負の感情から生まれる墨の化物が活発化していた。これは人に憑りつき操る。これを浄化する墨狩《すみが》りという存在がある。  ミズルチを保護してから三年半後、ミズルチは竜になり、カイトとミズルチは怨墨に知人が憑りつかれたところに遭遇する。これを墨狩りだったばあちゃんと、担任の湯葉《ゆば》先生が狩るのを見て怨墨を知ることに。 カイトとミズルチのルーツをたどる冒険がはじまる。

【総集編】童話パロディ短編集

Grisly
児童書・童話
❤️⭐️お願いします。童話パロディ短編集

忠犬ハジッコ

SoftCareer
児童書・童話
もうすぐ天寿を全うするはずだった老犬ハジッコでしたが、飼い主である高校生・澄子の魂が、偶然出会った付喪神(つくもがみ)の「夜桜」に抜き去られてしまいます。 「夜桜」と戦い力尽きたハジッコの魂は、犬の転生神によって、抜け殻になってしまった澄子の身体に転生し、奪われた澄子の魂を取り戻すべく、仲間達の力を借りながら奮闘努力する……というお話です。 ※今まで、オトナ向けの小説ばかり書いておりましたが、  今回は中学生位を読者対象と想定してチャレンジしてみました。  お楽しみいただければうれしいです。

時空捜査クラブ ~千年生きる鬼~

龍 たまみ
児童書・童話
一学期の途中に中学一年生の教室に転校してきた外国人マシュー。彼はひすい色の瞳を持ち、頭脳明晰で国からの特殊任務を遂行中だと言う。今回の任務は、千年前に力を削ぎ落し、眠りについていたとされる大江山に住む鬼、酒呑童子(しゅてんどうじ)の力の復活を阻止して人間に危害を加えないようにするということ。同じクラスの大祇(たいき)と一緒に大江山に向かい、鬼との接触を試みている間に女子生徒が行方不明になってしまう。女子生徒の救出と鬼と共存する未来を模索しようと努力する中学生の物語。<小学校高学年~大人向け> 全45話で完結です。

おっとりドンの童歌

花田 一劫
児童書・童話
いつもおっとりしているドン(道明寺僚) が、通学途中で暴走車に引かれてしまった。 意識を失い気が付くと、この世では見たことのない奇妙な部屋の中。 「どこ。どこ。ここはどこ?」と自問していたら、こっちに雀が近づいて来た。 なんと、その雀は歌をうたい狂ったように踊って(跳ねて)いた。 「チュン。チュン。はあ~。らっせーら。らっせいら。らせらせ、らせーら。」と。 その雀が言うことには、ドンが死んだことを(津軽弁や古いギャグを交えて)伝えに来た者だという。 道明寺が下の世界を覗くと、テレビのドラマで観た昔話の風景のようだった。 その中には、自分と瓜二つのドン助や同級生の瓜二つのハナちゃん、ヤーミ、イート、ヨウカイ、カトッぺがいた。 みんながいる村では、ヌエという妖怪がいた。 ヌエとは、顔は鬼、身体は熊、虎の手や足をもち、何とシッポの先に大蛇の頭がついてあり、人を食べる恐ろしい妖怪のことだった。 ある時、ハナちゃんがヌエに攫われて、ドン助とヤーミがヌエを退治に行くことになるが、天界からドラマを観るように楽しんで鑑賞していた道明寺だったが、道明寺の体は消え、意識はドン助の体と同化していった。 ドン助とヤーミは、ハナちゃんを救出できたのか?恐ろしいヌエは退治できたのか?

老犬ジョンと子猫のルナ

菊池まりな
児童書・童話
小さな町の片隅で、野良猫が子猫を生み、暖かく、安全な場所へと移動を繰り返しているうちに、一匹の子猫がはぐれてしまう。疲れきって倒れていたところを少年が助けてくれた。その家には老犬のジョンがいた。

処理中です...