952 / 1,187
第二幕
『自分のことは棚に上げて他人のダメなところを攻撃する』ってのは、まさしく『<気動車>と<電車>を混同してる人に延々とウンチクを語って聞かせる
しおりを挟む
『自分のことは棚に上げて他人のダメなところを攻撃する』
ってのは、まさしく、
『<気動車>と<電車>を混同してる人に延々とウンチクを語って聞かせる人を気持ち悪がるクセに、自分は<演出>とか<脚本>とかについて延々と語る』
みたいなのも当てはまるだろうねえ。
ん?
『お前のやってることも同じだろ!!』
って? いやあ、そう思うんならなんでやるの? って話だよ。あと、私は特定の誰かに対して粘着するつもりもないし、実際にやってないでしょ? 私は。
自分の好みに合わない作品だからって貶したりしないようにしてるし。
<演出>とか<脚本>とか、そんなものについて語れるほど分かってるわけでもないしね。てか、私レベルがそんなことについて偉そうに語ってたらそれこそ噴飯モノでしょ。
それに私は、こうやってあれこれすごく考えてるように見えるかもだけど、本質的には<感覚派>なんだよね。<演出>とか<展開>についてはあんま考えないようにしてんの。<ライブ感>と言うか、<勢い>と言うか、その時に、
『降りてきた』
ものを形にしてるだけだから。その所為でボツを食らうことも多いんだけどさ。しかも、読者が求めてるものじゃなかったらそれこそ跳ねないし。
でも、それが私のスタイルだからそれでいいんだよ。効率が悪くても、他人からは<駄作>の烙印を押されるものが多くても、
『自分の中に降りてきたもの、湧いてきたものを、形にする』
ことこそが私にとっての<楽しみ>なんだから。
その中で<商品>として使えそうなものがあればいいんだよ。そこはさくらをはじめとした編集部側の仕事だし。
農家みたいなものかな。
『収穫した作物を選別選別して売り物になるものを選りすぐって出荷する』
って感じでさ。
で、その選別の際に読み違えて<売れないもの>を商品化してしまったなら、そこは<プロ>としての責任ってもんでしょ。私は一応、OKが出るものをお出ししたんだしさ。
違う?
編集を通して商業誌に掲載されてる時点で、
<単に作者が好き勝手描いたもの>
じゃなくなってるんだよ。編集部側がそれでOK出したんだから、そっちの責任もある。
<仕事>ってそういうものでしょ? それが世に出るまでに関わった人間すべてにそれなりの責任があるんだよ。大きいか小さいかだけの違いで。
私の作品がいい評価をもらえなかったのは私の責任だけど、商品として売れなかったのはそれにOKを出した編集部の責任。
<創作物>を<商品>にするのが出版社の仕事でしょ?
ってのは、まさしく、
『<気動車>と<電車>を混同してる人に延々とウンチクを語って聞かせる人を気持ち悪がるクセに、自分は<演出>とか<脚本>とかについて延々と語る』
みたいなのも当てはまるだろうねえ。
ん?
『お前のやってることも同じだろ!!』
って? いやあ、そう思うんならなんでやるの? って話だよ。あと、私は特定の誰かに対して粘着するつもりもないし、実際にやってないでしょ? 私は。
自分の好みに合わない作品だからって貶したりしないようにしてるし。
<演出>とか<脚本>とか、そんなものについて語れるほど分かってるわけでもないしね。てか、私レベルがそんなことについて偉そうに語ってたらそれこそ噴飯モノでしょ。
それに私は、こうやってあれこれすごく考えてるように見えるかもだけど、本質的には<感覚派>なんだよね。<演出>とか<展開>についてはあんま考えないようにしてんの。<ライブ感>と言うか、<勢い>と言うか、その時に、
『降りてきた』
ものを形にしてるだけだから。その所為でボツを食らうことも多いんだけどさ。しかも、読者が求めてるものじゃなかったらそれこそ跳ねないし。
でも、それが私のスタイルだからそれでいいんだよ。効率が悪くても、他人からは<駄作>の烙印を押されるものが多くても、
『自分の中に降りてきたもの、湧いてきたものを、形にする』
ことこそが私にとっての<楽しみ>なんだから。
その中で<商品>として使えそうなものがあればいいんだよ。そこはさくらをはじめとした編集部側の仕事だし。
農家みたいなものかな。
『収穫した作物を選別選別して売り物になるものを選りすぐって出荷する』
って感じでさ。
で、その選別の際に読み違えて<売れないもの>を商品化してしまったなら、そこは<プロ>としての責任ってもんでしょ。私は一応、OKが出るものをお出ししたんだしさ。
違う?
編集を通して商業誌に掲載されてる時点で、
<単に作者が好き勝手描いたもの>
じゃなくなってるんだよ。編集部側がそれでOK出したんだから、そっちの責任もある。
<仕事>ってそういうものでしょ? それが世に出るまでに関わった人間すべてにそれなりの責任があるんだよ。大きいか小さいかだけの違いで。
私の作品がいい評価をもらえなかったのは私の責任だけど、商品として売れなかったのはそれにOKを出した編集部の責任。
<創作物>を<商品>にするのが出版社の仕事でしょ?
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説


サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
待つノ木カフェで心と顔にスマイルを
佐々森りろ
キャラ文芸
祖父母の経営する喫茶店「待つノ木」
昔からの常連さんが集まる憩いの場所で、孫の松ノ木そよ葉にとっても小さな頃から毎日通う大好きな場所。
叶おばあちゃんはそよ葉にシュガーミルクを淹れてくれる時に「いつも心と顔にスマイルを」と言って、魔法みたいな一混ぜをしてくれる。
すると、自然と嫌なことも吹き飛んで笑顔になれたのだ。物静かで優しいマスターと元気いっぱいのおばあちゃんを慕って「待つノ木」へ来るお客は後を絶たない。
しかし、ある日突然おばあちゃんが倒れてしまって……
マスターであるおじいちゃんは意気消沈。このままでは「待つノ木」は閉店してしまうかもしれない。そう思っていたそよ葉は、お見舞いに行った病室で「待つノ木」の存続を約束してほしいと頼みこまれる。
しかしそれを懇願してきたのは、昏睡状態のおばあちゃんではなく、編みぐるみのウサギだった!!
人見知りなそよ葉が、大切な場所「待つノ木」の存続をかけて、ゆっくりと人との繋がりを築いていく、優しくて笑顔になれる物語。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる