私が異世界物を書く理由

京衛武百十

文字の大きさ
上 下
894 / 1,187
第二幕

とにかくそのお父さんは、息子さんがちゃんと社会で生きていけるようになるまで丁寧にサポートするつもりだっていうことだよ。ある時期が来たら『もう

しおりを挟む
とにかくそのお父さんは、息子さんがちゃんと社会で生きていけるようになるまで丁寧にサポートするつもりだっていうことだよ。ある時期が来たら『もう後は知らない勝手に生きろ』ってことじゃなくてさ。何しろ自分が息子さんを勝手にこの世に送り出したんだっていうのを承知してるからね。その責任はしっかりと負うという手本を示そうとしているんだよ。

『お前が勝手に生まれてきたんだ』

なんて決して言わない。

自分がすることをしたから子供ができたんだっていうのもわきまえてるしさ。

だけどさあ、世の中には、自分がすることをしたから子供ができたんだっていう事実を認めようとしない親も多いよね。

<養育費を払おうとしない親>

なんてまさしくその典型じゃん。<自分が負うべき責任>ってものについてまるっきり理解してないでしょ。

そもそも養育費っていうのは子供自身の権利であって、元パートナーに対してどんな不満があろうとわだかまりがあろうと一切関係ない話だからね? いい歳をした大人がそれをわきまえてないっていうのがもうおかしいって言うんだよ。

自分がすることしたから生まれてきた子供に対して責任を負おうとしないようなのが<大人>ぶってるとか、意味不明なんだけど?

てか、なんだかんだと言い訳して責任逃れしようなんて考えてるのが<親>になったんだったらさ、そんな親を見て育って子供が『相手の所為』にして自分の行いを正当化しようとする人間に育ったってなんにも不思議じゃないと思うんだけどね。

ネットでさあ、匿名の陰に隠れて他所様を罵ったり悪態吐いたりしてるような人らって、ほぼ百パーセント相手の所為にしてそんなことしてるじゃん?

『原因を作った方が悪い!』

ってさ。いやいや、『原因があれば何をしてもいい』ってわけじゃないからね? てか、責任逃れしようっていう人は基本的に、

『原因を作った方が悪い。だから自分は責任なんか負わなくていい』

って考えてるんじゃないの? それを子供も見倣っちゃうから、自分の行いについて自ら責任を負うことをしないのになっちゃったんじゃないの?

あと、<子連れ>とかに対してコキおろしたり悪態吐いてるのもいるよね? <子連れ>なんて大きな括りで語ったらそれ、自分の親も含まれちゃうんだよ? なんでそれが分かんないの? てか、自分の親に対する不平不満を直接言えないから他所様に対して言ってるだけなんじゃないの? 

だとしたら卑怯だよね。卑怯すぎる。

そうじゃなくても自分の振る舞いが自分の親を貶めることになるってのを理解してないってのがもう、情けないでしょ。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

兄になった姉

廣瀬純一
大衆娯楽
催眠術で自分の事を男だと思っている姉の話

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

パーフェクトアンドロイド

ことは
キャラ文芸
アンドロイドが通うレアリティ学園。この学園の生徒たちは、インフィニティブレイン社の実験的試みによって開発されたアンドロイドだ。 だが俺、伏木真人(ふしぎまひと)は、この学園のアンドロイドたちとは決定的に違う。 俺はインフィニティブレイン社との契約で、モニターとしてこの学園に入学した。他の生徒たちを観察し、定期的に校長に報告することになっている。 レアリティ学園の新入生は100名。 そのうちアンドロイドは99名。 つまり俺は、生身の人間だ。 ▶︎credit 表紙イラスト おーい

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

処理中です...