31 / 39
宿角玲那編
共感
しおりを挟む
指を折られ頬を手加減なく殴られた玲那だったが、病院へは『階段から落ちた』と説明して治療を受けた。医師からは、
「階段から落ちたんですね?」
と念を押すようにゆっくりと訪ねられたが、玲那が事実を打ち明けることはなかった。話したところで無駄だと思っていたのだ。それに下手なことをするとさらに酷い目に遭わされることは分かり切っていた。だから大人しく耐える方がずっと楽なのである。彼女はそれを学習していた。
「お前、マジであんまムチャすんなヨ。しまいに逮捕されんぞ」
リビングの隅でまるで家政婦のように待機している玲那を見て、遊びに来ていた見城が、京子の肩を抱きながらソファーにふんぞり返る宿角健雅に苦笑いを向けていた。それと同時にちらりと視線だけを向けて見た玲那の左手はギプスで固められている。
「問題ねーよ。これは<躾>なんだからよ。そのうち分かるって。オレが正しいってのがな」
ニヤニヤと笑いながらそう言う健雅の隣で、京子も満足気に「うんうん」と頷いていた。年齢は健雅よりも五歳以上も年上にも拘らず、完全に心酔しきっているのが分かる。
一体、こんな男のどこがいいのかと考える人間も多いだろう。しかし似た者同士で共感するというのは確かにあるのだ。
京子にとって宿角健雅が若く力強く一本筋が通っている。ように彼女には見えていたのだった。確かに自分の考えに従って行動はしてる。自分を曲げない。それは事実だ。事実なのだが、こういう場合の<自分を曲げない>というのは果たして褒められるべきものなのだろうか?。ただの我儘や身勝手ではないのか?
他者を蔑ろにして我を押し通そうとすることと、明確な自我を持っているということは全く別物の筈である。自分の自我がしっかりしていれば、多少他人の都合に合わせたり譲歩したりしても揺るがない筈だ。それをしたくないのは、本当は自分に自信がなく、少しでも譲歩すれば失われてしまう程に脆いということを無意識に自覚しているからではないのか。
宿角健雅の横暴さや我の強さは、実は弱さの裏返しでしかない。自分の弱さ、余裕のなさを誤魔化す為に、虚勢を張る為に物理的な部分の力を磨き、他人を威圧して優位に立ちたいから見た目も威圧感があるものにしているに過ぎなかった。
それでも、同種の人間から見ればこの男の力強さは魅力的にも見えるようだ。また、性的にもこの男は強かった。それも理由の一つなのだろう。
こうして宿角健雅はこの家では絶対的な君主として君臨していた。異論は認めない。疑問すら認めない。何も考えずただ自分の言うことに従っていればいい。それがルールだった。怖いものの例えとして<地震。雷。火事。親父>と言われた頃の父親の姿を自分が取り戻すのだと、健雅は考えていた。
こう言えば、その考えに賛同する者も出てくるのだろう。今は父親が弱くなったから駄目なのだと考える者達にとっては実に魅力的にも見えるのだろう。だが、こんな、上辺だけを真似して、物事の本質を蔑ろにしているようなものを賞賛していて何が分かるというのか。
この男のしていることなど、幼稚な<ごっこ遊び>に過ぎないというのに。
宿角健雅がどれほど家で絶対的な存在として振る舞おうと、それは玲那を本当に服従させることはできていなかった。上辺だけを取り繕い、服従するフリをしているだけに過ぎなかった。当然だ。彼の父親ごっこにそんな価値などなかったのだから。
尊敬も信頼もしていない相手に本気で服従する人間などいない。目先の痛みを免れる為に従っているフリはするかもしれないが、それは力関係が逆転すればすぐに破綻する危ういものでしかない。今は圧倒的な暴力で抑え付けることができていても、歳を取り体が衰えてしまえば誰も従ってはくれなくなる。むしろそれまでの行いのツケを払うことになるだろう。今度は自分が暴力で支配される、もしくは相手をする価値さえ見出してもらえず見捨てられる可能性もある。高齢者施設にでも入れてもらえればまだいい方で、それこそ誰にも顧みてもらえないままに孤独のうちに死を迎えることだってあるだろう。
ただし、それすら、そこまで玲那が我慢してくれればの話だが。
深夜。玲那は自室で自分のPCを開き熱心にキーボードを叩いていた。左手はギプスで固められてしまっているので殆ど右手だけで。その画面には、掲示板が表示されている。
『指折られた。マジありえない』
『マジ?』
『kwsk』
『母親の再婚相手。クソDQN。いきなりブチ切れて指折った』
『うっそだろ?』
『ありえね~』
『はいはい嘘嘘』
『ガチなら警察へどうぞ』
『だよな~傷害で逮捕余裕じゃん』
『でもこいつは嘘でもDQNとか片っ端から射殺するべきじゃね?』
『マジそれな』
『DQNとか生かしとく意味なくね?』
『禿同』
『禿同』
『禿同』
『DQNとかテロリストみたいなもんだろ』
『あいつら存在そのものが害悪だもんな』
『マジで根絶やしにするべき』
『そうそう。DQNとか生かしとくから日本がダメになんだよ』
『頃せ』
『〇せ』
『DQN死ね死ね死ね死ね死ね』
『死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね』
等の文字が見る間に流れていく。それを見詰める玲那の口元が僅かに吊り上がり、笑みを形作っていた。禍々しい笑みだった。
これが、最近の彼女の日課だった。元々はネットでもアニメを見る為に、かつての<仕事>の蓄えを使って買ったPCだったが、それ以外の情報などもそこにあることを知るには時間はさほど必要なかった。むしろ、リアルでは友達を作れなかった玲那がネットに没入していくのは自然なことだったのかもしれない。
とは言え、最初の頃は長々と自分の境遇などについて書き込んだが逆に攻撃されたので、今では自分の親をDQNと称してそちらが攻撃されるように仕向ける書き込みをするようになっていた。DQN親にやられたとしておけば、概ね最終的には『DQNは死ね』といったような流れになるのでとても楽だった。
高揚感があった。楽しかった。リアルには嫌なことしかないが、ネットの中にはこうして同調してくれる人間もいるのが分かって、ほんの少しだが気分も晴れる気がした。
しかも、<DQN>という単語を使うだけで面白いように流れを誘導できる。自分の親、宿角健雅や京子のような人間は生きてる価値もない、さっさと殺されるべき人間だと<みんな>が共感してくれた。だから自分があいつらをいつか殺す為にあれこれ模索してるのは正しいことなのだと彼女には思えた。
また、<やられたらやり返す>、<復讐>、<報復>というキーワードでも、彼女が望む反応を皆は返してくれたのであった。
「階段から落ちたんですね?」
と念を押すようにゆっくりと訪ねられたが、玲那が事実を打ち明けることはなかった。話したところで無駄だと思っていたのだ。それに下手なことをするとさらに酷い目に遭わされることは分かり切っていた。だから大人しく耐える方がずっと楽なのである。彼女はそれを学習していた。
「お前、マジであんまムチャすんなヨ。しまいに逮捕されんぞ」
リビングの隅でまるで家政婦のように待機している玲那を見て、遊びに来ていた見城が、京子の肩を抱きながらソファーにふんぞり返る宿角健雅に苦笑いを向けていた。それと同時にちらりと視線だけを向けて見た玲那の左手はギプスで固められている。
「問題ねーよ。これは<躾>なんだからよ。そのうち分かるって。オレが正しいってのがな」
ニヤニヤと笑いながらそう言う健雅の隣で、京子も満足気に「うんうん」と頷いていた。年齢は健雅よりも五歳以上も年上にも拘らず、完全に心酔しきっているのが分かる。
一体、こんな男のどこがいいのかと考える人間も多いだろう。しかし似た者同士で共感するというのは確かにあるのだ。
京子にとって宿角健雅が若く力強く一本筋が通っている。ように彼女には見えていたのだった。確かに自分の考えに従って行動はしてる。自分を曲げない。それは事実だ。事実なのだが、こういう場合の<自分を曲げない>というのは果たして褒められるべきものなのだろうか?。ただの我儘や身勝手ではないのか?
他者を蔑ろにして我を押し通そうとすることと、明確な自我を持っているということは全く別物の筈である。自分の自我がしっかりしていれば、多少他人の都合に合わせたり譲歩したりしても揺るがない筈だ。それをしたくないのは、本当は自分に自信がなく、少しでも譲歩すれば失われてしまう程に脆いということを無意識に自覚しているからではないのか。
宿角健雅の横暴さや我の強さは、実は弱さの裏返しでしかない。自分の弱さ、余裕のなさを誤魔化す為に、虚勢を張る為に物理的な部分の力を磨き、他人を威圧して優位に立ちたいから見た目も威圧感があるものにしているに過ぎなかった。
それでも、同種の人間から見ればこの男の力強さは魅力的にも見えるようだ。また、性的にもこの男は強かった。それも理由の一つなのだろう。
こうして宿角健雅はこの家では絶対的な君主として君臨していた。異論は認めない。疑問すら認めない。何も考えずただ自分の言うことに従っていればいい。それがルールだった。怖いものの例えとして<地震。雷。火事。親父>と言われた頃の父親の姿を自分が取り戻すのだと、健雅は考えていた。
こう言えば、その考えに賛同する者も出てくるのだろう。今は父親が弱くなったから駄目なのだと考える者達にとっては実に魅力的にも見えるのだろう。だが、こんな、上辺だけを真似して、物事の本質を蔑ろにしているようなものを賞賛していて何が分かるというのか。
この男のしていることなど、幼稚な<ごっこ遊び>に過ぎないというのに。
宿角健雅がどれほど家で絶対的な存在として振る舞おうと、それは玲那を本当に服従させることはできていなかった。上辺だけを取り繕い、服従するフリをしているだけに過ぎなかった。当然だ。彼の父親ごっこにそんな価値などなかったのだから。
尊敬も信頼もしていない相手に本気で服従する人間などいない。目先の痛みを免れる為に従っているフリはするかもしれないが、それは力関係が逆転すればすぐに破綻する危ういものでしかない。今は圧倒的な暴力で抑え付けることができていても、歳を取り体が衰えてしまえば誰も従ってはくれなくなる。むしろそれまでの行いのツケを払うことになるだろう。今度は自分が暴力で支配される、もしくは相手をする価値さえ見出してもらえず見捨てられる可能性もある。高齢者施設にでも入れてもらえればまだいい方で、それこそ誰にも顧みてもらえないままに孤独のうちに死を迎えることだってあるだろう。
ただし、それすら、そこまで玲那が我慢してくれればの話だが。
深夜。玲那は自室で自分のPCを開き熱心にキーボードを叩いていた。左手はギプスで固められてしまっているので殆ど右手だけで。その画面には、掲示板が表示されている。
『指折られた。マジありえない』
『マジ?』
『kwsk』
『母親の再婚相手。クソDQN。いきなりブチ切れて指折った』
『うっそだろ?』
『ありえね~』
『はいはい嘘嘘』
『ガチなら警察へどうぞ』
『だよな~傷害で逮捕余裕じゃん』
『でもこいつは嘘でもDQNとか片っ端から射殺するべきじゃね?』
『マジそれな』
『DQNとか生かしとく意味なくね?』
『禿同』
『禿同』
『禿同』
『DQNとかテロリストみたいなもんだろ』
『あいつら存在そのものが害悪だもんな』
『マジで根絶やしにするべき』
『そうそう。DQNとか生かしとくから日本がダメになんだよ』
『頃せ』
『〇せ』
『DQN死ね死ね死ね死ね死ね』
『死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね』
等の文字が見る間に流れていく。それを見詰める玲那の口元が僅かに吊り上がり、笑みを形作っていた。禍々しい笑みだった。
これが、最近の彼女の日課だった。元々はネットでもアニメを見る為に、かつての<仕事>の蓄えを使って買ったPCだったが、それ以外の情報などもそこにあることを知るには時間はさほど必要なかった。むしろ、リアルでは友達を作れなかった玲那がネットに没入していくのは自然なことだったのかもしれない。
とは言え、最初の頃は長々と自分の境遇などについて書き込んだが逆に攻撃されたので、今では自分の親をDQNと称してそちらが攻撃されるように仕向ける書き込みをするようになっていた。DQN親にやられたとしておけば、概ね最終的には『DQNは死ね』といったような流れになるのでとても楽だった。
高揚感があった。楽しかった。リアルには嫌なことしかないが、ネットの中にはこうして同調してくれる人間もいるのが分かって、ほんの少しだが気分も晴れる気がした。
しかも、<DQN>という単語を使うだけで面白いように流れを誘導できる。自分の親、宿角健雅や京子のような人間は生きてる価値もない、さっさと殺されるべき人間だと<みんな>が共感してくれた。だから自分があいつらをいつか殺す為にあれこれ模索してるのは正しいことなのだと彼女には思えた。
また、<やられたらやり返す>、<復讐>、<報復>というキーワードでも、彼女が望む反応を皆は返してくれたのであった。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
小説練習帖 六月
犬束
現代文学
お絵描きの練習が、半月も越えると微量ながら上達が見られ、それじゃあ、と、本命の小説でも始めてみることにしました。
ルールは、一日一文書ければオッケー。あと、一ヶ月で完結させること。
ハードルは低く設定して、小説の執筆を毎日の習慣にする練習。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる