27 / 30
第3章 子どもが思うこと、大人が思うこと
01話 和寿、倒れる
しおりを挟む
さて和寿の5年生最後の学期は、トラブルで始まりトラブルで終わることになった。学期初めに教室のエアコンが故障し、危うくハムスターたちが命の危機にさらされた。そして今度は和寿自身が入院する羽目になった。どうも過労らしい。思えば5年生になってからの和寿は御覧の通り働きづめだ。万能のコミュニケーション能力の獲得をかけた魔女との戦に始まり、それが実現しても上手く行かない大人とのコミュニケーションの子どもたちの代表など。世界子どもサミットの日本代表が象徴的だ。
和寿の病室は大部屋の窓際だ。だれか窓をたたくものがいる。チュヴィンだった。和寿は内緒で窓を少しだけ開けた。
「ご主人哀れだなあ。そんな恰好をして」
チュビンが言った。
「寝ている時はいつもパジャマだろ。何も変わりないさ」
「ごもっとも。まあたまには休んでくださいなあ」
「教室のハムスターとウサギは無事かい」
「ああ里見君がご主人の代わりをやってくれているよ。『飼育係がこんなに楽しいなんて』といいながらね。お株取られちゃいましたね」
「上手くいっているならそれでいいさ」
「そんなこと言って嫉妬していませんか」
「動物好きが増えてくれるならこんなうれしいことはないよ」
「退院はいつです」
「1週間は休みなさいと言われているんだ。だからあと5日かな」
「近いうちに、ご学友の代表の武井さんが、お見舞いに来ると言っているから、それまでは病院に居てくださいね」
「そんなに重病人じゃないのに」
「武井さんだって、大学病院のお見舞いをしたいだけなのかもよ」
「ただの過労にお見舞いなんて何だか恥ずかしいよ」
和寿は答えた。チュヴィンは去って行った。
チュヴィンが和寿の様子を見に来たのには訳があった。もちろん和寿の無二の親友だったから当たり前といえば当たり前なのだが、和寿は責任感が強く思いつめる質だった。チュヴィンは和寿の心が何より心配だったのだ。休んでいる間も問題は次々起こる。例えばハムスターのジェリーは心が塞ぐという噂が、和寿の耳にも入っていた。ハムスターも人間のように心が塞ぐのだろうか。早く様子を見たがった。でも今回はさすがに事を急いで焦る気概は無いように思う。しっかり休みを取ってからの話だと和寿自身が気づいているようだ。チュヴィンは安心した。
武井がやって来た。武井はクラスのみんなが書いた手紙を携えて病室に入ってきた。
「明日退院だって、大丈夫なのかい」
「ああちょっと疲れが出ただけさ。気持ちの整理もできたし、いい休養になったよ。明日、家で一日だけやすんで、また学校さ。ジェリーは元気で過ごしてるのかい。気が塞ぐという噂を聞いたから」
「ジェリーもおまえに会いたがっているよ。里見の世話じゃ物足りないらしい」
「そんなこと言ってたのかい。なら大丈夫だな。あいつは大げさだからな。ちょっと心配してたけど、心配して損した」
「ジェリーはつぶやいていたぜ。ジェリーのひとりごとは相変わらずクラス中に聞こえるもんな。元気な証拠さ」
ふたりは笑いあった。
さて和寿は退院してその日を家で過ごした。このところ家族で話すことも少なかったので何だか新鮮な一日だった紳吉おじいさんが気を使って声をかけてくれた。
「和寿や、あまり無理するなよ。自分でできる範囲で暮らしていれば。それを誰かが見て手助けしてくれるもんじゃ。おまえは責任感が強いから一人でやろうとし過ぎる。倒れてしまったら何にもならんぞ。わしのように文鳥のブンちゃんの世話だけとか区切って体を使うことじゃ。今では子供サミット日本代表だけど、いつでも降りていいんじゃよ。マイペースマイペース」
家族の皆も今日はなんだか優しかった。あの姉でさえ気を使ってくれる。いやくれるように見えるかな。
「あんた体はひとつしかないのだから、大切にしなさいね」
これだけの言葉だが普段からのギャップが心に響いたのだろう。なんか新鮮!
翌日朝早く学校に向かった。里見も来ていた飼育係代行だ。里見は言った。
「ジェリーが僕の言うことを聞いてくれないんだ。ご飯はケージの中の掃除が済んでからといっても先に食べちゃうし」
「そうだね。しかたないさ」
「君が言っても同じなのかい」
「そうだよ」
「なあんだ、僕の責任なのかと思った」
「ジェリーは人間と交わってわがままになったのさ。あまり褒められたことじゃないね。でも親近感が持てるだろ。人間と思考がそっくりなのさ。僕の相棒のチュヴィンも負けず劣らず人間っぽいよ。だから否定できないだろ」
「そうやって見るとかわいいね」
里見が答えた。
我々は自由とわがままをはき違えている、自然に帰れ。という論者がいる。でもこの論は多くの小さな人間にはあまり響いてこない。僕らの道は衰退するかもしれないけど残念ながら仕方が無いのかも。人には個人では選べない大きな流れというものもある。そこを無視して進むと僕らの人としての幸せは遠のく。小さな人間にとっては、こっちの方がよっぽど不自然だ。
和寿はいろんな経験を経て今、大人側の意見を受け入れる準備ができていた。和寿も皆と同じ、小さな人間の味方になろうとしていたのだ。しかし大人側の意見は明らかに穴だらけだ。SDGsのことを見ればそれは明らかだ。やらないよりはいいけどね。良い方法で鳥や動物たちとの共存共栄は無理なのか。もっと他に経験すべき思考があるのだろうか。まだ想像力が足りていないのだろうか。
和寿の病室は大部屋の窓際だ。だれか窓をたたくものがいる。チュヴィンだった。和寿は内緒で窓を少しだけ開けた。
「ご主人哀れだなあ。そんな恰好をして」
チュビンが言った。
「寝ている時はいつもパジャマだろ。何も変わりないさ」
「ごもっとも。まあたまには休んでくださいなあ」
「教室のハムスターとウサギは無事かい」
「ああ里見君がご主人の代わりをやってくれているよ。『飼育係がこんなに楽しいなんて』といいながらね。お株取られちゃいましたね」
「上手くいっているならそれでいいさ」
「そんなこと言って嫉妬していませんか」
「動物好きが増えてくれるならこんなうれしいことはないよ」
「退院はいつです」
「1週間は休みなさいと言われているんだ。だからあと5日かな」
「近いうちに、ご学友の代表の武井さんが、お見舞いに来ると言っているから、それまでは病院に居てくださいね」
「そんなに重病人じゃないのに」
「武井さんだって、大学病院のお見舞いをしたいだけなのかもよ」
「ただの過労にお見舞いなんて何だか恥ずかしいよ」
和寿は答えた。チュヴィンは去って行った。
チュヴィンが和寿の様子を見に来たのには訳があった。もちろん和寿の無二の親友だったから当たり前といえば当たり前なのだが、和寿は責任感が強く思いつめる質だった。チュヴィンは和寿の心が何より心配だったのだ。休んでいる間も問題は次々起こる。例えばハムスターのジェリーは心が塞ぐという噂が、和寿の耳にも入っていた。ハムスターも人間のように心が塞ぐのだろうか。早く様子を見たがった。でも今回はさすがに事を急いで焦る気概は無いように思う。しっかり休みを取ってからの話だと和寿自身が気づいているようだ。チュヴィンは安心した。
武井がやって来た。武井はクラスのみんなが書いた手紙を携えて病室に入ってきた。
「明日退院だって、大丈夫なのかい」
「ああちょっと疲れが出ただけさ。気持ちの整理もできたし、いい休養になったよ。明日、家で一日だけやすんで、また学校さ。ジェリーは元気で過ごしてるのかい。気が塞ぐという噂を聞いたから」
「ジェリーもおまえに会いたがっているよ。里見の世話じゃ物足りないらしい」
「そんなこと言ってたのかい。なら大丈夫だな。あいつは大げさだからな。ちょっと心配してたけど、心配して損した」
「ジェリーはつぶやいていたぜ。ジェリーのひとりごとは相変わらずクラス中に聞こえるもんな。元気な証拠さ」
ふたりは笑いあった。
さて和寿は退院してその日を家で過ごした。このところ家族で話すことも少なかったので何だか新鮮な一日だった紳吉おじいさんが気を使って声をかけてくれた。
「和寿や、あまり無理するなよ。自分でできる範囲で暮らしていれば。それを誰かが見て手助けしてくれるもんじゃ。おまえは責任感が強いから一人でやろうとし過ぎる。倒れてしまったら何にもならんぞ。わしのように文鳥のブンちゃんの世話だけとか区切って体を使うことじゃ。今では子供サミット日本代表だけど、いつでも降りていいんじゃよ。マイペースマイペース」
家族の皆も今日はなんだか優しかった。あの姉でさえ気を使ってくれる。いやくれるように見えるかな。
「あんた体はひとつしかないのだから、大切にしなさいね」
これだけの言葉だが普段からのギャップが心に響いたのだろう。なんか新鮮!
翌日朝早く学校に向かった。里見も来ていた飼育係代行だ。里見は言った。
「ジェリーが僕の言うことを聞いてくれないんだ。ご飯はケージの中の掃除が済んでからといっても先に食べちゃうし」
「そうだね。しかたないさ」
「君が言っても同じなのかい」
「そうだよ」
「なあんだ、僕の責任なのかと思った」
「ジェリーは人間と交わってわがままになったのさ。あまり褒められたことじゃないね。でも親近感が持てるだろ。人間と思考がそっくりなのさ。僕の相棒のチュヴィンも負けず劣らず人間っぽいよ。だから否定できないだろ」
「そうやって見るとかわいいね」
里見が答えた。
我々は自由とわがままをはき違えている、自然に帰れ。という論者がいる。でもこの論は多くの小さな人間にはあまり響いてこない。僕らの道は衰退するかもしれないけど残念ながら仕方が無いのかも。人には個人では選べない大きな流れというものもある。そこを無視して進むと僕らの人としての幸せは遠のく。小さな人間にとっては、こっちの方がよっぽど不自然だ。
和寿はいろんな経験を経て今、大人側の意見を受け入れる準備ができていた。和寿も皆と同じ、小さな人間の味方になろうとしていたのだ。しかし大人側の意見は明らかに穴だらけだ。SDGsのことを見ればそれは明らかだ。やらないよりはいいけどね。良い方法で鳥や動物たちとの共存共栄は無理なのか。もっと他に経験すべき思考があるのだろうか。まだ想像力が足りていないのだろうか。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/children_book.png?id=95b13a1c459348cd18a1)
児童絵本館のオオカミ
火隆丸
児童書・童話
閉鎖した児童絵本館に放置されたオオカミの着ぐるみが語る、数々の思い出。ボロボロの着ぐるみの中には、たくさんの人の想いが詰まっています。着ぐるみと人との間に生まれた、切なくも美しい物語です。
ミズルチと〈竜骨の化石〉
珠邑ミト
児童書・童話
カイトは家族とバラバラに暮らしている〈音読みの一族〉という〈族《うから》〉の少年。彼の一族は、数多ある〈族〉から魂の〈音〉を「読み」、なんの〈族〉か「読みわける」。彼は飛びぬけて「読め」る少年だ。十歳のある日、その力でイトミミズの姿をしている〈族〉を見つけ保護する。ばあちゃんによると、その子は〈出世ミミズ族〉という〈族《うから》〉で、四年かけてミミズから蛇、竜、人と進化し〈竜の一族〉になるという。カイトはこの子にミズルチと名づけ育てることになり……。
一方、世間では怨墨《えんぼく》と呼ばれる、人の負の感情から生まれる墨の化物が活発化していた。これは人に憑りつき操る。これを浄化する墨狩《すみが》りという存在がある。
ミズルチを保護してから三年半後、ミズルチは竜になり、カイトとミズルチは怨墨に知人が憑りつかれたところに遭遇する。これを墨狩りだったばあちゃんと、担任の湯葉《ゆば》先生が狩るのを見て怨墨を知ることに。
カイトとミズルチのルーツをたどる冒険がはじまる。
忠犬ハジッコ
SoftCareer
児童書・童話
もうすぐ天寿を全うするはずだった老犬ハジッコでしたが、飼い主である高校生・澄子の魂が、偶然出会った付喪神(つくもがみ)の「夜桜」に抜き去られてしまいます。
「夜桜」と戦い力尽きたハジッコの魂は、犬の転生神によって、抜け殻になってしまった澄子の身体に転生し、奪われた澄子の魂を取り戻すべく、仲間達の力を借りながら奮闘努力する……というお話です。
※今まで、オトナ向けの小説ばかり書いておりましたが、
今回は中学生位を読者対象と想定してチャレンジしてみました。
お楽しみいただければうれしいです。
時空捜査クラブ ~千年生きる鬼~
龍 たまみ
児童書・童話
一学期の途中に中学一年生の教室に転校してきた外国人マシュー。彼はひすい色の瞳を持ち、頭脳明晰で国からの特殊任務を遂行中だと言う。今回の任務は、千年前に力を削ぎ落し、眠りについていたとされる大江山に住む鬼、酒呑童子(しゅてんどうじ)の力の復活を阻止して人間に危害を加えないようにするということ。同じクラスの大祇(たいき)と一緒に大江山に向かい、鬼との接触を試みている間に女子生徒が行方不明になってしまう。女子生徒の救出と鬼と共存する未来を模索しようと努力する中学生の物語。<小学校高学年~大人向け> 全45話で完結です。
おっとりドンの童歌
花田 一劫
児童書・童話
いつもおっとりしているドン(道明寺僚) が、通学途中で暴走車に引かれてしまった。
意識を失い気が付くと、この世では見たことのない奇妙な部屋の中。
「どこ。どこ。ここはどこ?」と自問していたら、こっちに雀が近づいて来た。
なんと、その雀は歌をうたい狂ったように踊って(跳ねて)いた。
「チュン。チュン。はあ~。らっせーら。らっせいら。らせらせ、らせーら。」と。
その雀が言うことには、ドンが死んだことを(津軽弁や古いギャグを交えて)伝えに来た者だという。
道明寺が下の世界を覗くと、テレビのドラマで観た昔話の風景のようだった。
その中には、自分と瓜二つのドン助や同級生の瓜二つのハナちゃん、ヤーミ、イート、ヨウカイ、カトッぺがいた。
みんながいる村では、ヌエという妖怪がいた。
ヌエとは、顔は鬼、身体は熊、虎の手や足をもち、何とシッポの先に大蛇の頭がついてあり、人を食べる恐ろしい妖怪のことだった。
ある時、ハナちゃんがヌエに攫われて、ドン助とヤーミがヌエを退治に行くことになるが、天界からドラマを観るように楽しんで鑑賞していた道明寺だったが、道明寺の体は消え、意識はドン助の体と同化していった。
ドン助とヤーミは、ハナちゃんを救出できたのか?恐ろしいヌエは退治できたのか?
老犬ジョンと子猫のルナ
菊池まりな
児童書・童話
小さな町の片隅で、野良猫が子猫を生み、暖かく、安全な場所へと移動を繰り返しているうちに、一匹の子猫がはぐれてしまう。疲れきって倒れていたところを少年が助けてくれた。その家には老犬のジョンがいた。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる